就寝前ドラフト

2012年3月2日 音楽
mo祭り中のシールド10回、ドラフト20回くらい。


シールドは日記書いた後に負けすぎて、トータル勝率は40%ぐらい。途中から「シールドは勝てん!」と投げ出してドラフト三昧だった。


その中でも面白かったドラフトデッキ↓

2《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim(ISD)》
2《夜明け歩きの大鹿/Dawntreader Elk(DKA)》
1《暗茂みの狼/Darkthicket Wolf(ISD)》
1《ガツタフの羊飼い/Gatstaf Shepherd(ISD)》
2《ウルヴェンワルドの熊/Ulvenwald Bear(DKA)》
1《夜明けのレインジャー/Daybreak Ranger(ISD)》
2《ただれ皮の猪/Festerhide Boar(ISD)》
1《ウルヴェンワルドの神秘家/Ulvenwald Mystics(ISD)》
1《月鷺/Moon Heron(ISD)》
1《ソンバーワルドの蜘蛛/Somberwald Spider(ISD)》

1《隊商の夜番/Caravan Vigil(ISD)》
1《捕食/Prey Upon(ISD)》
1《根囲い/Mulch(ISD)》
1《旅の準備/Travel Preparations(ISD)》
3《野生の飢え/Wild Hunger(DKA)》
1《審問官のフレイル/Inquisitor’s Flail(ISD)》
1《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》
1《蜘蛛の発生/Spider Spawning(ISD)》

8《森/Forest(ISD)》
2《島/Island(ISD)》
1《山/Mountain(ISD)》
1《沼/Swamp(ISD)》
1《進化する未開地/Evolving Wilds(DKA)》
1《ゆらめく岩屋/Shimmering Grotto(ISD)》
1《ガヴォニーの居住区/Gavony Township(ISD)》


5色!
DKA2.3.4手目で取った《野生の飢え/Wild Hunger(DKA)》で赤緑狼男を意識していたが、その後《夜明け歩きの大鹿/Dawntreader Elk(DKA)》取れて《進化する未開地/Evolving Wilds(DKA)》一周したこともあり、緑多色を考える。

2パック目初手は《蜘蛛の発生/Spider Spawning(ISD)》で、この時点で方針が発掘に。《夜明け歩きの大鹿/Dawntreader Elk(DKA)》はナチュラルに《蜘蛛の発生/Spider Spawning(ISD)》と相性が良くて良し。鹿が取れていると陰鬱カードの点数も上げられるので、ピックの幅が広まる。
発掘を組むときは低マナが薄くなりがちなので、2マナを優先して取って緑ビートとしても動けるようにしたい。


あとこのデッキを使って気づいたが、赤緑をやるときの《審問官のフレイル/Inquisitor’s Flail(ISD)》は点数上げてよい。《野生の飢え/Wild Hunger(DKA)》とのコンボで16点叩き出し、負けてるゲームを逆転勝利したのは爽快だった。

《蜘蛛の発生/Spider Spawning(ISD)》+《ガヴォニーの居住区/Gavony Township(ISD)》のドリームコンボも決まったし、使っていて楽しいデッキだった。










今日のMO 8-4

1《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim(ISD)》
1《若き狼/Young Wolf(DKA)》
2《金切り声のスカーブ/Screeching Skaab(DKA)》
1《縫い師の見習い/Stitcher’s Apprentice(ISD)》
2《嵐縛りの霊/Stormbound Geist(DKA)》
1《縫い合わせのドレイク/Stitched Drake(ISD)》
2《セルホフの密教信者/Selhoff Occultist(ISD)》
2《ウルヴェンワルドの神秘家/Ulvenwald Mystics(ISD)》
1《ケッシグの出家蜘蛛/Kessig Recluse(DKA)》
1《アンデッドの錬金術師/Undead Alchemist(ISD)》
1《灰毛ののけ者/Grizzled Outcasts(ISD)》

1《捕食/Prey Upon(ISD)》
1《静かな旅立ち/Silent Departure(ISD)》
1《猛火の松明/Blazing Torch(ISD)》
1《巧みな回避/Artful Dodge(DKA)》
1《熟慮/Think Twice(ISD)》
1《高まる残虐性/Increasing Savagery(DKA)》
1《捕海/Griptide(DKA)》
1《幻影の掌握/Grasp of Phantoms(ISD)》
1《狼狩りの矢筒/Wolfhunter’s Quiver(DKA)》

