ISBN:4063142302 コミック 木尾 士目 講談社 2000/01 ¥530





先日、なぜか腐女子とカラオケというイベントがあったのだけれど


アクエリオンの歌に感動した。鳥肌立った。その子がアニメ声だったせいもあるだろうけど。


で、1話だけ見てみた。


「はじめての、合体!!」
「き、気持ちいい〜」


・・・なんだこれ!!変態か!!面白れ〜


てかニコニコ動画ってすごいね。こりゃみんなハマるわけだ。1日中見てられる。


これから10時間ほど鑑賞します。

最近自分がどんどんOTAKUになっている気がする今日この頃。


さらばじゃ

五年生 (2)

2007年12月31日 読書
ISBN:4063142116 コミック 木尾 士目 講談社 1999/06 ¥530






今年を振り返る

PTジュネーブ 権利ナシ


PTQ横浜

長野まで遠征。サイカトグで権利ゲット。

3 魔力の乱れ/Force Spike
4 呪文嵌め/Spell Snare
4 対抗呪文/Counterspell
3 堂々巡り/Circular Logic
3 強迫/Duress
3 恐ろしい死/Ghastly Demise
4 撤廃/Repeal
4 嘘か真か/Fact or Fiction
2 綿密な分析/Deep Analysis

4 サイカトグ/Psychatog
2 曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror

4 汚染された三角州/Polluted Delta
2 血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire
1 溢れかえる岸辺/Flooded Strand
2 湿った墓/Watery Grave
2 砂漠/Desert
1 セファリッドの円形競技場/Cephalid Coliseum
2 ディミーアの水路/Dimir Aqueduct
8 冠雪の島/Snow-Covered Island
2 冠雪の沼/Snow-Covered Swamp

Sideboad (15 cards)
1 恐ろしい死/Ghastly Demise
1 強迫/Duress
2 ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir
2 激動/Upheaval
2 ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles
3 もみ消し/Stifle
4 仕組まれた疫病/Engineered Plague

フリゴリッドに当たらない、と割り切った感じ。
メロク強かった。

帰りに寄ったカレー屋の店員さん(ノリマツさん)がとても可愛かった。「また来ますね」と言うも、行けるはずがない。

GP京都 47位

14《冠雪の島/Snow-Covered Island(CS)》
4《戦慄艦の浅瀬/Dreadship Reef(TS)》
4《砂漠/Desert(TS)》
3《ディミーアの水路/Dimir Aqueduct(RA)》

2《水深の予見者/Fathom Seer(TS)》
4《ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter(TS)》
3《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TS)》
2《塩水の精霊/Brine Elemental(TS)》

4《呪文嵌め/Spell Snare(DI)》
4《差し戻し/Remand(RA)》
2《霊魂放逐/Remove Soul(9E)》 3《取り消し/Cancel(TS)》
3《巻き直し/Rewind(9E)》
2《熟慮/Think Twice(TS)》
2《神秘の指導/Mystical Teachings(TS)》
4《撤廃/Repeal(GP)》

サイドボード
3《ボトルのノーム/Bottle Gnomes(9E)》
3《ファイレクシアの鉄足/Phyrexian Ironfoot(CS)》
3《激浪のこそ泥/Riptide Pilferer(TS)》
2《鋸刃の矢/Serrated Arrows(TS)》
1《石灰の池/Calciform Pools(TS)》
1《巻き直し/Rewind(9E)》
1《塩水の精霊/Brine Elemental(TS)》
1《吸収するウェルク/Draining Whelk(TS)》

グルールに結構負けた。

急性胃炎になって苦しかった。なにも食べられず、嘔吐用に風呂桶を常備してたw

三日ぶりに食べた白米が涙が出るほど美味かった思い出がある。



PT横浜 初日落ち

虹色のレンズ4
ファイレクシアのトーテム2

永劫の年代史家4
吸収するウェルク2

突然の死4
滅び4
入念な考慮4
神秘の指導2
消えない賛歌
取り消し4
堕落の触手
陰鬱な失敗2
応じ返し3

広漠なる変幻地4
アーボーグ2
戦慄艦の浅瀬4
ウルザの工廠
島9
沼5

サイド
鋸歯の矢4
堕落の触手
ザルファーの魔導師、テフェリー2
ヴェズーヴァの多層の戦士4
塩水の精霊2
神秘の指導
根絶

今思うと未完成デッキ。カウンターするデッキなのか、それともボードコントロールするデッキなのか、中途半端。これじゃ勝てんわ。
応じ返しは、当時は白ウィニーを結構意識していて、2ターン目の行動がレンズだけだと辛いので入れた。

サドンデスはどの相手にも強かった。これだけは自信ある。



PTサンディエゴ 準優勝

ACQUAも言ってたけど、ツーヘッドやると相方の実力がわかる。
ヤマケンは実に頼もしかった。硫黄波食らおうが、まるで動揺しない。

トロフィーを帰りの電車に置き忘れた。


日本選手権 7位

3 Desert
3 Dimir Aqueduct
4 Dreadship Reef
4 River of Tears
5 Snow-Covered Island
2 Underground River
4 Watery Grave

4 Brine Elemental
3 Teferi, Mage of Zhalfir
4 Vesuvan Shapeshifter

4 Cancel
3 Last Gasp
2 Mystical Teachings
4 Remand
4 Remove Soul
2 Repeal
1 Slaughter Pact
4 Spell Snare

サイド
2 Aeon Chronicler
1 Calciform Pools
3 Damnation
2 Draining Whelk
4 Extirpate
1 Haunting Hymn
1 Last Gasp
1 Mystical Teachings

