晴れる屋OPEN

2009年12月16日 読書
===================================================================
☆★☆晴れる屋プレイド店OPENします!!☆★☆
MTG通販晴れる屋は《プレイド特価品専門店》をオープンします!!
トーナメントレベルの優良カードを、特別価格で大量放出!!

2010年1月4日20:00オープン予定!是非ご注目下さい!!(現在開店準備中です。)

晴れる屋プレイド店
http://hareruya2.ocnk.net/

☆★☆晴れる屋×龍王戦LegacyTornament開催!!☆★☆

晴れる屋プレイド店のオープンを記念して
2010年1月11日にレガシートーナメントを開催します!!

大会賞品として、デュアルランド10枚+αをご用意しました!!!
さらに、参加者全員に晴れる屋で使える500円相当のポイントを進呈します!!!

詳細はこちら。
http://ryuohsen.web.fc2.com/top.htm

☆★☆ブログで宣伝!!シングルカードをゲット!!!☆★☆

これらの告知をご自身のブログで紹介して下さい!!
紹介して下さった方の中から、抽選で3名様に5,000円分の晴れる屋ポイントを進呈!!
さらに5名様にも3,000円分の晴れる屋ポイントを進呈!!

キャンペーンの詳細はこちらから。
http://hareruya2.ocnk.net/page/1
===================================================================








12/16 AKB杯

デッキはジャンド

赤単 ○×○
赤単 ×○×
エスパー ×○×



1-2
ジャンドただつよ。













・Finals本戦について

とっさに幽遊白書の魔界統一トーナメントが思い浮かんだのは俺だけ?
ワクワクしてきた。
12/13 夢屋レガシー
デッキはGBローム

UBリアニ ×○○
カウンターバーン ○○
魚 ○××
白緑黒Rock ××


2-2

マーフォークは大祖師の遺産2、トーモッド1を対処しきってさぁこれからだ、というところに引かれるトーモッド。そして土地を引いている間に後続どんどん引かれて負け。

Rockはこっちの発掘と相手のランデスがうまいこと噛みあってデッキから緑マナを出せなくなって負け。1ターンに3枚も土地を割られるのは想定していなかった。

どちらもレアケースだが、すべてをリプレイしてみたところ選択次第でケアできる状況だった。つまりはプレイミス。







12/14 夢屋レガシー

昨日の敗北でレガシー燃えてきたので、環境にある苦手なデッキタイプは何か考えてメインサイドが大きく変わった。完成度80%くらい。


BYE
発掘 ○○
ANT ×○△


3位。





ANTは自分でもよく1人回しするけど、これぞレガシーのデッキって感じで好き。不利なマッチアップにもかかわらず、サイドボーディング中にニコニコしていた。

マジック熱上がってもっと試合したかったけど、全勝者が一人になったため終了。
BYEとか要らない・・・



GBローム、デッキ自体はそんなに強くない。

過去のエクテンやレガシーを振り返ると、いつもTier2以下のデッキばかり使っている。全部に勝率5割程度で、めんどくさいデッキが多い。
勝ちやすさよりも負けにくさの方を重視しているのかも。

ジャジャンド

2009年12月13日 読書
12/9 AKB杯

デッキはジャンド
赤白上陸 ○○
エスパー ××
ジャンド(AKKA) ○×○




12/11 池袋アメニティ FNM

やっぱりジャンド

ジャンド ×○○
Cruel ×○△
ジャンド ○○


2位。

ジャンドただつよ。
サイドのボーラスの奴隷、重くて弱いな。5マナはもう必要ない。
週末記


12/5 新宿PWC
デッキはエスパーコントロール

Cruel ××
バント ○×○
Cruel ×○×

ドロップ。草の根は何に当たるかわからないからジャンドの方が良いな、と思った。エスパーはメタがちゃんと決まっている大会で使うべき。






12/7 夢屋レガシー

デッキはGBローム。レガシーは多色化しやすい環境だけど、多色化するとそれなりにリスクがあるので2色にまとめた。


CTG ○○
白緑ビート ○○
Zoo ○○
青Zoo ○×○



1位。





《不毛の大地/Wasteland》はデッキ構築に影響を与えてしまうくらい、支配的な強さがあるな。
http://mtgwiki.com/wiki/%E4%B8%8D%E6%AF%9B%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%9C%B0/Wasteland
初日 スタンダード
デッキはエスパーコントロール。


ジャンド ○○
バント ○×○
ジャンド ○○
青白libアウト ○××
青白ビート(ライザ) ○××
ジャンド ○×○


ライブラリーアウトはメタ外過ぎ。こっちの有効カードが少なすぎた。ちなみにその人は初日全勝していた。







2日目 ドラフト

1st 赤青

天空のアジサシ
ゴブリンの近道抜け
ウマーラの猛禽
ゴーマゾア 2
無謀な識者 3
風乗りの長魚 3
空の遺跡のドレイク
ヘルカイトの突撃者

探検者の望遠鏡
取り消し 2
召還士の破滅
マグマの裂け目
業火の罠
鞭打ちの罠 3

島 11
山 7



黒緑(キブラー) ○××
緑単 ××
青白緑均等三色 ○××


・・・0-3した。





2nd 青緑

嵐の梟
開拓者の先達
ウマーラの猛禽
放牧の林鹿
緑織りのドルイド
大木口の幼生 3
風乗りの長魚
マーフォークの海しのび
変わり樹のレインジャー
失われた真実のスフィンクス
ベイロスの檻の罠
土を踏みつけるもの 2
巨森を食らうもの

