4人の中では小宮山夏樹が1番好み。









6/21 夢屋レガシー

デッキはANT。使い納め。

白ウィニー ○○
ANT ××
黒単《生き埋め》 ○×○
赤バーン ×○○


3-1で4位。
同系の1本目はお互い2回ずつ《強迫/Duress》撃ってトップデッキ合戦になったものの先に引かれて負け。
2本目はライフ17からAD死。このカード本当に《むかつき/Ad Nauseam》だな・・・
この日は3回もAD死したけど、それでも久々にやるレガシーは楽しい。





6/25 ホビステFNM


1胞子頭の蜘蛛
1溶岩気の発動者
1短刀背のバジリスク
1ムルダヤの媒介者
1怒りの雨雲
1コジレックの捕食者
1魂うねりの精霊
1孔の歩哨
1コジレックの捕食者
1大群守り
1踏みつけの仔
3ウラモグの破壊者

2古きものの活性
1炎の斬りつけ
1産卵の息
1熱光線
1群れの誕生
1成長の発作
1目覚めの領域
1オーガの列断剣
1重大な落下

8森
7山
2エルドラージの寺院



ターボ《ウラモグの破壊者》デッキ。

1-2。


《ウラモグの破壊者》を《重大な落下》したら8枚中6枚土地でござる。
マリガン後に《山》《エルドラージの寺院》で始めたら当然事故る。

そもそも初動3ターン目デッキ。そりゃ負けるわ。





ROEドラフトがとても苦手。もっと練習したい。月曜日午後から晴れる屋でドラフトできる人いないかな?
6/19 新宿PWC


デッキは青白赤PWC。たまにはジャンド以外も使う。

キブラーバント ×○×
ナヤビースト  ○○
青白徴兵 ○×○
徴兵バント ○○
ジャンド ○○
青白TO ××
青白TO ○○

5-2








レガシー、エクテンが禁止いろいろ変わっていた。

フィンケル、ブッディに憧れる少年時代を過ごした身としては《厳かなモノリス》は歓喜。売らずに取っておいて良かった。
《金属細工士》《通電式キー》と合わせて再び茶単の時代がくるのか?


ANT側としては《神秘の教示者》禁止は痛いけど、デッキが崩壊するほどではない。今のところ、抜けた穴を補う第1候補は《深遠の覗き見》
5/22~23 GPワシントン

デッキはジャンド

3《沼/Swamp》
3《山/Mountain》
3《森/Forest》
4《怒り狂う山峡/Raging Ravine(WW)》
3《溶岩爪の辺境/Lavaclaw Reaches(WW)》
4《野蛮な地/Savage Lands(SA)》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZE)》
2《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M10)》
1《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit(M10)》

4《朽ちゆくヒル/Putrid Leech(AR)》
4《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax(SA)》
4《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(AR)》
3《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander(M10)》

4《稲妻/Lightning Bolt(M10)》
3《終止/Terminate(AR)》
4《荒廃稲妻/Blightning(SA)》
4《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(AR)》
3《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(M10)》


サイド
4《強迫/Duress(M10)》
2《瀝青破/Bituminous Blast(AR)》
2《破滅の刃/Doom Blade(M10)》
3《精神腐敗/Mind Rot》
2《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》
2《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage》




ナヤ ×○○
徴兵バント ○××
白単エメリア ○××
白ウィニー ○○
赤単 ○○
ジャンド ×○×


初日落ち。






5/28~30 PTサンファン(ZENブロック構築)

デッキは青白コントロール

5《平地/Plains》
1《乾燥大地/Arid Mesa》
6《島/Island》
2《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4《天界の列柱/Celestial Colonnade(WW)》
4《セジーリの隠れ家/Sejiri Refuge》
1《進化する未開地/Evoluving Wilds》
3《地盤の際/Tectonic Edge(WW)》


4《前兆の壁/Wall of Omens(RE)》
3《失われた真実のスフィンクス/Sphinx of the Lost Truth》

4《呪文貫き/Spell Pierce》
3《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice(WW)》
4《広がりゆく海/Spreading Seas(ZE)》
3《光輝王の昇天/Luminarch Ascention》
2《未達への旅/Journey to Nowhere》
4《審判の日/Day of Judgment(ZE)》
4《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WW)》
3《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(RE)》


サイド
4《珊瑚兜の司令官/Coralhelm Commander》
3《家畜化/Domistication》
2《蒸気の捕縛/Vaper Snare》
2《上天の交易風/Aether Tradewinds》
3《落とし穴の罠/Pitfall Trap》
1《未達への旅/Journey to Nowhere》




青白 ○○
緑単エルドラージ ○○
赤単 ×○×
青緑クロックパーミ ○××
青白 ○○


3-2。

ドラフト

3釜の悪鬼
1ハリマーの波見張り
1灯台の年代学者
3海門の神官
1怒りの雨雲
1サラカーの呪文刃
1戦装飾のシャーマン
1ヴァラクートの火猪
1エムラクールの孵化者