印鑑系のデッキ(トリコ、太陽拳)が多いと予測して、ピクルスを選択。
ずっと使っていたこともあって、75枚には満足している。

苦手デッキがナルコブリッジ、メガハンデスと2種類あって、どっちをメタるかの2択で負けた。北山くんにボコボコにされた。


PTバレンシア 33位

4 Bloodstained Mire
4 Wooded Foothills
4 Forgotten Cave
4 Tranquil Thicket
2 Ghost Quarter
2 Stomping Ground
1 Overgrown Tomb
1 Blood Crypt
2 Mountain
1 Forest

4 Birds of Paradise
3 Wall of Roots
4 Dark Confidant
4 Terravore
3 Life from the Loam
4 Burning Wish
2 Seismic Assault
2 Devastating Dreams
3 Engineered Explosives
3 Duress
3 Cabal Therapy

サイド
1 Life from the Loam
1 Devastating Dreams
1 Hull Breach
1 Deathmark
1 Shatterstorm
1 Nostalgic Dreams
1 Cabal Therapy
2 Ancient Grudge
2 Terminate
4 Leyline of the Void

セラピーの的中率7割。
でもセットランドとか、相手の呪文のプレイの手順とかで、ある程度は読める、気がする。
まぁツイてただけです(笑)

対サイカトグのとき

対戦相手は4マナ立ててエンド。

自分はセラピープレイ(相手の手札は1枚も知らない)

相手は行動なし。

「嘘か真か」を宣言。

そして手札には「嘘か真か」

これは意見がわかれそうな所だと思うんだけど、どうする?相手の残り手札は強迫と選択。
俺なら嘘か真かをプレイするけどな。プレイして3の方を取って1枚落ちる方が、リスクは少ないと思う。


GP北九州 10位

学校あったから夜11時発の飛行機で行く。そして遭遇するナス。ナスはGP行かない予定だったけど、その日の18時頃に急に思い立って、仕事早引きして飛行機乗ったみたい。変態。でもその気持ちはよくわかる。自分が参加していないプレミアイベントで、知っている奴が勝ったりすると「行きたかった」って思うし。

23時発ということもあり、北九州空港に着いたのは1時。当然バスもなし。仕方ないからタクシーにするか、となるも、目的地までは6k。た、高すぎる・・・

誰かと相乗りしよう、となってサラリーマンに声かける。なんか毎週日本各地を廻るすごい人だった。そのサラリーマンが4k出してくれたおかげで、貧乏な二人は助かりましたとさ。


世界選手権 24位

デッキ未完成過ぎた、スタンも、レガシーも。



そんなこんなでレベル4.

結構いい成績だったけど、どれもあと1歩が足りない感じ。

来年はあんまりマジックできないけど、今年以上の結果を残せたらと思う。



さらば

五年生 (1)

2007年12月26日 読書
ISBN:4063141969 コミック 木尾 士目 講談社 1999/01 ¥530





「げんしけん」の作者。

こっちのが全然好き。描写がリアル。普通の大学生っぽい。

ファイナルズ

スタンは青緑。

ミスって2−3.まだまだ弱いわ、自分。

その後ヤマケン邸ドラフト

青白1−1−○チーム勝ち

ジェイスのフォイルゲット。

ファイナルズ2日目

デッキは発掘。

エクテンの洗礼を浴びせるはずが自分がトーモッドやら力戦やらで洗礼浴びて1−2drop

不甲斐ないや〜いや〜


サイドイベント8ドラ

青緑(完全者2、誘惑蒔き、緑命令のゴッドデッキ。しかもウーナfoil取りきり)で3−0

おいし〜

そのあと、イヤナガ、シミチン、こうへい、イカワ、アオキ、ゆーい、でぶと8ドラ

たいしたことないツリーフォークでなぜか2位。

ウーナゲット。


そんな週末。



あ、帰省しました。

ファミリア的マジック面子で遊びたいな。

まだ未定だけど。



さらばじゃ

ISBN:4087804763 単行本 荒木 飛呂彦 集英社 2007/11/26 ¥1,575







♭本屋に立ち寄った。

店員の女の子が可愛くて、つい買ってしまった。

でも面白かった。乙一も荒木比呂彦も好きだし。





週末

金曜 オーガFNM

1.青黒コン ×○○
2.ハスクシュート ○×○
3.赤緑ビッグマナ ○○
4.緑黒エルフ(AKKA) ×○○

思考囲いと3パックゲット。




土曜日

千葉ドラ

1.青白マーフォーク ○○
2.ドラゴンストーム ×○×
3.マネキン ○○
4.青緑フェアリー ○×○
5.リアニ ○○
6.赤緑ビッグマナ ○○

で、3位。

ドラゴンストームは2択に負けた。相手12マナある状況で紅蓮術師プレイ。カウンターは持っていた。しかし、DSストーム1なら巻き返せるけど、ストーム2だと負けな状況だったから通し。これが裏目って火葬→ぶどう弾2発で負け。