9《島/Island(ISD)》
7《森/Forest(ISD)》


初手《嵐縛りの霊/Stormbound Geist(DKA)》、2手目《高まる残虐性/Increasing Savagery(DKA)》でそのまま青緑ビートに。青緑なのに相手の生物に触れるカードが多く、マナカーブもまずまず。青青緑緑のマナベースが不安だったが事故も起こさず、3-0できた。

DKAの青のカードは狼男と相性が良い。
《ネファリアの海鳶/Nephalia Seakite(DKA)》《捕海/Griptide(DKA)》の2種類はその4マナという重さから、構えるとどうしても「不自然さ」が出てしまうが、場に狼男だと自然に見せかけられる。特に《捕海/Griptide(DKA)》はgood!《ウルヴェンワルドの神秘家/Ulvenwald Mystics(ISD)》を5/5にして《捕海/Griptide(DKA)》撃てばだいたい勝てる。

あと緑のファッティを《巧みな回避/Artful Dodge(DKA)》で通しにいくのも、安いカードの組み合わせながら強力な効果。青緑ビートの選択肢が増えた。

就寝前ドラフト

2012年2月15日 音楽
MO 8-4

1《血に狂った新生子/Bloodcrazed Neonate(ISD)》
1《精神叫び/Mindshrieker(ISD)》
1《錯乱した助手/Deranged Assistant(ISD)》
1《縫い師の見習い/Stitcher’s Apprentice(ISD)》
1《自堕落な後継者/Rakish Heir(ISD)》
2《交差路の吸血鬼/Crossway Vampire(ISD)》
2《月鷺/Moon Heron(ISD)》
1《電位式巨大戦車/Galvanic Juggernaut(ISD)》
1《その場しのぎのやっかいもの/Makeshift Mauler(ISD)》
1《嵐霊/Sturmgeist(ISD)》
2《夜の歓楽者/Night Revelers(ISD)》
1《憤怒を投げる者/Rage Thrower(ISD)》

1《噛み傷への興奮/Furor of the Bitten(ISD)》
1《霊炎/Geistflame(ISD)》
2《収穫の火/Harvest Pyre(ISD)》
1《捨て身の狂乱/Desperate Ravings(ISD)》
1《継ぎ当ての翼/Cobbled Wings(ISD)》
1《硫黄の流弾/Brimstone Volley(ISD)》
1《裏切りの血/Traitorous Blood(ISD)》

1《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
10《山/Mountain(ISD)》
6《島/Island(ISD)》


痩せカードが結構入ってる。組んだとき「これは1没だな」と思った。
デッキあんまり強くなかったけど、マナカーブはきちんとしていたのでビートダウンできて、2-0後スプリット。


この環境、初動3ターン目だったり、色事故起こすデッキとすぐ狼男に食われる印象。
特に青黒は全然駄目。黒黒青青が必要で事故りやすく、スカーブ系統は序盤だしづらい。

なるべく単色タッチ一色で、土地バランスが10:6になるようなデッキが望ましい。土地が8:8なら両方シングルシンボル多めのデッキを目指してピックする。無理なタッチはしない。


最初の3ターンで最低2アクション取れるようにデッキを組まなければ、勝つのは難しい。それくらい早い、テンポ環境。





5/5 PTQ

2011年5月7日 音楽
5/5 PTQフィラデルフィアin板橋


デッキはCaw-Blade


4《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》
4《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》
3《刃砦の英雄/Hero of Bladehold(MBS)》

4《定業/Preordain(M11)》
3《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
3《マナ漏出/Mana Leak(M11)》
3《糾弾/Condemn(10E)》
1《失脚/Oust(ROE)》
4《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》
3《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(ROE)》
1《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》
1《迫撃鞘/Mortarpod(MBS)》

4《天界の列柱/Celestial Colonnade(WWK)》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M11)》
4《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
4《島/Island(10E)》
1《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
4《平地/Plains(10E)》
4《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》
1《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》