2一瞬の散漫
2剥奪
1逆行
2ドレイクの陰影
2炎の覆い
1裏切りの本能

10島
7山


デッキはそれなり。


青白緑オーラ ○×○
赤黒緑エルドラージ ○○
青黒レベルアップ ×○×



1-2で初日落ち。無念。

明確にミスで負けた試合が1つあった。ライフが1残るようにしてブロックして次のターン《裏切りの本能》で勝ちだ!と思っていたらブロックしたクリーチャーの族霊鎧が剥がれたせいで1点足りなくなって負け。何も引かれないようにと《蛇の陰影》つきのクリーチャーをブロックして、エンチャントが剥がれるのを失念していた。

結局その1勝が足りなくて初日落ち。まだまだ下手くそ。

2回連続初日落ちでも、落ち込んでいる時間なんてない。次はミスらないように練習するだけ。今よりもっと上手くなるし!

5/17 夢屋レガシー

デッキはNew Horizon
なんとなくフェアリーっぽさを感じたので。
ただ《思案》だけはどうしても好きになれないスペルだったので、そこのスロットを《祖先の幻視》に変えてみた。1ターン目思案は行動として弱い、後半もたいしたこと無い、ので嫌い。ANTにもフェアリーにも入れたことが無い。


マーフォーク ○○
バント  ××
青白コン ○○
発掘 ×○×


バントには《対抗呪文》4枚引かれて負けた。
勝ち手段が少ないデッキなので、クロックを除去されると長引いて負ける。

《祖先の幻視》は初手に来ず、3ターン目とかに引くと破り捨てたくなる弱さだった。そもそもこういうMana Denial系のハメデッキはカードアドバンテージよりもテンポを重視して、相手の体制が整う前に勝つデッキだから断然《思案》の方が良い。4枚入れるかどうかは怪しいが。

《祖先の幻視》は6ターン目以降を想定したコントロールデッキとかじゃないと、レガシーでは通用しないカードだと思った。





5/18 夢屋ドラフト


1ズーラポートの処罰者
1虚心の勇者
2ハリマーの波見張り
1珊瑚兜の司令官
1オーガの歩哨
1前兆の壁
1護衛のゴーマゾア
1硫黄石の魔導師
1補強された防壁
1敬慕される教師
1薄暗がり
2孔の歩哨
1エムラクールの孵化者
1族霊導きの鹿
1ウラモグの破壊者

1血の復讐
2睡眠発作
1最後の口付け
1絶望の誘導


2進化する未開地
6島
5沼
4山
1平地



明らかな失敗デッキ。弱いシールドデッキっぽい。

強いカードに流されて、途中でピックの色をふらふらしなければ強い青黒レベルアップが出来ていた、のかも。


1-2した。



1Q84 BOOK 3

2010年5月17日 読書
5/14 ホビステドラフト


1飛び地の暗号術士
1空見張りの達人
2窯の悪鬼
1ハリマーの波見張り
1ハーダの巡回スパイ
1オーガの歩哨
1こだまの魔導師
1敬慕される教師
1マーフォークの空偵者
2戦装飾のシャーマン
1ヴァラクートの火猪
1霜風の発動者

3先読み
1散乱の息
1よろめきショック
1熱光線
1裏切りの本能
1剥奪
1家畜化

10島
7山



1-2した。
見た目はそれなりに見えるが、あまり強いデッキとは言えなかった。青赤でレベルアップと《窯の悪鬼》共存すると両方中途半端な感じになった。



5/15 新宿PWC

ジャンド  ○○
グリクシス ×○○
ジャンド ×○○
青白TO ○×○
青白TO ○○
ナヤ   ××
上陸ボロス ×○×
ジャンド ×○○


6-2




5/16 狂戦士杯

ジャンド ×○×
青単変身 ○○
ジャンド ○○
青白TO ○○
青緑変身 ××

3-2

青緑変身はまぁまぁジャンドに強いデッキだと感じた。


その後ドラフト

2前兆の壁
1珊瑚兜の司令官
1硫黄石の魔導師
1補強された防壁
1護衛のゴーマゾア
1マーフォークの空偵者
1霜風の発動者
2魂縛りの守護者
1族霊導きの鹿
1不死の天使