冒険者の装具
信頼置ける山刀
原初の怒声
捕食者の衝動
砕土 3

森11
島5
飛翔する断崖


マナブーストどっかんデッキ。



赤単 ○○
青緑(サカグチナオキさん) ○×○
青黒 ○○


3-0した。1stで穏やかな心を持ちながら激しい怒りに目覚めたため覚醒したようだ。









3日目 エクステンデッド

デッキは愛するフェアリー

4 《人里離れた谷間》
4 《変わり谷》
4 《涙の川》
2 《沸騰する小湖》
2 《霧深い雨林》
2 《湿った墓》
6 《島》

4 《霧縛りの徒党》
4 《呪文づまりのスプライト》
4 《ヴェンディリオン三人衆》

3 《祖先の幻視》
4 《苦花》
3 《謎めいた命令》
3 《破滅の刃》
4 《マナ漏出》
2 《思考囲い》
2 《撤廃》
3 《梅澤の十手》



サイド
2 《思考囲い》
4 《虚空の力線》
2 《大祖始の遺産》
1 《破滅の刃》
3 《死の印》
3 《瞬間凍結》



誰でもそうだが、プレミアイベントに出るにあたって、100点の完成度のデッキをつくれることって少ない。大会が終わるとなにかしら「メインは2枚アレが良かった」「サイドボードはコレを入れるべきだった」といった反省点が見つかるもの。
そこを他の人が気づかない点もケアしてデッキが作れると、好成績につながる。過去の例を挙げると、GP神戸のトモハルZooやPT京都のLSVの白黒トークンは100点デッキ。

長年プレミアイベント出続けて、今回ようやく初の100点のデッキが作れた。至高の75枚。



発掘 ×○○
Zoo ×○○
発掘 ○○
青黒DD(カミエルコーネリッセン) ○○
青白鋳造所 ○×○
発掘 ×○×


5-0して最後勝って全勝で終わりたかったが、最後の最後でトリプルマリガンしても対策カード引かず負け。サイド後の2、3ゲーム目は黒力戦に嫌われていた。

エクテン全勝したかったな。





12-6で、最終成績36位。

これで今期のプロポイントは25点で、来期はレベル5。前半の不調が効いた。






世界選手権でトレードしまくったので、カード欲しい方は声かけてください。デュアランwillをはじめとして、スタンエクテンレガシーなんでもあります。












11/29 夢屋 レガシー 超狂戦士杯

夢屋は家から近くて良い。

デッキは緑の中速なのにタルモゴイフが入っていないデッキ。昔日本選手権でサイカトグ書き忘れて島になった人いたじゃないですか。それと同じ。いうならばタルモレス。




ゴブリン ○○
青単 ○○
ランドスティル ○○
カウンターバーン ○○


優勝した。
青に有利な構成にしたら青にばっかり当たった。ついてる。
タルモゴイフなんて飾りです。
10/11 五竜杯

デッキは白ジャンド

ジャンド ×○○
5色   ×○○
クルーエル ×○○
ジャンド ××
ジャンド ××
白単   ○○
ジャンド ○○


5-2で3パック。

ジャンド同系のめくりあいっぷりが、プレイングが全くないので大嫌い。でも結局ジャンドに勝つにはジャンドを使うしかないというジレンマ。






10/13 AKB杯

デッキはジャンド

白ジャンド ××
赤バーン ×○×
ジャンド ××


AKB杯で初めて0-3した。
ジャンド同系って・・・・






では、オースティンへ。

GP2つ

2009年9月29日 読書
今更備忘録


GP新潟

ゴブリンの長槍使い
ヴィーアシーノの槍狩人
立ちはだかる影
出征路のグール
ケリノアのコウモリ2
凄腕の暗殺者
焦熱のヘルハウンド2
放蕩紅蓮術士2
稲妻の精霊
吼えたけるバンシー
業火の精霊

暗殺2
地鳴りの一撃2
ゴルゴンのフレイル3
破滅のロッド

広漠なる変現地
山9
沼8


3Bye後3-3で初日落ち。見た目強そうだけど、相手の破滅のロッドだけで手札5枚が腐ったときに限界を感じた。フレイルは3もいらない。



2日目

サイドイベントの稲妻原画争奪トーナメントに参加。デッキは愛するフェアリー。


キスキン ○○
キスキン ○○
キスキン ○○
マーフォーク ×○×
トースト ×○○
続唱ジャンド ○○
キスキン ID

5-1-1で決勝ラウンドへ。

トースト(るー) ×○○
キスキン ○○
トースト ○○


優勝した。
準準決勝の相手が強くて集中力Maxになったので、その後も良い状態でプレイできた。

最後の最後でフェアリーで一花咲かせられた。苦花だけに。








GPプラハ

夜の子2
放蕩紅蓮術士
ゴブリンドキュウ隊
立ちはだかる影
戦慄の魔術使い
峡谷のミノタウロス
叫び回るバンシー
稲妻の精霊2
血の峠の狂戦士2
ゾンビの大巨人

強迫
衰弱
血の署名
精神腐敗
死の印
暗殺
堕落の触手
魔性の教示者
破滅のロッド

ガーゴイルの城
沼10
山7



遠征した日本人のなかで1番デッキが弱かった。デッキに爆弾カードがないので魔性の教示者がたいして強くない。サーチしたのはドキュウ隊2回、ガーゴイル1回、破滅のロッド1回、暗殺1回。

BYE明けの4回戦で3ターン目緑の3/3、4ターン目に3/3って出されただけで負ける自分のデッキって・・・
主力が赤の毎ターン殴る4/4なんだけど、3/3二体にブロックされても除去が薄いから普通に1:1交換になってしまうのです。


それでもなんとか、持てる力の全てを出し切って最後勝てば2日目ってところまで行くも、また3ターン目3/3、4ターン目3/3だけで負け。げ、限界・・・・



M10はカードが単純だから練習していない人でもシールド構築ミスをしにくく、試合もレアリティの差で決まる本当にいい環境でした。GP後に1回もM10リミテッドをやる気がしなかったほど、いい環境。





それに比べてゼンディカーリミテッドは本当に面白い。カードの性能は全体的に弱めだけど、ドラフトでは他よりシナジーが重視される環境。練習のし甲斐がありそう。
カイ=ブッディ記念日らしいです。
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/activity/255




赤茶単

3 Ancient Tomb
4 City of Traitors
13 Mountain

4 Covetous Dragon
1 Karn, Silver Golem
3 Masticore

4 Cursed Scroll
4 Fire Diamond
4 Grim Monolith
2 Mishra’s Helix
4 Temporal Aperture
4 Thran Dynamo
4 Voltaic Key
4 Wildfire
2 Worn Powerstone