サイド
3《神への捧げ物/Divine Offering(MBS)》
2《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M11)》
4《瞬間凍結/Flashfreeze(10E)》
2《失脚/Oust(ROE)》
2《未達への旅/Journey to Nowhere(ZEN)》
1《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》
1《決断の手綱/Volition Reins(SOM)》




この環境でベストな選択は、やはりCaw-Blade。
平均的なドローをすれば勝てるデッキだと思ったから、選択した。


赤単 ×○○
ヴァラクート ×○×
青黒テゼレット ○○
赤単 ○○
赤単 ○×○
Caw-Blade ×○△
赤単 ×○○


5-1-1

で、オポ落ち9位・・・残念。

6回戦目の同系で、時間使いすぎて引き分けになってしまった。

自分の場が
《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M11)》
《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(ROE)》
《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》
《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》

とかで、相手はもう鷹でチャンプするしかない、あと20秒あれば勝っている状況だった。勿体無い。Caw-Blade同系は長引きやすいので、時間管理も大事。



GP仙台 GPマニラ

2010年6月15日 音楽
6/5~6/6 GP仙台

デッキはジャンド


4《沼/Swamp》
2《山/Mountain》
3《森/Forest》
4《怒り狂う山峡/Raging Ravine(WW)》
4《溶岩爪の辺境/Lavaclaw Reaches(WW)》
4《野蛮な地/Savage Lands(SA)》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZE)》
2《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M10)》

4《朽ちゆくヒル/Putrid Leech(AR)》
4《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax(SA)》
4《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(AR)》
3《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander(M10)》

4《稲妻/Lightning Bolt(M10)》
3《終止/Terminate(AR)》
4《荒廃稲妻/Blightning(SA)》
4《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(AR)》
3《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(M10)》


サイド
4《強迫/Duress(M10)》
2《瀝青破/Bituminous Blast(AR)》
3《破滅の刃/Doom Blade(M10)》
3《精神腐敗/Mind Rot》
2《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》
1《真髄の針/Pithing Needles》



BYE
BYE
BYE
赤単 ○○
白緑ビート ×○×
ナヤ ××
ジャンド ○○
ジャンド ×○○
バント ××


6-3で初日落ち。これで3連続でプレミアイベント初日落ち、しかも最終戦次の日を賭けた試合(バブルマッチ)で負けで、さすがに落ち込んだ。

しかしデッキ構成がまだまだ甘く、今のスタンはビートだらけなのにメインは青白メタで大ハズレ。ガラクがあまり強くないことに気づくまで時間がかかりすぎた。自信があったのは土地バランスのみだし、そりゃ初日落ちするわ。





次の日はジャンドを大幅に変更して併催PTQに参加。


4《沼/Swamp》
2《山/Mountain》
3《森/Forest》
4《怒り狂う山峡/Raging Ravine(WW)》
4《溶岩爪の辺境/Lavaclaw Reaches(WW)》
4《野蛮な地/Savage Lands(SA)》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZE)》
2《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M10)》

4《朽ちゆくヒル/Putrid Leech(AR)》
4《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax(SA)》
4《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(AR)》
2《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》

4《稲妻/Lightning Bolt(M10)》
2《終止/Terminate(AR)》
4《荒廃稲妻/Blightning(SA)》
4《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(AR)》
3《瀝青破/Bituminous Blast(AR)》
2《狂乱のサルカン/Sarkan the Mad》

サイド
4《強迫/Duress(M10)》
3《破滅の刃/Doom Blade(M10)》
3《精神腐敗/Mind Rot》
2《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》
1《真髄の針/Pithing Needles》
2《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(M10)》


クリーチャー環境なら《瀝青破/Bituminous Blast(AR)》の時代だろ!という助言を受けて多めの3枚。


赤白上陸 ○○
4色Cruel ○○
徴兵バント ×○○
ジャンド ○○
徴兵バント ○××
蔦ジャンド ×○○
ID


5-1-1で決勝へ

徴兵バント ○○
緑単エルドラージ ××


2没。

負けたけど、得たものは大きかった。








6/12~6/13 GPマニラ


デッキはジャンド

4《沼/Swamp》
2《山/Mountain》
3《森/Forest》
4《怒り狂う山峡/Raging Ravine(WW)》
4《溶岩爪の辺境/Lavaclaw Reaches(WW)》
4《野蛮な地/Savage Lands(SA)》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZE)》
2《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M10)》