1護衛の任務
1予言のプリズム
1先読み
3剥奪
2睡眠発作
1逆行
1生き残りの隠し場所
1戦争売りの戦車

9島
6平地
1山
1進化する未開地


クリーチャー12体中6体が防衛の、殴る気の無いコントロールデッキ。せっかくピックした《ドレイクの陰影》がサイドボードに行ってしまった。

スペルと天使が強くて3-0








《今日のプレイミス》
対戦相手は青白レベルアップ。1本目を取って2本目。

後手で1マリガン。


平地
進化する未開地
睡眠発作
硫黄石の魔導師
マーフォークの空偵者

をキープ。

相手は
1ターン目《空見張りの達人》
2ターン目《勇者のドレイク》


さて、ここで《睡眠発作》をつけるかつけないか。












自分は《睡眠発作》をつけなかったせいで《敬慕される教師》絡みで4ターン目にレベル3にされ、ゲームに負けた。1本目で《敬慕される教師》見ているし、最悪のパターンを考えると《勇者のドレイク》につけるべきだった。手札的にはティムレベルアップまでどう生き残るかのゲームになりそうだし。
5/7 ホビステ公認ドラフト

1飛び地の暗号術士
1前兆の壁
1勇者のドレイク
3ハリマーの波見張り
1岸壁安息所の騎士
2敬慕される教師
1面晶体原の浄化者
3マーフォークの空偵者
1記憶の壁
1霜の発動者

1睡眠発作
1家畜化
1先読み
3剥奪
1生き残りの隠し場所
1ひずみの一撃

9島
7平地
1進化する未開地


理想的な青白レベルアップ。
2パック目で《闘争の学び手》《敬慕される教師》が同時に流れてきて悩んだけど、正解がわからない。自分は《敬慕される教師》はあるだけ強いと思って取ったけど、レアのレベルアップはどれもそれを超える強さがある。

2-1で3位。
最後《カラストリアの血の長、ドラーナ》にブイブイいわされて負け。青白じゃ出されたら負けっす。

《剥奪》3枚は多すぎるかなと思ったけれどそんなことはなく、むしろ複数引いたときは一方的に有利なゲーム展開になった。軽いカウンターは強い。






5/11 夢屋ドラフト

2ズーラポートの処罰者
1虚心の勇者
1血の座の吸血鬼
1ハリマーの波見張り
2ウラモグの手先
1こだまの魔導師
1尊大な血王
1敬慕される教師
1薄暗狩り
2血儀式の発動者
1戦慄の徒食者
1ウラモグの破壊者

2血の復讐
2最後の口付け
1消耗の蒸気
1ひずみの一撃
1夢石の面昌体

11沼
7島


《睡眠発作》流して《こだまの魔導師》取ったけど、どうなのかな。コピーできると無双するし、これがいるだけで相手はスペル使いにくくなるから強い?


2-1で4位。
レベルアップは青黒の方が強い。《ズーラポートの処罰者》→《敬慕される教師》→4ターン目に5/5畏怖の流れで簡単に勝てるし、除去もある。てか《ズーラポートの処罰者》強い。


この環境になってからドラフト2-1と1-2を繰り返している。3-0も0-3もない、極めて平均的なプレイヤー。もっと練習しなきゃ。






5/12 AKB杯

デッキはジャンド。


青緑召還の罠  ○××
ジャンド  ○○
青白TO  ○○








最近昔の記事を読み返すことが多い。現代に通じる理論も結構あるし面白いので一読の価値アリ。



Finding the Tinker Deck

http://www.wizards.com/sideboard/JParticle.asp?x=sb20010607a,,ja



この漫画は10巻で終わった方が良い気がする。
恋愛漫画は長引くとダレる法則。NANAとか花より男子とか。









5/2 PTQ千葉
デッキはジャンド

白単 ××
ナヤ同盟者 ○○
召還の罠 ○○
ジャンド ○○
赤白上陸 ○×○
ナヤ   ○○

決勝ラウンド
バント ××



5/3 GPT板橋2次

赤白青 ○○
ジャンド ××
赤単 ××

1-2ドロップ



5/4 PWC川崎

ジャンド ○○
ナヤ同盟者 ○××
緑単エルフ ○○
青白 ×○○
青白 ○×○
青白 ○×○
34ランド ××


5-2。 
34ランドはわからん殺しされた。サイドミス。





週末、場所はどこでも良いからPTに向けてブロック構築やりたい。
4/26 夢屋レガシー

デッキはANT

青単 ○○
マーフォーク ×○×
ANT ××
黒単 ××


1-3
ANTでこんなに負けるとは・・・

ダイジェスト
・《強迫》で安全確認した次のターン《むかつき》仕掛ける→《目くらまし》引かれてましたー!
・同系で2ターン目に撃つ《むかつき》→早々にめくれる《むかつき》《苦悶の触手》、Ad死する前に止めたけど、結局そのライフロスが原因で負け。
・《コジレックの審問》からの《Hymn to Tourach》4発。
・トリマリの黒単に負ける1マリのANT。