Side
2 Boil
3 Earthquake
1 Mishra’s Helix
1 Phyrexian Processor
2 Rack and Ruin
2 Shattering Pulse
4 Spellshock



でも僕はブッディよりフィンケル派です。
今更


デッキは愛するフェアリー。


5 《島》
4 《沼》
4 《人里離れた谷間》
4 《沈んだ廃墟》
4 《水没した地下墓地》
4 《変わり谷》

4 《霧縛りの徒党》
4 《ウーナの末裔》
4 《誘惑蒔き》
4 《呪文づまりのスプライト》

4 《苦花》
3 《コショウ煙》
4 《苦悶のねじれ》
4 《砕けた野望》
4 《謎めいた命令》

サイド
3 《思考囲い》
4 《蔓延》
2 《対抗突風》
2 《くぐつ師の徒党》
2 《ジェイス・ベレレン》
2 《羽毛覆い》



親和エルフ ○○
トースト ○○
キスキン ○××
青白ヒバリ ○○

1stドラフト
初手アゴニーで青黒路線、なるべくグリクシスを目指す。白やりたくなかったけれど、6手目ガーゴイルからエスパーへ。


ゾンビの異国者2
目明き階級の騎士
エスパーの嵐刃
否定の壁2
寄生的な梟
黒死病のカターリ
淀み水の精霊
エスパーの鵜
聖域のガーゴイル
ガラス塵の大男2
聖域の耕し獣
雲荒れ野原のドレイク
厳然たるスフィンクス

苦悶のねじれ
妄信的迫害
取り消し
献身的な嘆願
ボーラスの奴隷
現実の否定

秘儀の聖域
島6
沼5
平地5


80点くらい。続昌でキャンセルめくれたりして2-1。




2ndドラフト

初手テゼレット。4手目までにシャードが決まらなかったので5色路線目指すも、上のイヤナガも5色狙っていて、ピックがグチャる。1パック目の時点でカードが足りなくなっていたので、多色マナベースが必要なく、カード安くて空いてそうな青白賛美に方針を変更。白やりたくないのに・・・


宮廷のホムンクルス
ヴィダルケンの異国者3
エーテル階級の騎士2
エスパーの嵐刃
鉤爪の強兵
ジェスの軟膏使い
淀み水の精霊
寄生的な大梟
暁の光の射手
ガラス塵の大男

骨の鋸
流刑への道
結晶化
本能の制御
急使の薬方
呪文摘み
取り消し
求道者テゼレット
アミーシャの口づけ

青白境界石
白緑境界石
島8
平地7


60点。弱いカードも多いけど、3-0できる要素はある。

が、1-2。





親和エルフ ×○○
ブライトニング(チンネンさん) ×○×
ドラン ××
トースト ○××





ローウィンが使えるスタンダードのプレミアイベントはこれが最後だったし、愛着のあるフェアリーにもう一花咲かせたかったな。苦花だけに。




3日目 サイドイベントレガシー

デッキは当日に急遽作ったドレッジ。

・・・ゴブリンにメインから大祖始の遺産出されて憤死!ドロップ!

出されたときはさすがにデッキチェックを要求した。メインに一枚お守りで入れたらしい。イラッ☆

ゴブリンみたいなシナジーデッキでそんなスロットなくね?


レガシーは上位の方はメタ分布とかあって面白いけれど、負けるとカジュアル層の魔界ゾーンに迷い込んでしまって変なデッキにたくさん当たる。

久々にやるレガシー自体は面白かったので少しやる気出た。研究するかも。








8/11 夢屋でドラフト。

マーフォークルーター15回起動して負けた!!!!いくら引いても土地!

デッキの下3枚が

否認
野生の狩りの達人
取り消し

だった。
どれか引けば勝ちだったのに・・・


でも2位で真髄の針Foilが取れてホクホク。
レガシー、ヴィンテージでも使えるカードの日本語Foilって高いのです。思案とかもそう。

まずはデッキを見てくれ。こいつをどう思う?


4《正気の削り落し/Sanity Grinding》
4《妖精からの助言/Advice from the Fae》
4《嵐呼びの加護/Stormcaller’s Boon》
4《カターリの残影/Kathari Remnant》
4《謎めいた命令/Cryptic Command》
4《遁走の恐君主/Ghastlord of fague》
4《神話の超者/Overbeing of Myth》
4《畏敬の神格/Godhead of Awe》

4《衝撃的な幻視/Traumatic Visions》
4《ジェスのゾンビ/Jhessian Zombies》

4《秘儀の聖域/Arcane Sanctum》
4《殻船着の島/Shelldock Isle》
4《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
3《秘境の門/Mystic Gate》
4《島/Island》
1《沼/Swamp》



MWSをやっていたらあたったデッキ。
どうやらパトリック=チャピン作の新続唱デッキらしい。3マナ以下を《正気の削り落し/Sanity Grinding》だけにして、続昌とあわせて速やかにデッキを削り落とす!土地を削ってまで基本地形サイクリングを入れることによって青マナカードを増やしている。

見た目がちょっとアレなので、どうしてもファンデッキに見えてしまう。が、このデッキは防御力を捨ててデッキのすべてを一方向に向かわせている。ピットサイクルなど、昔のコンボデッキを思わせる構成だ。

尖っているだけあって、回ったときは圧倒的なスピードでライブラリーを削りきれる。《正気の削り落し/Sanity Grinding》は平均20枚程度で、だいたい2発撃てば勝てることが多い。僕の最高枚数は36枚(アバターが5枚めくれた)
そのときは相手にFuckと言われて回線を切られた。


昨今のスタンダードはクリーチャーが強く、それを除去するためのカードも多い。
このデッキはそれらの除去をほぼ無力化できるのが強み。流刑や流弾を構えている相手に「ハイ、ゴーリゴリ♪」





ちなみに、弱点は数え切れないほどある。


まず、防御力0のデッキなため土地が止まると一瞬で負ける。しかし土地20(タップイン8)なので結構止まる。土地が欲しいときに限って引くアバターシリーズは本当にイライラする(笑)