火曜日

HSアリーナ

1.青白フェアリー ○○
2.ゾンビウィニー ○○
3.緑黒(AKKA) ××
4.緑黒(ナベ) ×○○

うーん・・・

やっぱ緑黒強いわ。新時代の親和だわ。メタられても強いし。

ファイナルで何割いるんだろうな?結構苦手。

さらば
ISBN:4063725391 コミック 山下 和美 講談社 2006/07/21 ¥720







火曜日 HSアリーナ

1.キスキン ○××
2.リア二 ○○
3.青黒ピクルス ○○



金曜日 オーガFNM

1.白コン ○○
2.赤緑黒グッドスタッフ ○×○
3.赤緑黒グッドスタッフ ○×○
4.赤緑黒グッドスタッフ ○○

2回ダブルマリガンした。
知ってる相手だったから、冗談ぽく「ダブマリなんてたいしたことないよ」って強がったら、2回とも勝ってしまった。

まぁ、ゲーム中手札すべてを有効に使えれば、ダブマリなんて・・・・いえ、キツイです。



ヤマケン邸ドラフト

青黒2−1
青緑t黒(ナースと叫び大口)3−0

赤嫌いを直したくて、赤緑巨人ZOOを試したかった。
けど、やっぱりアドバンテージ嗜好になってしまう。グレイブディガー流して4/3巨人は取れない・・・



土曜 新宿PWC

1.赤緑ビッグマナ ○○
2.赤黒ビート(まつがん) ○○
3.青白マーフォーク ×○○
4.白緑ビッグマナ ○×○
5.赤バーン ○×○
6.青黒フェアリー(ルー大柴) ××
7.赤緑GG ○×○
8.青黒マネキン(ラッシュ。スプリットした) ×○×

9パックゲット

最近みんなレシピ非公開ばっかりで感じ悪いから公開にした。
大会出るくらいなら公開しようよ?

メインセロン要らないかも。

ワールドでこれを使うかというと微妙なライン。いつもマナに悩まされる。マリガンが多い。

ラッシュのプレイングのせいもあるだろうけど、マネキンが強く思える。緑黒に強いし。





明日には日本を発ちます。

夢にまで見た世界選手権(形容ではない。本当に夢に見る)

でも来年は忙しいから、これが最初で最後になるかもしれない。



前に誰かの記事(ローリーさんだったかな?)で、

「勝ったから上手いんじゃなくて、練習するうちにいつの間にか勝ってた。」

という言葉があって、なんだかすごく納得してしまった。

練習して、練習して、ミスをなくせば、自ずと結果はついてくるさ。今までがそうだったように。


では

さらばじゃ
ISBN:4063724719 コミック 山下 和美 講談社 2005/10/21 ¥720







を、手に入れた!!!

発売から半年・・・長かった。ようやく4枚。

ビートなんて使うことないと思っていた。まさか使う日が訪れるとは・・・

まぁ、タルモはビートクリーチャーというよりサイカトグに近いしね。





週末期

火曜
HSアリーナ 青黒Pickles

1.青白マーフォーク ○×○
2.同系 ○○
3.緑黒 ○×○

2100円分の商品券ゲット。黒命令と緑命令に変換。



金曜日

横浜のリミッツ地区予選へ

戦慄2清廉判事みたいなゴッドパック引くも、Nシューさんに負けたり闇ったりで没。

時間あったのでその後オーガFNMへ

デッキは青黒ピクルス

1.ビッグマナ○○
2.青単ガイル ××
3.エレメンタル ○○

緑黒に勝ちたくてピクルスを除去デッキにしてしまったため(転置4大口4誘惑3)、コントロールへの弱さが如実に出た。デッキの限界を感じた。

僕の中でのメタは青系コン(ガイル、ピクルス)と白コンと緑黒なんだけど、どれかに勝てるようにするとどうしても尖ってしまうため、全てに有利は不可能。

AKKAの作った緑黒エルフは本当に強いと思う。テンポと除去とハンデス、全てのデッキに勝てる力もある。メタられても負けにくい。おそらく、2年前のエクテン(ラヴニカ発売当初)なら十分通用していただろう。

だがしかし

僕は

流行りものが嫌いなんだ。


トリコロール全盛期もそうだったが、簡単で、強いカードをたくさん入れたデッキというものは流行る。

でも僕は、選択肢を多数迫られるような難しい状況の中から一つの答えを出すようなデッキが好きなんだ。けちコンとか、ピクルスとか、アグロロームとか。考えて考えて勝つほうがマジックの楽しみを味わえている気がするんだ。だから、サバンナライオン→サルタリー→黒焦げみたいなデッキは絶対使わない。ビートとは相容れない性質。まつがんとは正反対。

そして新たなデッキを考えることにする・・・



土曜日

明治公園のフリマ行ってた。

新宿に近かったから帰りにPWCへ寄り道。

サイドイベントドラフト

巣穴のこそ泥4枚霊気撃ち2枚のゴッドデッキ。しかも思考囲い取りきった。
でも相手も雲山羊レインジャー2清純とかでキビしかった。
なんとか勝って3パックゲット

その後れい君、樽さん、Nシューさん、JBさん、イヤナガ、久也さん、ホンナミさんで8ドラ

緑黒エルフツリーフォークで2−1.鏡の精体ゲット。



日曜日

五竜杯へ

埼玉選手権のライザのデッキがすごく好みのデッキタイプだったので改造して出る。緑秘匿はさすがに4枚も入らん。

1.黒コン ○○
2.青緑クロックパーミ ○○
3.ビッグマナ ×○○
4.青単ガイル ○○
5.緑黒エルフ(Nシューさん) ○××
6.青単ガイル ○○
7.ビッグマナ ×△

デッキがあまりにも楽しくてニコニコしながらマリガン。
Aeon増やしてタルモ入れたら青単にすごく有利。
サイドボードが未完成。 

Nシューさんのは1本目最高の回りしたけどその後失速。フィーチャーだったからあとでニコニコ動画に載るかも。

最終戦のビッグマナは1本目長引いて、勝ちそうな場からモルテンディザスターで負け。

2本目は時間足らず。ピクルス決まったのが最終ターンだった。

良いデッキでした。1ヶ月前にこれを組んだライザは天才。





結局マジック三昧でした。

面白いの発見↓
http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/433

オールカードドラフトやっとる!!!