ついてなかった。






4/29 五竜杯

デッキはジャンド

バント ○×○
召還の罠  ○○
白緑ビート ○×△
《獣使いの昇天》デッキ ○×○
青白タップアウト ○○
ジャンド ○○
青白赤上陸 ○○

6-0-1で優勝。

ジャンド同系でターン返したらまさに負けるというとき《瀝青波》→《血編み髪のエルフ》→《荒廃稲妻》で逆転した。いやー、ついてる。






4/30 FNM
ジャンドで。

召還の罠 ○○
グリクシス ○○
青白タップアウト ○××
白単ビート ○×○


3-1。

結局フライデー版《血編み髪のエルフ》は1枚しか手に入れられなかった。残念。


4/19 夢屋レガシー

デッキはANT

マーフォーク ○○
ベルチャー ×○×
マーフォーク ○○
白単レベル ○○

3-1だけどオポ負けで賞品なし。



4/23 FNM
デッキはジャンド

赤単    ○○
グリクシス ○○
ヴァラクート ○○
グリクシス ×○×


後手で234連続で《広がりゆく海》貼られて心が海になった。
3-1だけどオポ負けで賞品なし。ドロップされすぎです。



4/24 新宿PWC

ジャンドで。

黒コン ○○
ナヤ同盟者(まつがん) ○○
バント ○○
ジャンド ××
ジャンド ×○○
ナヤ同盟者 ×○○
ボスナヤ(やまけん) ○○


6-1で4位。
上位卓は6人中5人ジャンド。ジャンジャンジャジャンジャン。

自分は使わなかったけど新サルカンは強そう。サイドの《弱者の消耗》もまぁまぁ。
ウィザーズはジャンドを弱くするつもりがあるのか疑問。結局ワールドウェイクでもエルドラージでもジャンドが強化されたような気が・・・?
4/10 PTQサンファン 横浜予選

デッキは愛するフェアリー

3《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》
4《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
4《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》

3《祖先の幻視/Ancestral Vision》
4《苦花/Bitterblossom》
3《見栄え損ない/Disfigure》
3《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
2《マナ漏出/Mana Leak》
4《呪文嵌め/Spell Snare》
3《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
2《思考囲い/Thoughtseize》

4《島/Island》
1《湿った墓/Watery Grave》
3《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
4《人里離れた谷間/Secluded Glen》
4《変わり谷/Mutavault》
1《幽霊街/Ghost Quarter》
4《涙の川/River of Tears》

Sideboard
2《思考囲い/Thoughtseize》
3《根絶/Extirpate》
2《強迫/Duress》
4《死の印/Deathmark》
3《滅び/Damnation》
1《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》



サイド含めても高い完成度だったと思う。

・除去が《見栄え損ない/Disfigure》
環境の速度にフェアリーがついていくには1マナの除去だと思ったから。実際、ナカティルに1回殴られて《燻し》するようじゃ後手では負ける。1ターン目のナカティルは1ターン目に除去。
あとDDの1ターン目ボブとか、ドレッジのカニ・ルサルカにも対応できるようになった。

・《謎めいた命令》0枚の理由。
新ジェイスは使えば使うほどその強さが実感できる壊れカード。全ての相手に強く、同じマナ域なのに青命令の上位互換だった。フェアリーとの噛み合いもあり、《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》をバウンスすれば半ロック状態にも出来る。



Zoo ○×○
DD  ○○
Scapeshift ○○
Zoo ××
赤バーン ○○
青白ソプター ID


決勝
Zoo  ×○×


知り合いのZoo使いたちの対人メタがひどくて、サイドに《大纏皮鹿》《火山の流弾》と取られた。Zoo使うなら《超起源》とか同系とか、もっと対策するべき箇所があるだろうに・・・

これにてエクテンシーズンは終了。
フェアリーはとても良いデッキだったけど、メタられる前に過去2回のどちらかで抜けなきゃだったな。







4/12 夢屋レガシー

デッキはANT。

CTG ×○○
青緑マッドネス? ○○
マーフォーク ××


2位。

青緑マッドネス?には《貴族の教主》→《タルモゴイフ》→《ライオンの瞳のダイヤモンド》起動→《ワームの咆哮》FB→墓地に《憤怒》で速攻付きで10点!なんてことをやられたけど返しに勝った。妨害なしならライフ10からでも決まるもんだ。

マーフォークは1戦目は《Will》2、《目くらまし》3引かれて負け。
2戦目は《Will》2、《精神壊しの罠》2、と使わせたのでもう妨害無いだろ!と思ってとどめの《苦悶の触手》!
