そして最近のビートダウンは速い。白も赤も緑も相手が無抵抗なら普通に5キルしてくる。そしてこのデッキは非暴力主義のガンジーだ。《正気の削り落し/Sanity Grinding》を素引きしない限り勝てない。素引きしてもめくり運が足りないことがある。

それと、コンボデッキの宿命だがカウンターに弱い。1ターン目に《人里離れた谷間/Secluded Glen》を置かれたときの絶望感はたまらない。その場で投了したくなる。

さらに《復讐の亜神/Demigod of Revenge》に弱い。これはデッキの構造上どうしようもない。この前削り落とし撃った返しで4体に殴られて負けた(笑)

《翻弄する魔道士/Meddling Mage》にも弱い。しかし出されたゲームは青黒アバターで殴りきってしまった。



本当に弱点だらけのどうしようもないデッキだが、他のデッキでは出来ない奇抜な動きをするのでハマってしまう。このデッキを強くするために今日は5時間も使ってしまった。なぜ俺はあんな無駄な時間を・・・・この時間をフェアリーの調整に使っていたら・・・









※トーナメントでの使用はお勧めしません。0-2ドロップが見えます。
※《忠義の天主/Dominus of Fealty》を入れるのはやり過ぎ。

7/3 オーガFNM

のはずが、ドラフトに。


4ドラ 2-0 チーム勝ち

大渦の脈動ゲット。



6ドラ 2勝してチーム勝ち

翻弄、イーオスゲット。



7/4 新宿PWC チームスタン

A:マンダム(タッチ黒キスキン)
B:自分(フェアリー)
C:帝王(続唱スワン)


ジャンドランプ ○○
フェアリー ○×○
キスキン ○○
赤緑バーン ××
トースト ○○
フェアリー ○××

個人4-2、チーム5-1で3位。6パックゲット。





サイドイベントドラフト。

潮の虚ろの大梟2
淀み水の精霊2
よろめく死体
ケデレクトの忍び寄るもの
カターリの爆撃兵2
焼け精神のオーガ
縫い目のドレイク
ラッカ・マー
グリクシスの奴隷使い
ジェスのゾンビ

処刑人の薬方
サングライトの反発
苦悶のねじれ
惨めな食事
忌むべきものの頚木
脳噛み付き
魂の操作
徹底した天啓
プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス

グリクシスのオベリスク
霧脈の境界石
島4
沼6
山6


上のだらだらさんからニコルボーラス流れてきた。90点のグリクシス。

けど事故って2没。南無。

6/16 AKB杯

デッキはフェアリー

バント ○○
赤黒 ○×○
フェアリー ○○

思考囲いゲット。



6/19
オーガFNM

赤黒 ○○
赤白 ×○×
続昌ジャンド ×○×



6/20
SN杯

フェアリー ○○
赤緑 ×○○
白緑 ××
ジャンドエルフ ○○
続唱スワン ○○
フェアリー ○○

5-1で5位。9パックゲット。






レシピはずっと同じフェアリー。

3《島/Island》
3《沼/Swamp》
3《地底の大河/Underground River(10E)》
3《フェアリーの集会場/Faerie Conclave(10E)》
4《人里離れた谷間/Secluded Glen(LR)》
4《沈んだ廃墟/Sunken Ruins(SH)》
1《反射池/Reflecting Pool(SH)》
4《変わり谷/Mutavault(MT)》

4《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite(LR)》
3《川の殺し屋、シグ/Sygg, River Cutthroat(SH)》
4《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MT)》
4《霧縛りの徒党/Mistbind Clique(LR)》
3《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LR)》
2《くぐつ師の徒党/Puppeteer Clique(SH)》
4《コショウ煙/Peppersmoke(LR)》
4《苦花/Bitterblossom(MT)》
3《苦悶のねじれ/Agony Warp(SA)》
4《謎めいた命令/Cryptic Command(LR)》


サイド
4《死の印/Deathmark(10E)》
4《思考囲い/Thoughtseize(LR)》
3《瞬間凍結/Flashfreeze(10E)》
3《蔓延/Infest(SA)》
1《くぐつ師の徒党/Puppeteer Clique(SH)》


シグは防御力のあるジェイスみたいな感じ。まぁまぁ。

しばらくできなかった反動で、この1週間はマジックばかりしていた。




6/7 川崎PWC

デッキはフェアリー

ジャンドランプ ×○○
ジャンドエルフ ○○
フェアリー(るー) ×○○
青白ヒバリ ○○
緑黒ハンマー ×○×
続昌ジャンド ○○
続昌スワン ○××


5-2

僕は練習して勝つチューナータイプなので、初めて当たるタイプのデッキって苦手。いつもミスる。プロツアーで勝てないのもそれが原因かも。






うちで6ドラ

5色 1-2
グリクシス 2-1
青白 2-1


セバスチャン・テーラーの青白(初手血流を飲むもの流してカターリの金切り声上げピック。そして3-0)に感銘を受けたので青白やってみた。マナカーブ美しく綺麗に組めたのだけど、今の多色カードパワー環境だと2色テンポは1枚のゴッドレアに負ける印象だった。





6/9 AKB杯

フェアリー ○○
白緑ビート ○×○
緑黒ハンマー ○××



6/11 AKB杯

緑黒エルフ ××
キスキン ○○
フェアリー ×○×



6/12 オーガFNM

緑黒ハンマー ○○
赤白 ○○
白緑 ××
赤白 ○○




6/13 五竜杯

たくさん負けることによって環境がわかってきたので、緑黒に勝てるようにフェアリーを微調整。ヴェンデリオン4とか。



ジャンドビート ×○○
ジャンドトークンズ ○○
緑黒ハンマー ○○
緑黒ハンマー ○○
白緑 ○○
赤白 ○×○
続昌スワン ○○



7-0で優勝。



僕はアーマードコアみたいなロボが戦うゲーム好きなんですが、その中でも旧型のマシーンを使いこなして性能を引き出すのって美学を感じるんですよ。
漫画ならビートエックスとか、ガンダムならトールギスとか。

今のフェアリーはまさにそんな感じ。1回ミスすると即負け、みたいな綱渡りデッキだし、勝つ時はいつもライフ4とかでギリギリ。けれどその難易度の高さが逆に楽しい。

フェアリーの強さは揺るがない!