4《朽ちゆくヒル/Putrid Leech(AR)》
4《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax(SA)》
4《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(AR)》
2《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》

4《稲妻/Lightning Bolt(M10)》
2《終止/Terminate(AR)》
4《荒廃稲妻/Blightning(SA)》
4《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(AR)》
3《瀝青破/Bituminous Blast(AR)》
2《狂乱のサルカン/Sarkan the Mad》

サイド
4《強迫/Duress(M10)》
2《破滅の刃/Doom Blade(M10)》
2《死の印/Deathmark》
2《精神腐敗/Mind Rot》
2《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》
2《真髄の針/Pithing Needles》
1《狂乱のサルカン/Sarkan the Mad》



BYE
BYE
BYE
徴兵バント ××
ジャンド ×○○
白緑黒コン ○×△
青緑《獣使いの昇天》 ×○○
ジャンド ×○○
ジャンド ×○○

7-1-1で2日目へ。
1-1-1スタートしたあとは常に初日落ちの恐怖と隣り合わせだった。しかも毎回1本目はブン回られて負けるから尚更。1戦1戦が緊張の連続だっただけに、最後勝って2日目に行けた時は安堵からぐったりした。まるで初めてGPに参加した人のように「やったー2日目だー」という心境でもあった。



2日目

青白TO ○○
ナヤ同盟者 ○○
青白TO ×○○
キブラーバント(キブラー) ×○○
キブラーバント(ナベ) ○○
ID


5-0-1で決勝へ

青緑変身 ××

1没で7位。


《カルニの庭》を2枚置かれ、トークンをパルスで潰したのでタップアウトして動いたら出てくる3枚目の《カルニの庭》、そして《変身》。。。

2本目は《強迫》撃って安全確認したら次のターントップデッキ《変身》とか、ツイてなかった。無念。

グールド(グレン) バッハ CD ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル 2004/11/17 ¥1,680ゴールドベルク変奏曲ト長調





グレン・グールドを知っているかい?

1956年、バッハの「ゴールドベルク変奏曲」を演奏して、いきなりチャート1位になってしまった人なんだけど。

はじめて彼の曲を聴いたときの感想は「この人、宇宙人みたい」

完全な模倣を求められるクラシック音楽において、楽譜が指定したテンポ、強弱、アーティキュレーション、装飾記号などを勝手に変更したり、反復記号を無視して演奏する、まるでJAZZピアニストだった。