《もみけし》ありました~。無念。

それにしてもカウンター引かれすぎた。2妨害くらいなら乗り越えられるけど、4妨害は負ける。《Will》1《目くらまし》1くらいなら全然ケアできるんだがね、それ以上は仕方ない。

ANT使っててもCTGに結構勝ってる。早めに《独楽》《相殺》が揃わなければ意外となんとかなるものだ。


4/2 FNM

デッキはジャンド

赤白黒 ○×○
緑単エルフ ○○
バント ×○○
ジャンド ×○○

2位で血編みゲット。



4/3 PTQサンファン 千葉予選
デッキは愛するフェアリー

ZOO ○×○
UWソプター ○○
DDT ○×△
エルフ ○○
ID

決勝
青赤テゼレッター?  ○○
ドラン ××

2没。



4/4 PTQ 板橋予選
同じくフェアリーで

Zoo ×○○
DDT ○○ 
青赤白 ○○
超起源 ○○
ID
ID

決勝
赤緑Scapeshift ○×○
発掘 ×○×


また2没。くやしいのう。




4/8 AKB杯
デッキはジャンド

ナヤ ××
ジャンド ○○
ジャンド ×○×

《呪詛術士》は弱かった。《精神腐敗》の方が良いな。

3/30

2010年3月30日 読書 コメント (1)
3/27 FNM

デッキはジャンド
吸血鬼 ○○
ジャンド ○×○
白黒ライフゲイン+《血なまぐさい結合》デッキ ○○


1位。





3/30 夢屋レガシー

デッキはANT

青単 ○○
フェアリー ×○△
赤白黒  ○○
赤黒スライ ○×○


3-0-1で2位。

久々に回すANTはとても難しく、何度も長考してしまった。
青単のときなんて、どうやってカウンターの上から勝つか脳味噌フル回転だった。



卓に座るとどこもかしこも青ばかり。日本人は青好き、というよりも日本人は《Force of Will》好きなのではないか?

GP横浜

2010年3月24日 読書
3/20~3/21 GP横浜

デッキは愛するフェアリー

4 《人里離れた谷間》
4 《変わり谷》
4 《涙の川》
2 《沸騰する小湖》
3 《霧深い雨林》
1 《湿った墓》
5 《島》
1 《忍び寄るタール抗》

3 《霧縛りの徒党》
4 《呪文づまりのスプライト》
4 《ヴェンディリオン三人衆》

3 《祖先の幻視》
4 《苦花》
2 《謎めいた命令》
2 《精神を刻むもの、ジェイス》
3 《燻し》
4 《呪文嵌め》
2 《マナ漏出》
2 《思考囲い》
3 《梅澤の十手》



サイド
2 《思考囲い》
4 《虚空の力線》
1 《大祖始の遺産》
4 《死の印》
2 《瞬間凍結》
2 《誘惑撒き》


初日

BYE
BYE
BYE
フェアリー ○○
緑黒DD(北山くん) ○○
Cruel(コガモさん) ○○
Zoo(井川) ××
バント(窪内さん) ○○
Scapeshift ○○



2日目 
DDソプター ○○
青白ソプター(有田さん) ×○×
赤バーン ×○×
Scapeshift(つばさ) ○×○
A.I.R(ぼす) ×○×
Zoo ○×○


10-4で28位。PP2点と200ドル。

 
《山/Mountain》に泣かされた2日目だった。今のエクテンで1ターン目に山を置くデッキは2種類しかなく、その2種とも苦手なデッキ。

それとデッキの完成度が甘かった。80%くらい。過去の経験上、95%以上の完成度じゃないと上位には残れない。まだまだ練習が足りなかった。







3/22 PTQ板橋

負けたことによりエクテン熱が更に高まったので参加。前日に練りこんで、今度は95%くらいの完成度のフェアリー。

4色続昌 ○○
歴伝 ○○
BBZoo  ×○×
DDソプター ××
フェアリー  ○○
Scapeshift ○×△


3-2-1。

デッキは納得できる構成だったけど、少し運がなかった。血編みからブラッドムーン以外ならなんでも勝ちな場面できっちりめくられ、DDにすさまじくブン回られて負け。

エクテンゆえの理不尽負けもまたマジック、か・・・
3/13~14 GPクアラルンプール


デッキはジャンド

3《沼/Swamp》
4《山/mountain》
3《森/Forest》
4《怒り狂う山峡/Raging Ravine(WW)》
3《溶岩爪の辺境/Lavaclaw Reaches(WW)》
1《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit(M10)》
1《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M10)》
4《野蛮な地/Savage Lands(SA)》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZE)》

4《朽ちゆくヒル/Putrid Leech(AR)》
4《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax(SA)》
4《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(AR)》
4《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander(M10)》

4《稲妻/Lightning Bolt(M10)》
3《終止/Terminate(AR)》
4《荒廃稲妻/Blightning(SA)》
3《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(AR)》
3《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(M10)》


サイド
4《強迫/Duress(M10)》
1《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(AR)》
3《精神腐敗/Mind Rot(M10)》
1《不気味な発見/Grim Discovery(ZE)》
2《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess
2《破滅の刃/Doom Blade(M10)》
2《瀝青破/Bituminous Blast(AR)》