皆構築済みみたいなデッキ組んでるのに、赤青エレメンタルと緑黒ツリーフォークは弱そう・・・

優勝予想するならエルフかな?次にフェアリー、マーフォーク。




さらばじゃ

不思議な少年 (3)

2007年11月22日 読書
ISBN:4063289982 コミック 山下 和美 講談社 2004/11/22 ¥720







セットランドが好き。

マナアーティファクトは嫌い。

だからセットランドを多くできるコントロールデッキのほうが好き。青系とか。

溜めランLOVE




でも

初手に

2枚しかないことが多い

26なのに。




極楽鳥は好き。

ラノワールのエルフは嫌い。



取り止めのない日記、完。
ISBN:4063288242 コミック 山下 和美 講談社 2002/06/21 ¥720






金曜日

オーガFNM 青黒コントロール

1.緑黒 ××
2.緑黒 ○○
3.青黒 ○○
4.緑黒 ×○×

最後ミスった。
場がリミテッドみたいになってからは俺の得意分野なのに、殴らなすぎた。

でもこの一日で、サイドプランとか大きな収穫を得た。やっぱり大会に出るのが1番の練習になるね。





日曜日

CDC(レガシー)へ

1.ドレッドもみ消し親和
?薬瓶→荒廃者→信奉者→タルモ2みたいにキレイに回られて、グール26点もタルモ2体でしのがれて負け。

?トーモッド→ドレッドもみ消し→荒廃者で負け。

・・・回りすぎでは?

2.黒単POX
?3キル
?黒力戦出されてモックスダイヤから2ターン目悪疫キレイに決められてその上ヒム→ヒムって引かれた。
?不毛の大地→シンクホール→シンクホールで負けそうになるけど相手のクロックがミシュラだけで8ターンくらい猶予があったので立て直して勝ち。相手のアーボーグなきゃ負けてた。

3.4色グッドスタッフ(有田さん)

なんとなくID

?バーニング朝焼けくらって負け
?変形サイドで妨害しながら殴って勝ち
?相手の妨害手段なくしてからコンボ

4.土地単
?裏切り者の都、古の墳墓、独楽、暗黒の儀式、生き埋め、浅すぎる墓穴、渦巻く知識でキープ。色マナ土地引けば2キル。

・・・5ターン引かず土地阻害されて負け。

?先手で3キルのハンドキープ。相手マナ結合で4枚土地出して浄土からの生命墓地へ。この発掘で落ちなければ勝ちって所でMaze of ice落ちて負け。

5.緑黒
?生き埋め撃った返しにセラピーくらって、そのまま8ターン何も引かず負け。

?黒力戦負け。


結果
1−3−1

戦闘力5か、ゴミめ





レガシーは運の要素が強すぎる気がする。
不毛の大地2枚で簡単に勝ててしまうのはイカン。

あっさり負けたから観戦ばっかしていたんだけど、「すげぇー」って感じのデッキは無かった。

・・・世界選手権が不安だ。



その後サイドイベントのドラフト

青緑組んで2−0スプリット

ドラフトだけは勝てるな。ドラフトはがんばろう。


さらばじゃ

不思議な少年 (1)

2007年11月12日 読書
ISBN:4063287726 コミック 山下 和美 講談社 2001/10/23 ¥720







GP北九州


初日 シールド

森林の変わり身
アメーバの変わり身
キスキンの短刀挑み2
深海潜みののメノウ
銀エラの消し去り
レンの地の克服者
傲慢な完全者
エルフの枝曲げ
やっかい児
エランドラ谷の衛兵
エランドラ谷のいたずらもの
仮面の賞賛者
休賢者
熟考漂い
ベンティコア

ツキノテブクロの毒
木化
根組み
使い魔の策略
砕けた野望
謎めいた命令
深水の底引き

島9
森8


で、7−1

・・・よく勝てたな。除去木化だけ(笑)

先手とってキスキンの短刀挑みのバックアップのもとに殴りつつカウンター構える感じ。後手でアドバンテージ環境だからそれを逆手に取って、っていうと聞こえはいいけどカードプールが弱かっただけの話。。。

2回くらい青黒赤均等三色に組み換えて除去アドバンテージデッキしてみたたけど、多色地形ないためうまく回らず、そもそも生物弱いから序盤耐えるために相手の弱い生物に除去うたなきゃだったりで結局戻してた。

そもそもテンポ取れないときは、相手が80点のデッキだったりすると55点のこっち側は長引けば長引くほどゴッドカードに負けたりで不利。序盤ビートで誤魔化すしかないと割り切った。だから1点でも多く殴るためにブラフアタックも3回くらいやった。普通にブロックされたら負けだけど、やらないともっと負けだったし。


2日目

1stドラフト

骸骨の変わり身2
チューパイくすね
銀エラの達人
ボガードの先触れ
幽霊の変わり身
やっかい児
エランドラ谷の衛兵
メノウの先触れ
天上のヒゲエラ
夢棄ての魔女
巣穴のこそ泥
熟考漂い
目腐りの狩人
嘆きウェルク

ルーン刻みの鍾乳石
ジェイス・ベレレン
雑草の絡めとり2
コショウ煙
ヴェリズ・ヴェルの翼
最後のお祭り騒ぎ
有象無象の発射

島7
青秘匿
沼9


・・・70点くらい。

対戦相手がことごとく青かったので(青黒、青黒、青白)島渡りとヒゲエラが活躍して、ゴブリン発射と最後のお祭り騒ぎで誤魔化してなんとか2−1



2nd

ゴールドメドゥの侵略者
川の案内者、シグ
石ころ川の釣り師
アメーバの変わり身
川床の水大工2
銛撃ちの狙撃者
やっかい児
鳥の変わり身
亀の変わり身
エランドラ谷の衛兵
高潮測り
熟考漂い2
チドリの騎士
霊気撃ち

渦巻き沈め3
群れの召還
外見の交換
死裂の剣

島10
平地8

マナ使う能力持ちが多いから土地多め。

初手熟考漂い、2手目シグ(アンコ抜けだった。大口か雷雲シャーマンだと思う)から青白マーフォークへ

TOP8には2連勝縛りだったし、得意な青白をやろうと思っていた所にシグが流れてきて、その後の流れもよくて自分では140点くらいのデッキができた。


・・・と思っていた。

が、しかし

立ちふさがるのはコガモのツリーフォーク軍団!!