6/13

日本選手権予選の横でドラフト

公認8ドラ

群れドラ、軍部政変、他も強い5色を組むもデブに茨異種だけで2本とられて1没。群れドラも軍部政変も茨異種倒せないっす。

今まで出されたことなかったからわからなかったけど茨異種強すぎる。過去日記で5色なら天球儀の方が上とか言ったけど大嘘だわ。





6ドラ
グリクシス 2-1  チーム勝ち

また残酷根本引いた。愛されてる。
めくり運悪くてクソレア沢山ゲット。



赤黒青緑 2-1  チーム勝ち

マナベース安定しててキレイに動けた。

今度はめくり運良くて苦悩火と軍部政変ゲット。






8ドラ

ジャンド 3-0


今度は初手でジャンド根本引いた。
次のターン負ける場で根本撃って勝ち、ってのが2回もあった。ツイてる。

翻弄する魔導師ゲット。













あと、シミチンとデッキ構築の話をしたら正反対の理論だった。
僕は軽く手数多めに動くのが好き。カードで言うなら「祖先の幻視」「思考囲い」みたいな、弱パンチ。
シミチンはマナブーストからビッグスペル撃つのが好き。カードなら「目覚ましヒバリ」「絶望の天使」みたいな、必殺技っぽいの。

好みってデッキ構築に表れるよね、というお話。

デッキはGreater gift

4桜族の長老
4ロクソドンの教主
4明けの星、陽星
2夜の星、黒障

4師範の占い駒
2遥か見
4木霊の手の内
4けちな贈り物
3神の怒り
2御霊の復讐
1喚起
1回収
1屈辱
1債務者の弔鐘


2オルゾフの聖堂
1セレズニアの聖域
3寺院の庭
2草むした墓
1湿った墓
2低木林地
1嘆きの井戸、未練
1先祖の院、翁神社
1死の溜まる池、死蔵
5森
2平地
1島
1沼


サイド
3瓶詰めの回廊
2絶望の天使
2迫害
1信仰の足枷
1鬼の下僕、墨目
1帰化
1摩滅
1引き裂く蔦
1死の否定
1夜明けの集会
1浄土からの生命



1回戦 オルゾフ ××
①初動リーチの手札をキープして、後手だったために2ターン目の闇の腹心を処理が遅れてそのままアドバンテージ差で負け。

②土地1、独楽、桜、リーチって手札をキープ。アップキープにコマ起動しても土地がなく、酷評で桜抜かれて全部遅れて負け。

マリガンミスか・・・



2回戦 オルゾフ ○○
①先手で桜→けちのブン。そのまま5ターン目に陽星ロック決めて勝ち。
②サイドインした瓶詰の回廊でハンデスを無効化して勝ち。



3回戦 同系(津村健二さん) ○×○
①相手リーチ→けちの動き。
「陽星」
「御霊」
「回収」
「よりよい品物」

上二つを渡すが、こっちが先手だったので相手はナチュラルディスカードで陽星捨ててくる。

こっち5t陽星。
6tのアップキープに相手御霊プレイで対消滅。タップする対象を取った後にスタックでこっちけち。

「沼」
「御霊の復讐」
「けちな贈り物」
「回収」

上二つをゲット。


7t相手アンタップなし
  こっちアンタップなし(2マナ立てている)


8t相手よりよい品物プレイしてエンド。
  こっちのアップキープに御霊。スタックで俺も御霊で対消滅。


9tお互いアンタップなし。


10t相手陽星。そのまま3ターンとばされるが、ロックが続かずこっちライフ10の状態で黒障でエンド。


13t「俺のターン!」ばりに陽星ロック。最後はライブラリー4枚の状態で国障をサクッてドレインして勝ち(よりよい品物の生贄はコストなので引く前に誘発する)


②「独楽」「桜」「湿った墓」「オルゾフの聖堂」の初手をキープしたら緑マナ引けず負け。ありがちありがち。




2t遥か見。
3tエンドにけち(土地は森3、湿った墓)
「けちな贈り物」
「明けの星、」
「師範の占い独楽」
「木霊の手の内」

上2つゲット。

4tメインフェイズにけち。
「よりよい品物」
「御霊の復讐」
「回収」
「喚起」

上2つゲット。

オルゾフの聖堂セット→陽星ディスカードでエンド。

手札が8枚のまま土地を置ける。
お帰りランドを最高に生かすプレイングができた。

そのまま6ターン目に陽星ロック決めて勝ち。



格上の対戦相手だから刺激されて実力以上のものが出ました。楽しかった。




4回戦 オルゾフ
①腹心→鼠の短牙の返しで3tラス。

②相手のスリーブが上下逆のやつがあって、マークドでゲームロス。












面倒になったのでこれで終わり。

もう3年も前のことなのか・・・




今回は忙しくてプロツアー出れませんでした。なので前回のホノルルをちょっと思い出してみた。
3回戦以外は全部ウソです。妄想乙!











週末には久しぶりに大会に出れそう。
ちょっと離れていた間に続昌、ドランとメタがだいぶ動いてた。

ストライクと大会を見る限り上位は緑黒ばっかですね。
今手元にあるフェアリーは白黒メタのまんまだから少しいじるとするか。




週末記

地元の大会に参加。デッキはフェアリー。

バント ×○×
続昌ジャンド ×○○
赤白黒ぐちゃ ×○○
ユグドラシル ○○


5位で1パックゲット。

新潟の地でもシミチンファンがいた!