6ターン目はドラゴン出すターンというより土地で殴るターンだと思ったから、ドラゴン0ミシュラ7のジャンド。そのためガラク多め。


初日
BYE
BYE
BYE
青白コン ○○
ジャンド ×○○
青白コン ○××
ジャンド ○×○
ジャンド ○×○


2日目
ヴァラクート ○×○
ジャンド ××
ナヤ ××
ナヤ ○○
青白コン ○○
赤単(トモハルくん) ××


10-4で26位。PP2点400$。




トップ8をみると、いかにジャンドが強いかがわかるGPだった。
同系3-1は幸運。




そして週末は横浜。
スタンエクテン期間だったので、レガシーをやる時間がまったくない。そろそろコンボ成分が足りなくなってきたな。
PTサンディエゴ

デッキはジャンド

4《沼/Swamp》
4《山/Mountain》
3《森/Forest》
4《怒り狂う山峡/Raging Ravine(WW)》
4《野蛮な地/Savage Lands(SA)》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZE)》
3《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit(M10)》


4《朽ちゆくヒル/Putrid Leech(AR)》
4《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax(SA)》
4《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(AR)》
3《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander(10E)》
2《若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon(SA)》

4《稲妻/Lightning Bolt(M10)》
3《終止/Terminate(AR)》
4《荒廃稲妻/Blightning(SA)》
3《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(AR)》
3《瀝青破/Bituminous Blast(AR)》


サイド
4《強迫/Duress(M10)》
1《終止/Terminate(AR)》
4《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster(ZE)》
1《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(AR)》
2《精神腐敗/Mind Rot(M10)》
2《不気味な発見/Grim Discovery(ZE)》
1《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》




いたって普通の、どこにでもあるレシピ。
練習すればするほどジャンドが最強に思えたから、普通のジャンドを選択した。

緑白黒 ○○
ヴァラクート ○○
赤白上陸 ×○×
赤白青コン ××
ジャンド ○×○

ドラフト 
1-2


で、初日落ち。無念。



雑惑。
コンフラックスの《流刑への道/Path to Exile(CO)》《火山の流弾/Volcanic Fallout(CO)》でフェアリーが対策されたように、ワールドウェイクの《磁石のゴーレム /Lodestone Golem(WWK)》《コーの火歩き/Kor Firewalker(WW)》などでジャンドも対策されるはず、だったのかもしれない。

しかし結局このプロツアーの決勝卓に座ったのは、2つのジャンドだった。
ジャンドの1番の問題であったマナベースが、ミシュラランドを含めて26~27枚にすることで緩和され、しかもジャンドにありがちな「除去だけかかえて暇になる」ターンも土地がダメージを与えられるようになった。
結局、ワールドウェイクで1番強化されたのはジャンドだった、という皮肉な結末。







2/26 FNM

デッキはBoss-Naya。新しい物好きだし、記事に使うため。

白緑 ××
ジャンド ×○×


あれ?ジャンドに強く・・・ない?






2/27 新宿PWC

デッキはチャピンの青白コントロール。イオナは弱くて抜いた。

ジャンド ×○×
ヴァラクート ○○
ジャンド ○×○
緑単 ○○
ヴァラクート ○○
ジャンド ××
緑単 ××



おや・・・?対ジャンド?



ジャンドに2回負けたところで悟ってしまった。
ゼンディカー環境のスタンダードに移ってから半年間、さまざまなデッキが「このデッキはジャンドに有利」とかなんとか言いながら、結局ジャンドに負けていった。有利とか言いながら勝率4割程度しか出せないものばかりだった。

やっぱり、最強はジャンド。






2/28 GPT横浜in板橋

デッキは愛するフェアリー

赤白上陸 ○○
緑黒メガハンデス ○○
青黒DD ×○○
Scapeshift ××
青黒フェアリー ○○
集団意識 ○×○
Zoo  ××


5-2。





3/6 WWKゲームデイ 千葉

貸し借りで用があったので珍しく千葉へ。
デッキはジャンド。


青白コン ○××
青白赤コン ×○○
ジャンド ○×○
青白コン ○○
ジャンド ○○
ID


4-1-1で決勝へ。

青白同盟者 ○×○
ジャンド ○○
ジャンド ××


2位。







3/7 新宿アメニティ スタン大会

デッキはジャンド

吸血鬼 ○○
白単兵士 ○○
エスパービート ○×○


1位。

大会自体はカジュアルな雰囲気で、みんな喋りながらやる感じ。
周囲の話題がタルモゴイフの値段→FUTの話になってたんだけど、「赤の3/3ゴブリンで装着っていう訳のわからない能力うんたら・・・」って言っている人がいたのでそこだけ突っ込んだ。からくりね、からくり。







2/10 AKB杯

デッキはジャンド

BYE
ジャンド ×○○
ナヤ ○×○


1位。
最近BYE多い。練習したいのに・・・







今日からGPオークランド+PTサンディエゴと連戦行ってきます。
集中手中。
2/5 FNM(ドラフト)