毎ターン5/7が3体!!

3ターン目ドラン!!4ターン目森林の庇護者!!!


敗北。無念。



その後はなんとか勝って、10位。

悔しくないわけはない。けどまぁ課題だったプロポイントも取れて、来期のレベル4も確定したから良しとします。





それと、彌永おめでとう。本当におめでとう。

彌永の向上心の高さにはいつも感心させられるし
勝つために努力を惜しまないことも僕は知っている。
その努力がこうして今、結果になっている。

ほんとうは書かないで黙って胸に秘めてる方がかっこいいことくらいわかっているけど
かっこ悪いからって我慢するのは一生後悔すると思う。

彌永おめでとう。本当におめでとう。
ISBN:4088773179 コミック 弐瓶 勉 集英社 2007/08/17 ¥620





週末期

いつもどおりオーガFNM

ニッセンで上がったけど

マジックの楽しさ>>>>立ちはだかる大きな壁>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>レーティング維持

だしね。草の根負けると40下がるのは笑える。


トリコ ○○
トリコ(KAKAO) ○×○
トリコ(AKKA) ××
青黒フレア ○××

KAKAOは久しぶりに砕岩を食うもので負け。たまらなくキツんだ、これが。

AKKAは珍しく塩水とヴェズーヴァの判断ミスったのと、二本目割と闇って負け。

フレアは両方マジックの闇。



土曜

五龍へ

赤緑ガルガドン ○○
ラクドス ○○
PX(ユンさん)××
トリコ ×△
トリコ○○
鳴子(ナベ)○×△
セレズニア○×○

4−2−1

ユンさんの敗因は練習しすぎてプレイングはおろかサイドボーディングまで熟知されていたこと。草蒸した墓1枚を上手く使って勝つなんて、素人じゃ出来んだろ。

トリコはずっと土地のターンが続いて、ライフレース不利だったんだけど今にも塩漬けできるハンドで、相手が大きくアクションをするのを待っていたんだけど対戦相手がメチャ上手くて常にマナ残すプレイング。ジリ貧になって塩漬けするもラス。そっからTOP勝負になるとアドバンテージ手段のあるあっちが有利なわけで、負け。この試合で40分使ったせいでダメでした。

その後ヤマケン家でマネドラ

緑黒t赤 1−1チーム勝ち
青赤 0−2チーム負け
青黒 1−1チーム勝ち

試合に勝っても、ダイスで負ける。いつまでたってもタルモが集まりません。

3回目の青黒がすごく好みのタイプだった。

髑髏の占い師
コー追われの浸透者
模る寄生
水変化の精霊
フラッシュ骸骨
エイブンの占い師
死者の王、ドラルヌ
グールの大群
墓忍び

虹色のレンズ
海賊の魔除け
うつろう突然変異2
揺りかごから墓場まで
取り消し
陰鬱な失敗
入念な考慮
不実な衝動
神秘の指導
小悪疫
失われた時間
病的な出来事
占有

島8
沼9

ツーヘッド臭がプンプンするぜwww

久しぶりに組んだ、構える系デッキ。生物少ないから小悪疫が活用しやすかった。小悪疫→墓忍びとかイイね!!

これだけスペルあるのに、ドラルヌが1度も出なかったのが残念でなりません。


日曜

トミーに誘われて邪悪なんちゃらへ

青白緑ブリンク ○×○
ラクドス○○
太陽拳 ○○
青黒(ララミーアっぽい)○○
鳴子橋 ××


太陽はダブマリして勝った。初手は湿った墓、石灰の池、戦慄艦の浅瀬、砂漠、ヴェズーヴァ。最大の勝因は青白溜めラン。


青黒は相手先手で印鑑、溜めラン2枚という開幕から負けそうな展開。しかもシャドーメイジを通され、バンパイアも通され、俺のデッキに滅びは無し。ハンドにヴェズーヴァは無し。ゲーム終了のお知らせかと思いきや

・・・20分後・・・


結局ヴェズーヴァ引かずに勝ってました。

なんというか、圧倒的不利になると、そのぶん集中できてなんとか活路を見出すプレイが出来るね。自分でもビックリした。

鳴子は、根絶減らして十二足獣入れたのが仇になった。まぁ超苦手デッキが2種類あって、どちらかしかメタれないのはしゃーない。


さらばじゃ
ISBN:4088551141 コミック 神尾 葉子 集英社 2005/05/25 ¥1,200






週末期

マジック以外が忙しかった。




日曜日

週に1度はマジックしないと命にかかわるので、こっそり埼玉まで行く。


1.ピクルス○○
2.グルール○○
3.青黒フレア(工藤さん)×○○
4.トリコブリンク(北川)×○×
5.トリコブリンク○○
6.ピクルス××
7.トリコ×○○



まだまだ。

北川ブリンクは練習してなくてミスったのと、時間なくて急いだらさらにミスって負け。手札強かったからちゃんとやってれば少なくとも引き分けにはできた。引き分け狙いのプレイは良いとは思わないけど。