その後ドラフト

ケデレクトの忍び寄るもの
カターリの爆撃兵
よろめく死体
寄生的な大梟
グリクシスの帯留者
縫い目のドレイク
焼け精神のオーガ
フェアリーの機械論者
災いの悪魔
グリクシスの奴隷使い

本能の制御
惨めな食事3
サングライトの反発2
グリクシスの魔除け
呪文摘み
虚空からの声
現実の否定
残酷な根本原理

天球儀
グリクシスのオベリスク
エスパーの全景
ジャンドの全景
沼6
山5
島4





初手で根本原理に出会えてニコニコ。引くのはこれで五回目。
リボーン出てからは、ドラフトでは三手目までに断片を決めて、色フラフラしないピックを心掛けているので最初から決心できる根本原理は好き。塔のガーゴイルも好き。でもソクターは嫌い。なるべくナヤ、バントをやりたくない。
1パック目で断片決まらなかったら5色に逃げる。


卓にエスパー2グリクシス2だったため青黒のカードが早く消えて、安く回収する予定だったカード

・黒死病のカターリ
・青黒4/3アーティファクト(コンフラ、リボーン両方)
・脳噛みつき

とかが取れず、クリーチャー10体の貧弱デッキに。

惨めな食事を活かすためにも後手を取るつもりだったのだが、ダイス全部負けたので戦略バレないまま後手取れた。




エスパー五色○○
エスパー五色○○
ナヤ五色○○


みんな五色……協調ってなんだ……

根本原理は二回しかうてなかった。



1位で貴族の教主ゲット。


5/4 鴨葱杯

FNMもホビステも行けてなかったので、久々のスタンダード。


デッキはフェアリー。

4《島/Island》
3《沼/Swamp》
4《人里離れた谷間/Secluded Glen(LR)》
4《沈んだ廃墟/Sunken Ruins(SH)》
4《地底の大河/Underground River(10E)》
2《フェアリーの集会場/Faerie Conclave(10E)》
4《変わり谷/Mutavault(MT)》

4《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite(LR)》
3《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MT)》
4《霧縛りの徒党/Mistbind Clique(LR)》
3《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LR)》


3《苦悶のねじれ/Agony Warp(SA)》
4《苦花/Bitterblossom(MT)》
4《砕けた野望/Broken Ambitions(LR)》
4《謎めいた命令/Cryptic Command(LR)》
2《恐怖/Terror(10E)》
2《思考囲い/Thoughtseize(LR)》
2《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren(LR)》



サイド
3《コショウ煙/Peppersmoke(LR)》
1《思考囲い/Thoughtseize(LR)》
1《思考の粉砕/Mind Shatter(MT)》
1《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LR)》
1《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren(LR)》
2《瞬間凍結/Flashfreeze(10E)》
2《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage(ET)》
4《死の印/Deathmark》




赤緑戦士エルフ ○○
緑黒エルフ ×○×
フェアリー ×○○
バントビート ○○
ダークバント ○○
トースト ○○


5-1で3位。9パックゲット。

流弾撃たれようと、雲打ち出されようと、妄信的迫害打たれようと、フェアリーを諦めようとは全く思わない。デッキ愛です。溺愛。




マネドラ 負け







5/5 横浜PWC チームスタン


A 自分(フェアリー)
B イカワ(キスキン)
C ツバサ(ダークバント)


どうしても強いモードで青命令が使いたかった。フェアリーはチーム戦的には高カロリー。




トースト ○○
トースト ○○
白黒トークン(orzくん) ××
緑黒ハンマー(つかもとさん) ○○
緑黒エルフ(ライザ) ○○
白黒トークン ×○○ 



エルフも白黒も結構変化していてミスった。
でも1回負ければ経験値たまるし、正しいサイドボーディングもできる。orzくんのときの敗北からプレイを学べた。





個人5-1、チームも5-1で2位。


隣で見ながら一喜一憂する。チーム戦は良いものです。






しばらく勉強漬けの生活を送っていたのだけれど、マジックをやると悩みごととか全部吹き飛ぶ。

好きです、マジック。
デッキはフェアリー
2 Faerie Conclave
4 Island
4 Mutavault
1 Reflecting Pool
4 Secluded Glen
4 Sunken Ruins
2 Swamp
4 Underground River

2 Glen Elendra Archmage
4 Mistbind Clique
3 Shriekmaw
3 Spellstutter Sprite
2 Vendilion Clique

3 Agony Warp
4 Bitterblossom
4 Broken Ambitions
4 Cryptic Command
3 Jace Beleren
3 Thoughtseize


サイド
3 Flashfreeze
2 Liliana Vess
2 Makeshift Mannequin
1 Mind Shatter
2 Murderous Redcap
4 Peppersmoke
1 Shriekmaw






初日
スタンダード

キスキン ××
キスキン ××
赤白 ×○○
ブライトニング ×○○
赤単 ×○○
赤白 ○○
白黒 ○××
エルフ ○××

思考囲いのサイドアウト率が100%

だがデッキ選択に後悔はない。勝ち上がればフェアリーやクイッケンに当たるだろうと思って選択したわけで、逆に勝ちあがれなければ、ビートに当たり続けるのは
予想できた。最初のキスキン2回負けが悔やまれる。




ドラフト


潮の虚ろの梟
潮の虚ろの漕ぎ手
ゾンビの異国者
屑肉の地のゾンビ
トーパの苦行者
ケデレクトの忍び寄るもの
肉組み
ロウクスの突撃者
ラッカ・マー
戦誉れの天使2
波掠めのエイブン
納蔵ワーム

白基本地形サイクリング
苦悶のねじれ
枝分かれの稲妻2
猶予の石
対抗突風

天球儀
エスパーのオベリスク
ナヤのオベリスク
ジャンドのオベリスク

不安定な地平線
バントの全景
沼5
島4
平地3
山2
森1


1-1天使、1-2漕ぎ手、1-3梟でエスパーかと思いきやその後の流れが悪く、一周する予定の風生みの魔導師、雲荒れ野原のドレイクが帰ってこなかったので他の色に逃げられるよう渡りをつけておく。