吸血鬼の裂断者
恐血鬼
ナーリッドの群れ
無情な選刃
オランリーフの生き残り
ボジューカの盗賊
黒ゼンディコン
カビのシャンブラー
大木口の幼生
墓所の切り裂き魔
灰色皮の狩人
ギザ蜂の群れ
心臓刺しの蚊
遺跡の賢者、アノワン
ベイロスの檻の罠
緑ゼンディコン

2地うねり
見栄え損ない
墳墓の呪詛
精神ヘドロ
湿地での被災

10沼
8森


赤白 ○×○
赤黒 ○○
緑黒 ×○×


夜鷲つよし!で負けて2-1で2位。巣穴の先導者Foilゲット。





2/6 川崎pwc

デッキはジャンド

ジャンド ○××
エスパー(シミチン) ○○
赤白青昇天 ○○
白単 ○○
青白海エンチャント ××
ジャンド ×○○


ジャンド同系は運だな、と思ってつまらなくなってしまったのでここでドロップ。





2/7 GPT横浜in川崎

デッキは愛するフェアリー

緑黒タルモラック ○×○
ボロスバーン ○○
Scapeshift ×○×
青黒DD ○×○
バント ○○
発掘 ×○○
ドラン ○○


タルモラックと対戦したとき、2年前の日本選手権でボコボコにされたことを思い出した。あの時と違って2ターン目に出せて除去に強いフィニッシャーが入っているおかげで勝てた。

6-1で決勝へ。

バント ×○○
Zoo(帝國さん) ××

1マナ生物16体、火力の多いRDWのような構成のZooだったので成すすべなく負けました。3位。






2/8 AKB杯(エクテン)

無論、フェアリー。

エルフ ○○
発掘 ○○
フェアリー ×○○


1位。
ミラーは3ゲームとも苦花なし(手札破壊とかカウンターではなく、1度も引かなかった)だったけど勝てた。十手>苦花。

最後は知ってる人だったんだけど、ミラーマッチの駆け引きの面白さにお互いテンション上がりまくってた。手札を読み合いダメージレースをし合い、1ミスで負ける緊張感のある試合。
思えばローウィンの頃のスタンダードはこういう駆け引きのある試合が多かった気がする。フェアリーvsエルフはミシュランの起動ターンとかで1試合で30個くらい考えるし、フェアリーvsトーストも手札を読みあうゲームだった。その頃のフェアリーvsフェアリーも面白かった。お互い苦花ない状態が1番ビリビリする。

今のスタンダードがつまらなく感じるのは読み合いというよりめくり合いだからなんだな、と納得してしまった。ジャンド同系がつまらないのもそのせい。自分は考えるゲームをしたいんだな。

その点、今のエクステンデッドは考えるところがたくさんあって面白い。ジャンドのように1つのデッキが支配的な強さを持っているのではなく、いろんなデッキタイプが工夫しながら勝とうとしているし、練習すれば強くなれる環境。健全です。

最近読んだ。
『不思議な少年』の雰囲気が好きな人ならおすすめ。







1/8 FNM 池袋アメニティ

デッキはターボフォグ

ジャンド ○○
ヴァラクート ○○
エスパービート ○○


1位。





1/11 竜王戦レガシー

デッキはANT


4《汚染された三角州/Polluted Delta》
3《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1《Tropical Island》
2《Underground Sea》
1《Tundra》
1《Bayou》
1《Scrubland》
1《島/Island》
2《裏切り者の都/City of Traitors》

4《渦まく知識/Brainstorm》
4《神秘の教示者/Mystical Tutor》
3《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
4《オアリムの詠唱/Orim’s Chant》
1《沈黙/Silence》
4《暗黒の儀式/Dark Ritual》
4《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
4《冥府の教示者/Infernal Tutor》
2《むかつき/Ad Nauseam》
1《不正利得/Ill-Gotten Gains》
1《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
4《水蓮の花びら/Lotus Petal》
4《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
2《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》


サイド
4《恭しき沈黙/Reverent Silence》
1《沈黙/Silence》
4《闇の腹心/Dark Confidant》
3《殺戮の契約/Slaughter Pact》
2《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
1《苦悶の触手/Tendrils of Agony》



各地の大会結果を見ると、コンボデッキはどれも土地14とか15で安定性に欠けるように見えた。メインはブン回り重視なんだろうけど、サイド後はある程度妨害されることを前提に動かなければならない。不毛やもみ消しもくらうし。
妨害に対してリアクションするにはやっぱり土地が必要だと思ったので、多めの18枚。


でも80点。まだ練りこめる。




青黒リアニ ○○
EvaGreen ○○
赤バーン ○○
魚    ××
チームアメリカ ○○
CTG     ○○
ZOO    ID


5-1-1で決勝へ

CTP  ○××



7位。


決勝なのにオーラ(氣)出し忘れた。






いつものカジュアルっぽいレガシーより、競技としてプレイするレガシーの方が好き。強い対戦相手とするマジックの方が面白い。

今回はPOY3人をはじめ強いプレイヤーも大勢来ていたし、草の根で慣らしたプレイヤーが腕試しをするのに絶好の場だったと思う。晴れる屋×竜王戦はこれからも続けていって欲しい。