おかげで次のブリンクはプレイとサイド理解できて勝ち。


勝利よりも、敗北の方が学ぶことが多い。
負けないために第一歩は、負けを忘れないこと。


ピクルスミラーは土地ゲー(溜めランと土地枚数)なんだけど、1戦目は俺土地3枚の間に相手7枚とかで負け。
2戦目は俺のセットランドが止まらないのはいいんだけど止まらなすぎてテフェリー通されてその後も相手土地引かずカウンター祭り、俺土地祭り、みたいな感じで負け。



どっかの大会で俺の完コピのレシピが使われてた。お帰りが青赤の意味とかわかってんのかな?
ISBN:4088551133 コミック 神尾 葉子 集英社 2005/05/25 ¥1,200







少女マンガって、面白っ(キモイ)



週末記

金曜日
オーガFNM

1.緑単ストンピィ○○
2.セレズニア○○
3.トリコロール○○
4.セレズニア○○

3パックと青白ギルランFoilゲット

その後ヤマケン邸ドラフト

6ドラ 白黒3−0 チーム勝ち
4ドラ 緑黒赤1−1 相方が代表戦勝ってチーム勝ち

ヘルカイト他で買取2000円分くらいのカードゲット



土曜日

CDC

1.青黒ライブラリーアウト○○
2.トリコロール○○
3.プロジェクトX(三原さん)○×○
4.Zoo×○×
5.赤バーン○○
6.青白フレア(ライザ)○○
7.太陽拳○×○

6−1で4位で18パックゲット

Zooは1戦目ダブマリ、3戦目相手先手で番狼、硫黄の精霊と1番嫌な展開されて負け。スペルスネアない以外は結構強いハンドだったからキープしてしまった。結果論的にはマリガンミス。

デッキ72枚には自信を持てた。あとの3枚をどう煮詰めるか。



日曜日

冬眠から目覚めたら昼の2時でした。映画「デスノート」見て1日を終える。面白かった。



ダイアリーはしょうがないと割り切っているけど、最近mixiでも特定の人たちから足跡つけられまくってて気持ち悪い。プロツアー終わってからは、どこで知ったのか、知らないマジックプレイヤーからマイミク申請きたりしてる。なんか嫌だ・・・





今週木曜くらいに新潟帰ります。木〜月までしか居られないから、みんな遊んで。



さらばじゃ
ISBN:408856734X コミック 矢沢 あい 集英社 2007/03/15 ¥410







週末記

金曜日
オーガFNM ピクルス

太陽拳×○○
グルール○××

でdrop

全体的にプレイングがなまっていた。
太陽は溜めランあるときはひたすら溜める、ない時で後手ならコンパルもカウンターしたり、ランドとマナによってカウンター基準を決めるゲームなんだけど、無駄にコンパルカウンターしたときがあった。
あと、塩水は相手の手札と場次第で使わなきゃいけないのに、ランド7枚目引いたのが嬉しくてすぐフェイスアップしてしまった。それが原因で1本とられた。2,3本目は集中してプレイしたから勝てたけど、自分を戒める意味でいい試合だった。

グルールはメインに魔力のとげ入ってたけど試験的に試したヴェンセール先生のおかげでなんとか巻き返した。ビートが流行るならヴェンセールは偉大。砂漠との合わせ技もある。

2本目は消耗戦になってこっちテフェリー、あっちラノエだけになってダメージレースになったんだけど、相手が火力とか生物引いてる間にランドを引き続けて最後塩水トップで勝てる場だったけどカウンターで負け。

3本目はモーフの使い方が下手で、さらにランドも止まって死。



ピクルスを使う上での最大のメリット。


それは、相手の想像力。


相手のほうが自分よりも変異に対する考えを巡らせてくれる。

以前トリコ相手に、塩水→らせん→意志を曲げるもの→ラス→塩水って出して、おとり2枚のおかげで勝ち、ってことがあった。

相手の視点からすると、1体目変異が除去されたあとの2体目は本命に見えるんだと思う。

ピクルスを使うなら、この相手の視点というものもよく考えなければならない。




負けて「あ〜ミスっちゃった〜」なんて笑うことはできない。

僕にとってマジックは競技だから。

だから試合中は集中するために寡黙にプレイする。

無愛想だと取られるかもしれないけど。


フライデーだろうと草の根だろうとマネドラだろうと負けるのは嫌。だからミスを減らす。



その後ヤマケン家で徹ドラ

緑赤黒(1−2)
赤白スリヴァー(1−2)

戦闘力5か・・・ゴミめ

スリヴァーは断骨2監視1って取れたからやったんだけど、いかんせん除去に弱すぎる。わかりきっていたことだけど。

もうやんねー





日曜日

AMCへ

ワールドのフォーマットでレガシーもあるし、今レガシーの方がやる気あります。

デッキは自作のグールシュート

1.白ウィニー○○
2.ピキュラブラック○○
3.フェアリーストンピィ○○
4.白単STAX○○
5.赤緑ストームベルチャー○○
6.白ウィニータッチ黒○○


で、優勝しました。パーフェクトゲーム。


自分で1から作って練りこんだデッキなだけに、すごく嬉しかった
です。

前回タルモ流行ったから今回は剣鋤が流行る、っていうわかりやすいメタでした。おかげできつかった。どの試合もギリギリだったし、運が良かった。

色んなデッキに当たれて、いい経験値になった。

次も出よっと。




さらばじゃ

Nana (16)

2007年7月18日 読書
ISBN:4088567072 コミック 矢沢 あい 集英社 2006/09/15 ¥480







そう、ピンチのときに発生すると嬉しさもひとしおなアレである。


トップデッキ(MTGwikiより引用)
「重要な局面で、逆転のために、今この場でもっとも必要なキーカードをライブラリーの一番上からドローすること。
今引きとも言うが、どちらかといえば今引きよりも重要な局面で使われる。
強すぎるトップデッキを皮肉って遊戯王引きと呼んだり、何度も連続して引くことをスーパーサイヤ人引きと呼んだりする。