2-1でまた天使(!)で、その後ロウクス、枝分かれ、枝分かれと来て成功。





相手のエスパーに
黒ボム
漕ぎ手
漕ぎ手

と動かれて圧敗した以外は天使パワーで勝って2-1。





ゴブリンの死の略奪者
ケデレクトの忍び寄るもの
長毛のソクター
サシーリウムの射手
カルデラの乱暴者
雲荒れ野原のドレイク
空の預言者
ケデレクトのリバイアサン

惨めな食事2
処刑人の薬方
火山の流弾2
骸骨化
猶予の石
虚空からの声2
暴力的な根本原理
圧倒する静寂2

天球儀
ジャンドのオベリスク
グリクシスのオベリスク

秘儀の聖域
グリクシスの全景2




ハンデスして全体除去という、結構強い5色が組めたつもりでいたのだが、毎回マナに悩まされて1-2.マナが弱い五色なんてクズです。






初日4-3
二日目3-4


総合7-7で147位。賞金圏外。












3/3 AKB杯

デッキはナシフトースト

PWC ○○
バントビート ○○
WUBヒバリ ×○○


根本原理撃つの楽しい。




3/5 AKB杯

WUBヒバリ ×○×
キスキン ××
BYE






3-0後に0-3とは、これいかに・・・・・




EDH

だんだん周りがガチ化してきたから、自分も無限コンボ搭載。
あと《スリヴァーの女王/Sliver Queen》より《スリヴァーの首領/Sliver Overlord》の方が強かったので、ジェネラル変更。


《極楽鳥/Birds of Paradise》
 貴族の教主
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
《根の壁/Wall of Roots》
《ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary》
《調和スリヴァー/Harmonic Sliver》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《鏡の精体/Mirror Entity》
《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman》
《三角エイの捕食者/Trygon Predator》
《永遠の証人/Eternal Witness》
 聖遺の騎士
《陰謀団の先手ブレイズ/Braids, Cabal Minion》
《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap》
《スカイシュラウドの密猟者/Skyshroud Poacher》
《錯乱した隠遁者/Deranged Hermit》
《目覚ましヒバリ/Reveillark》
《影武者/Body Double》
《スリヴァーの女王/Sliver Queen》
《スリヴァーの首領/Sliver Overlord》
《収穫するものテネブ/Teneb, the Harvester》
《山賊の頭、伍堂/Godo, Bandit Warlord》
《ケデレクトのリバイアサン/Kederect Leviathan》


《税収/Tithe》
《明日への探索/Search for Tomorrow》
《遥か見/Farseek》
《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
《納墓/Entomb》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《魔力の乱れ/Force Spike》
《マナの税収/Mana Tithe》
《壌土からの生命/Life from the Loam》
《再活性/Reanimate》
《動く死体/Animate Dead》
《ネクロマンシー/Necromancy》
《目くらまし/Daze》
《物静かな思索/Quiet Speculation》
《古えの遺恨/Ancient Grudge》
《天啓の光/Ray of Revelation》
《綿密な分析/Deep Analysis》
《直観/Intuition》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
《破滅的な行為/Pernicious Deed》
《名誉回復/Vindicate》
《バントの魔除け/Bant Charm》
《外身の交換/Crib Swap》
《けちな贈り物/Gifts Ungiven》
《集団監禁/Collective Restraint》
《世界の荒廃/Global Ruin》
《連合戦略/Allied Strategies》
《不実/Treachery》
《全ての太陽の夜明け/All Suns’ Dawn》

《Sol Ring》
《友なる石/Fellwar Stone》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
《からみつく鉄線/Tangle Wire》



《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《溢れかえる岸辺露伴/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《氾濫原/Flood Plain》
《湿原の大河/Bad River》
《Taiga》
《Scrubland》
《Volvanic Island》
《Tropical Island》
《Bayou》
《Tundra》
《Savannah》
《Underground Sea》
《草むした墓/Overgrown Tomb》
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
《繁殖池/Breeding Pool》
《血の墓所/Blood Crypt》
《寺院の庭/Temple Garden》
《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
《神無き祭殿/Godless Shrine》
《樹木茂る砦/Wooded Bastion》
《溢れかえる果樹園/Flooded Grove》
《涙の川/River of Tears》
《ゴルガリの腐敗農場/Golgari Rot Farm》
《シミックの成長室/Simic Growth Chamber》
 風変わりな果樹園
《忘れられた洞窟/Forgotten Cave》
《孤立した砂州/Lonely Sandbar》
《隔離されたステップ/Secluded Steppe》
3《森/Forest》
《島/Island》
《山/Mountain》
《沼/Swamp》
《平地/Plains》
《不毛の大地/Wasteland》
《露天鉱床/Strip Mine》
《クローサの境界/Krosan Verge》




リムーブ除去は強い。《スリヴァーの首領/Sliver Overlord》からサーチできるから入れた《外身の交換/Crib Swap》が意外に強かった。

強いクリーチャーはすぐ除去られる運命にあるので、相手のも釣れる昔のリアニスペルは強い。そういう理由から《収穫するものテネブ/Teneb, the Harvester》も強い。



あと、《けちな贈り物/Gifts Ungiven》《ケデレクトのリバイアサン/Kederect Leviathan》は早く禁止にした方がいい。









2/24 AKB杯

スワン ○×○
キスキン ○○
緑白ビート ○○


賞品で貴族の教主ゲット。











葛葉ライドウのKINGモードが異様に難しくてハマっています。

自分のレベルが12なのに新月になるといきなりレベル55の敵が出てきます。勝てるか!

でもメガテン的にはザコ戦でいきなりGAMEOVERになるくらいがちょうど良いです。



今パーティにアリオクとマーラがいるんですが、この2匹は3Dになると本当に卑猥。特にアリオクは真1から久々の登場ですが、《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》の真ん中に大きな口がついてる感じで、どうみても・・・

マーラも真3ではスライムだったし、3D化されたのは初めて。やっぱりどうみても・・・


合体させたらひどい事故が起こりそう。








では、京都へ。

2/22

2009年2月22日 読書 コメント (1)
2/17 AKB杯

デッキはフェアリー
赤白 ○○
キスキン ○×○
トースト ×○○

賞品でニコルゲット。



2/19 ハル邸ドラフト

ジャンド 0-3
ジャンド 2-0
5色 1-2




2/20 オーガFNM

トースト ○○
ジャンドRamp ○×○
赤白 ○×○
エルフ(と) ○×○


賞品で貴族の教主と3パックゲット。




2/21 新宿PWC

やっぱりフェアリー

バント ○○
キスキン ○○
赤白(なかちかさん) ○×○
エルフ(Dusk) ○○
エルフ(帝國さん) ××
赤バーン ×○×
トースト ×○○


5-2。

ミスしたときは負ける。










最近オーガでEDHが流行している。

自分も作ってみた。ジェネラルは《スリヴァーの女王/Sliver Queen》

使いたいカード全部入れたらいつの間にか5色になっていた。
だんだんコツがわかってきて面白い。アドバンテージの取れないクリーチャーは弱い。《包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower》ですらたいしたことない。