1/7

2010年1月7日 読書 コメント (3)
1/5夢屋レガシー

デッキはANT

ベースラプション ×○○
ベルチャー ○○
緑黒DD ○×○
ANT  ○×○


オポ負けで2位。
先手ゲーを堪能しておいた。





1/7 AKB杯
デッキはターボフォグ

白ジャンド ○○
白緑ビート ○○
エスパー ××

相手フルタップでマイン2枚の状況で5枚目のランドを引けずタイムワープ2枚かかえたまま自我の危機くらって負け。それでもチャンスあったけど否認も3枚引かれた。ついてない。

デッキはだんだん進化していって、サイドにかわいいクリーチャーが入っている。




3月 GPシンガポール

デッキはローム

3 Barren Moor
2 Forest
1 Ghost Quarter
4 Mutavault
2 Overgrown Tomb
4 Polluted Delta
2 Swamp
3 Tranquil Thicket
1 Twilight Mire
1 Urborg, Tomb of Yawgmoth
3 Wooded Foothills


4 Kitchen Finks
4 Tarmogoyf

4 Crime // Punishment
3 Damnation
4 Darkblast
3 Garruk Wildspeaker
4 Life from the Loam
4 Raven’s Crime
2 Umezawa’s Jitte
2 Worm Harvest


サイド
3 Bitterblossom
2 Extirpate
1 Ghost Quarter
2 Pithing Needle
3 Ravenous Baloth
4 Thoughtseize


3位。
練り込みが甘かった。十手いらない。65点。






4月 GP神戸

タルモゴイフ4
台所の嫌がらせ屋4
貪欲なるベイロス3

暗黒波4
カラスの罪3
浄土からの生命4
化膿3
罪+罰3
野生語りのガラク3
蟲の収穫2


汚染された三角州3
樹木茂る山嶺2
吹きさらしの荒野2
草むした墓2
森2
沼2
やせた原野4
平穏な茂み2
変わり谷4
幽霊街
黄昏のぬかるみ
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ2



サイド
思考囲い4
苦花3
クローサの掌握2
原初の命令2
叫び大口
貪欲なるベイロス
カラスの罪
罪+罰



14位。

90点デッキ。このレシピならシンガポール優勝できていたかも。






6月 PTホノルル

忙しくて欠席。
ライブカバレッジで泣いてる三田村さんが印象的だった。




7月 日本選手権

5 《島》
4 《沼》
4 《人里離れた谷間》
4 《沈んだ廃墟》
4 《水没した地下墓地》
4 《変わり谷》

4 《霧縛りの徒党》
4 《ウーナの末裔》
4 《誘惑蒔き》
4 《呪文づまりのスプライト》

4 《苦花》
3 《コショウ煙》
4 《苦悶のねじれ》
4 《砕けた野望》
4 《謎めいた命令》

サイド
3 《思考囲い》
4 《蔓延》
2 《対抗突風》
2 《くぐつ師の徒党》
2 《ジェイス・ベレレン》
2 《羽毛覆い》


スタン4-4、ドラフト3-3で賞金圏外。





8月 

GPバンコク  10-4で37位。
GP新潟    初日落ち 原画トーナメント優勝
GPプラハ   初日落ち


もう基本セットのプレミアイベントはイヤ~
でもM11でもやるらしい。背筋に悪寒が・・・・





10月 PTオースティン

苦花4
呪文詰まりのスプライト4
ヴェンデリオン三人衆4
霧縛りの徒党4

祖先の幻視3
思考囲い2
マナ漏出4
不忠の糸3
仕組まれた爆薬2
梅澤の十手3
謎めいた命令3

人里離れた谷間4
涙の川4
水没した地下墓地2
霧深き雨林2
沸騰する晶湖
湿った墓
島6
変わり谷4



サイド
死の印4
不忠の糸
思考囲い2
虚空の力線4
大祖始の遺産2
ジェイス・ベレレン2


75点デッキ。無駄カードが結構入っている。サイドのジェイスとか。


エクテン7-3、ドラフト4-2。
19位。





11月 

GP北九州  初日落ち サイドイベントレガシー4位



12月 世界選手権

12-6で36位。







去年より成績は悪く、PPCもレベル5に落ちた。
にも関わらず、自分の実力は上がったと思う。

2年くらい前、ヤソが「練習より考えることの方が大事」って言っていて、当時は練習の方が重要だと思っていた。けど今ならわかる、気がする。

環境にいそうなデッキはなんとなく予想できるし、変なデッキに当たっても相手のカードを想像できる。プレミアイベントごとに経験値がたまって、少しずつレベルアップしたのだろう。練習環境にも恵まれていた。



来年は結果につなげる。

1 2 3 4 5 6 7 8 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索