マンガではよくある光景だが、現実では期待してはいけない。また自分がこれをして微妙な気分になったりする。」




今日はテストだった。

問題のテーマが4つ提示され、その中から1つ選んで論述するものだ。



・・・と、思っていた。



友人A「4つの中からランダムでひとつ出るんだよ。」

・・・・・

・・・・

・・・


/(^o^)\ナンテコッタイ


ランダムと選択じゃ大違いだ。精神腐敗とHymnくらいの差がある。



試験まではあと10分。今から勉強する余裕など、もちろんない。



で、テスト。



・・・・・・・・



ライブラリーに4枚中1枚の悪魔火引いて勝ちました。


よかったよかった。

Nana (15)

2007年7月17日 読書
ISBN:4088566769 コミック 矢沢 あい 集英社 2006/03/15 ¥410








週末記

金曜日

オーガFNM ピクルス

太陽拳○○
イゼットロン×○○
ミラー(俺のデッキ教えたから本当にミラー)×○×

でdrop


その後ヤマケン家でドラフト

白黒1−1 チーム勝ち
赤黒2−0 チーム勝ち

除去りまくってウーコーの手下悪鬼で20点削ったことしか覚えていません。


土曜 オーガプレリ

吸血コウモリ
うごめく骸骨
トゲ尾の雛
薄暮のインプ
雲の精霊
隠された恐怖
墓生まれの詩神
街頭筋の強盗
噛み付きドレイク
エイブンの魚捕り2
3/3飛行エイブン
グールの大群
全能なるものアルカニス

邪悪なる力2
暗殺2
本質の吸収
復活
ブーメラン
取り消し
氷の干渉器

沼8
島8
流砂

「吸血コウモリに邪悪なる力つけて殴るぜ〜!!!」

なんという初心者デッキ。


でもちゃんと考えて、1番いいと思った形がこれだった。飛行多いし、邪悪なる力が生きる構成。実際、パワー4の飛行は強かった。膠着しやすい環境だし。

青は飛行多いのでメインカラーに確定。

緑にオーバーラン2枚あったんだけど、クリーチャーが弱すぎて(忍び寄る虎、護民官の道探し、針刺しワーム、大喰らいワーム、木登りカヴー、どれも1枚もなかった)、メインカラーにできる感じじゃなかったので却下。

で、除去がありクリーチャーもそこそこな黒に。

猛火とショックのために赤をタッチするか最後まで悩んだけど、無色ランドあるし、黒も青もシンボル濃いので2色に。


試合のほうはアルカニスがアホみたいに強かったり、2ターン目2/1先制、3ターン目栄光の唱歌、4ターン目丘巨人みたいなことされたりで3−1。1パックゲット。

実はオーガってプレリ関係の賞品がまったく美味しくない。次から違う店に行くか。



その後10thで8ドラ

上がトモハルさん、下がさいくん、その下がチンネンさん

マーフォークのものあさり
サマイトの癒し手
ヴィダルケンの黒幕
天使の壁
若年の騎士
カブトガニ
雲の精霊2
野生のグリフィン
空狩人の巡回兵
雲を追うエイブン
ロクソドンの神秘家
慈悲の天使
祖神に選ばれしもの

脱水2
まごつき
霊魂放逐
脱出
ひきつり
ふるいわけ
セラの抱擁
最下層民

島9
平地8

わかりやすいデッキ。下止めて上殴る。

3−0したけど賞品は世界のるつぼでした。ショボイ。

もう2度と10版リミテッドはやらないでしょう。つまんないし、勝っても+にならない。



そして明日はテスト。ただいま満喫で徹夜で勉強中・・・


さらばじゃ
ISBN:4091810276 コミック 石井 裕之 小学館 2006/11 ¥730









火曜日
オーガでマネドラ

暗心スリウ゛ァー
ソーンウィードの射主2
マイアーボア
ネシアンの狩猟者
アーボーグの吸魂魔導士2
くちゆくサイクロプス
ナントゥーコのシャーマン
グールの大群
スポボロスの古茸
通りの悪霊
幻影のワーム
収穫するものテネブ

深夜の魔除け
揺り篭から墓場まで
早すぎる埋葬
虚弱
哀愁
絞殺の煤
死に際のあえぎ2
消えない讃歌

森8
沼7
平地2

初手絞殺の煤(他候補水深の予見者、宝革スリウ゛ァー、幻影のワーム)

二手目早すぎる埋葬(スクリブのレインジャー、精神撹乱、ぶどう弾、象牙の巨人、ナントゥーコのシャーマン)

俺は早すぎた埋葬は見たら取るレベルだと思っている。軽いし、強いやつも確定で除去れるし。

三手目吸魂魔導士(応じ返し、レンズ)

四手目吸魂魔導士(数の力、白シャドー)

幻影のワームが一周したので緑へ。ナントゥーコシャーマンも取れて狙い通り。

俺が1勝して2試合目やってる間に相方勝ってチーム勝ち。ダイスに勝って滅びゲット。






2回目

コー追われのものあさり
髑髏の占い師
夢次元の幻想家
深洞のインプ2
要塞のネズミ
影魔導士の浸透者
模る寄生
念動スリウ゛ァー
脳食らい2
瞬速の骸骨
夢で忍び寄るもの
機械仕掛けのハイドラ
鞭尾のドレイク