最初はソクターとかアラーラのカードもたくさん入っていたけど、結局残ったのはトリナクスだけ。



《極楽鳥/Birds of Paradise》
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
《根の壁/Wall of Roots》
《ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary》
《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
《調和スリヴァー/Harmonic Sliver》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman》
《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》
《三角エイの捕食者/Trygon Predator》
《永遠の証人/Eternal Witness》
 聖遺の騎士
《陰謀団の先手ブレイズ/Braids, Cabal Minion》
《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
《火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu》
《スカイシュラウドの密猟者/Skyshroud Poacher》
《錯乱した隠遁者/Deranged Hermit》
《目覚ましヒバリ/Reveillark》
《影武者/Body Double》
《スリヴァーの女王/Sliver Queen》
 アラーラの子
《若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon》
《山賊の頭、伍堂/Godo, Bandit Warlord》
《ケデレクトのリバイアサン/Kederect Leviathan》


《明日への探索/Search for Tomorrow》
《遥か見/Farseek》
《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
《納墓/Entomb》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《魔力の乱れ/Force Spike》
《壌土からの生命/Life from the Loam》
《Regrowth》
《動く死体/Animate Dead》
《目くらまし/Daze》
《物静かな思索/Quiet Speculation》
《古えの遺恨/Ancient Grudge》
《天啓の光/Ray of Revelation》
《綿密な分析/Deep Analysis》
《直観/Intuition》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
《破滅的な行為/Pernicious Deed》
《名誉回復/Vindicate》
《バントの魔除け/Bant Charm》
《けちな贈り物/Gifts Ungiven》
《集団監禁/Collective Restraint》
《嘘か真か/Fact or Fiction》
《対立/Opposition》
《鏡編み/Mirrorweave》
《神の怒り/Wrath of God》
《世界の荒廃/Global Ruin》
《連合戦略/Allied Strategies》
《不実/Treachery》
《蟲の収穫/Worm Harvest》
《全ての太陽の夜明け/All Suns’ Dawn》

《Sol Ring》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
《からみつく鉄線/Tangle Wire》
《煙突/Smokestack》


《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《溢れかえる岸辺露伴/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《Taiga》
《Scrubland》
《Volvanic Island》
《Tropical Island》
《Bayou》
《Tundra》
《Savannah》
《Underground Sea》
《草むした墓/Overgrown Tomb》
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
《繁殖池/Breeding Pool》
《血の墓所/Blood Crypt》
《寺院の庭/Temple Garden》
《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
《樹木茂る砦/Wooded Bastion》
《溢れかえる果樹園/Flooded Grove》
《ダークウォーターの地下墓地/Darkwater Catacombs》
《シャドーブラッドの尾根/Shadowblood Ridge》
《涙の川/River of Tears》
《樹上の村/Treetop Village》
《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery》
《シミックの成長室/Simic Growth Chamber》
 風変わりな果樹園
《忘れられた洞窟/Forgotten Cave》
《孤立した砂州/Lonely Sandbar》
《やせた原野/Barren Moor》
2《森/Forest》
《島/Island》
《山/Mountain》
《沼/Swamp》
《平地/Plains》
《Thawing Glaciers》
《不毛の大地/Wasteland(TMP)》
《露天鉱床/Strip Mine》
《クローサの境界/Krosan Verge》







他のデッキに入る候補は
《休眠スリヴァー/Dormant Sliver》
《壊死スリヴァー/Necrotic Sliver》
《債務者の弔鐘/Debtors’ Knell》
《ハルマゲドン/Armageddon》

とか。


1人だけ有利になる事が難しいので、《ハルマゲドン/Armageddon》は思ったよりずっと撃ち辛かった。

単体除去が弱い。《化膿/Putrefy》《屈辱/Mortify》どちらも抜けてしまった。

プレインズウォーカーは守るのが困難なので弱い。






《友なる石/Fellwar Stone》と赤がらみのデュアラン募集中。


2/15

2009年2月15日 読書 コメント (1)
8ドラ

ゴブリンの死の略奪者 2
屍肉のゾンビ 2
風切るイグアナール
ヴィティアのとげ刺し
雷団の古老
芽吹くトリナクス
傷跡の地のトリナクス
ゴミ漁りのドレイク
峡谷のミノタウロス
臓物を引きずるもの
死体の鑑定人 2
グリクシスの奴隷使い

魂の火
骸骨化
玉砕
ヴィスの吸収
むかつき
狂った怒り

ジャンドの全景
森2
山7
沼8



お手本みたいな赤黒蘇生を組めた。ほぼ2色で、タッチもダブルトリナクスだけだから事故率も低い。

《死体の鑑定人/Corpse Connoisseur(ALA)》が好きすぎる。2体いると連鎖するし、これでグリクシスの奴隷使い落としたときは祭り。

今回、初手ティムで2手目で《長毛のソクター/Woolly Thoctar》流して《死体の鑑定人/Corpse Connoisseur(ALA)》取るくらい好き。



でも最後じゅんくんのナヤに負けて2-1。苦悩火ゲット。





FNM

白緑ビート ○×○
じあきスペシャル ×○○
エルフ(orz) ×○×
五色(と) ○○




イタノさんちで7ドラ

グリクシスで3-0








フォーラムで8ドラ

ジャンドで2-1
グリクシスで1-2







夢屋で8ドラ

5色で1-2




思い返すと、負けるときはなにかしらミスしてる。目指せノーミス。


1 2 3 4 5 6 7 8 9

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索