深夜の魔除け
小悪疫
揺り篭から墓場まで
うつろう突然変異
死に際のあえぎ
論理の結び目
陰鬱な失敗
永遠の罠

島8
沼9

初手機械仕掛けのハイドラ(稲妻の斧、応じ返し、ケストレル)←「斧だろっ!」ってツッコまれるかも知れないけど、1-1ではなるべく流れてきたカードから色を決めたい。ハイドラは強いし、ティムだし、無色だし。

二手目影魔導士の浸透者(ヴィセリッド、闇の萎縮、断骨スリウ゛ァー)

三手目コー追われのものあさり(ケルドの矛槍兵、コーの先導、ベナリアの騎兵)

四手目小悪疫←結構好き。ちゃんと機能する場を作れば強い。

残りは
瞬速骸骨
夢で忍び寄るもの
永遠の罠

2−0してチーム勝ち。シャッフルに勝って涙の川と永劫の年代史家ゲット。ツイてる。

ツーヘッド病直りました。最近好調です。

やっぱ浮気しないで自分の使うカードだけをピックすると良いね。7,8手目とかのカード、たとえば永遠の罠とか瞬速骸骨とかの安い割に強いカードをいかに生かすかが大事な感じ。当たり前だけど。

なぜか現在、マジック熱急上昇中。

スタンもドラフトもレガシーもやりたい。

けど普通のドラフトよりマネドラがしたい。

ドラフトは誘われれば飛んで行きます。





あ、辞書機能の使い方知っている人いたら教えてください。
ISBN:4091515134 コミック 山本 英夫 小学館 1998/10 ¥530








週末記

金曜日

オーガFNM 鳴子橋

1.DS ○×○
2.緑黒ビート ○○
3.ララミーア ×○○
4.スライ的セレズニア ○×○

またオポ負けで2位でした。これで3連続・・・

同情するならタルモくれ



土曜日

たくからデッキ返してもらうためにPWCへ

夢次元の芸術家
コー追われの浸透者
影魔導師の浸透者
ヴェク追われの侵入者
珊瑚のペテン師
夢で忍び寄るもの
エイヴンの占い師
マナスキマー
永劫の年代史家
鞭尾のドレイク
グールの大群
沼の大蛇

深夜の魔除け
海賊の魔除け
揺り籠から墓場まで2
突然の死
滑る胆液
重い拳
拭い捨て
論理の結び目
陰鬱な失敗
神秘の指導

島9
沼8



よ、弱そう・・・デッキがツーヘッドっぽい。。。


でも見た目より全然強くて、2−0でスプリット

こういう構えるデッキだと神秘の指導が強かった。11手目だったのにね。


その後サイトウ君とアメのアリーナへ。デッキはピクルス

1.ジョダートロン ○○
2.赤白ランデス ○○
3.トリコ ○○

3パックと無謀ワームゲット。

この無謀ワーム絵がちょっとアレじゃない?こんなん配っていいの?




そんな週末。

さて、逃避してないでレポートやらんと。
ISBN:4091515126 コミック 山本 英夫 小学館 1998/06 ¥510








PTサンディエゴ

準優勝しました。


全体的にツイてました。


これでグレイビーです。


ファミリアでインべイジョン買ってた頃からは、今の自分は想像できないな・・・



トロフィーはファミリアに持って帰ろうと思っていたんだけど

なんと、帰りの電車に置き忘れました



orz




さ、課題地獄こなさんと
ISBN:4063406482 コミック 二ノ宮 知子 講談社 2007/06/13 ¥410







↑いつの間にか出ていた。



限築でガルガドン+タルモゴイフという構想をあたためていたのに、PWCで優勝しちゃっている罠。

カードエイプ入れるとデッキのバランス崩すから、あの構成は美しいと思う。



今さら感あるけど、タルモゴイフやべ〜

1枚ももってね〜

でも俺が森とか置くわけ無いしいいか。

湿った墓とUnderground seaとダークウォーターの地下墓地とディミーアの水路と涙の川と戦慄艦の浅瀬をこよなく愛しているので。




予選用のデッキ出来ました。

自分出ないけど。

たくは楽しみに待っててね。
ISBN:4088653580 コミック 羽海野 チカ 集英社 2006/09/08 ¥420







構築のオハナシ



強いカードは4枚入れる。


みんなわかっている当たり前の理論。




僕は、4枚入るカードは

1.初手にあってキープ率が上がるカード
2.アドバンテージカード
3.コンボパーツ
4.特定の相手に劇的に効くカード

の4種類にわけられると思う。


1は低マナ域カードがあてはまる。具体的に言うと勇丸とかサバンナライオンとかエイプとかスペルスネア。リマンドや印鑑も当てはまるかな。だいたいが後半になればなるほど弱くなる。リマンドみたいな例外もあるけど。


2は初手にあると戦略を立てやすくなるカード。具体的にはラスとかコンパルとか。初手に2枚あるとうれしい。


3はいわずもがな。ドラゴンの嵐とかナルコメーバとか早摘みとか。


4は特殊。発掘に対する虚空の力戦とか、ドラゴンストームに対する計略縛りとか、トロンに対する砕岩を食うものとか。





で、ここまで書いて何を言いたいのかというと

発掘の緑探しは4枚確定パーツじゃないのか?、ということ。


よく、発掘の説明で「4回マリガンして緑探し、土地、墓トロールでキープできる」みたいなことを聞く。実際そうだ。

けれど、今まで予選抜けデッキの緑探しの枚数は、どれも3や2だった。

初手にあったらキープ率が上がるカード。

僕は勇丸は4枚入れていた。
グルールにもラーダを4枚入れていた。

呪文嵌めは好きすぎて4枚以外ありえない、くらいに思ってる。後半も強いし。


緑探しは4じゃダメなのかな?

1 2 3 4 5 6 7 8 9

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索