演奏会が嫌いで、人気があったのにいきなり引退してしまったり。
そして引退後は湖のほとりの一軒家で独りで暮らす。生涯結婚せず。

ハッキリ言って、相当の変人。

けど、僕は彼が好きだ。

人の心を惹きつけるのは、やっぱり「個性」なんだろうか。



2/2 新宿PWC

デックはマネキン

1.ならずもの ○○
2. 赤緑エルフ ○○
3.4色ビッグマナ ○○
4.ピクルス ×○△
5.緑単戦士(ナベ)×○×
6.緑黒エルフ ○○

4−1−1で6位。
ナベとの試合が燃えた。く、くやしい・・・。


2/5 HSアリーナ

1.4色ビッグマナ ×○○
2.ヒバリ ××
3.ピクルス ×○○

マネキンはボードコントロールデッキだから、ヒバリ+影武者はもう全然ダメ。サイドからピクルスに変形すればまだしも。

ピクルスは自分の経験値があるぶん戦い方はわかるんだけど、それでもヴィジョン待機されると「ウッ」ってなる。キツイ。

熟考漂い4
裂け目翼4
影魔導師の浸透者4
叫び大口4
ファイレクシアの鉄足2

謎めいた命令4
その場しのぎの人形4
滅び3
リリアナ・ヴェス2
ロクソドンの戦鎚

精神石3

フェアリーの集会場4
ロノムの口2
涙の川4
地底の大河3
人里離れた谷間2
アーボーグ
雪島5
雪沼4

スタンダード、環境が早くなりすぎている。
後手で1マナ2マナで行動できないと負けのように感じるし。

だからマネキンというデックに限界を感じた。タップイン土地エンドは、行動としてとても弱い。

平日はドラフト練習の日々。

ドラフトしすぎて、もはや成績は憶えていない。
1回だけ3−0できた。
1回だけ0−3もした。



2/11 横浜PWC

ものすごく久しぶりに横浜行った。遠いのね・・・

デックは青黒フェアリー。1マナ生物嫌いなので、ちょっと重め。

1.青白フェアリー ×○○
2.赤黒ゴブリン ×○×
3.青黒フェアリー ×○○
4.キスキン ×○○
5.ドラン ○○
6.緑黒エルフ(編集長) ○○

クリーチャーデッキにしか当たっていない。
スタンダード先手ゲーというのを思い知った。編集長以外は全部後手で、その1ターンが勝敗に大きく関わった。成績がそれにあらわれている。

雲打ち、ハリケーン、突風線、まんべんなく喰らった。
多分今は叫び大口>>>>>>>誘惑撒き。

ドランの1本目、相手先手で

?.極楽鳥
?.オーランバイパー
?.ドラン

って動かれた。

こっちは

1.ヴィジョン待機
2.ウーナのうろつくもの

ここで長考した。

手札は島、変わり谷、やっかい児、霧縛り、悪名高き群れ

相手はブン周り・・・どうさばく?6マナまで生き残れば勝機は見えるかも。

オーランバイパーから出したってことは手札に有効カードがない?もしくは除去?

手札の予想・・・タルモゴイフ、不敬の命令、叫び大口あたり。


ウーナのうろつくものでバイパーをブロック。

3.やっかい児(バイパータップ)

?ヤヴィマヤのドライアド→つぶやき林

この?ターン目が勝負だった。土地引かれたら負けていた。叫び大口持っていたから。

そのあとは霧縛りでバイパー倒して

ヴィジョン待機明けて

2枚目の霧縛り→悪名高き群れで逆転。

ドキドキした。何回か相手のミスに助けられているけど。




木曜からクアラルンプール行ってきます。

ハリウッドは行けないっぽいので、今回に懸ける気持ちは強い。

ゴゴゴゴゴ・・・
オムニバス(クラシック) ヘルシンキ放送交響楽団 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 シュテンプニク(ゲルハルト) フェラス(クリスティアン) カム(オッコ) カラヤン(ヘルベルト・フォン) シベリウス CD ユニバーサル ミュージック クラシック 2005/03/23 ¥1,500





1/5 CDC 
紆余曲折あって青緑の限界を感じて、カード引いて除去打ちたか
ったから、マネキン。青命令黒命令はいってた。

緑黒エルフ ○○
青白(ACQUA)××
黒コン○○
リアニ○○
ブライトハースの指輪黒コン ○×○
赤黒ゴブリン ○○

で、4位。

まだ全然練りこめてない。

リリアナメインでいいのでは?


1/8 HSアリーナ

赤緑ビッグマナ ○○
緑黒エルフ ×○×
緑黒エルフ ××
ドラン ○○

エルフのときはやたらランド止まった。熟考漂い想起→土地なく
て2ディスカード、はヒドイ。

けど、マリガン基準甘かったっぽい。

エルフのとき、サイド後土地2、大口2、シャドーメイジ、マネキン2みたいなハンドキープしたら土地2ターン遅れてシャドーメイジ除去されて負け。

ランド2で精神石も熟考もないときはマリガンすべき。

青命令の強さ、黒命令の弱さに気付く。

3ターン目シャドーメイジで4ターン目青命令構えて5ターン目に大口か熟考漂い、って動きが強く感じた。

黒命令は打点の低いこのデックにおいて早めの勝利を提供してくれる。けど、真価を発揮するのはX=5。重い。



1/11 オーガFNM

赤黒ゴブリン(イカワ) ○×○
白ウィニー ○○
黒コン ××
赤緑黒ビッグマナ ○○

で、2位で3パックゲット。

サイドボード完成した。

メインは2,3枚いじれそう。鉄足のスロット。あと精神石は4要るかも。

その後ヤマケン邸でFND(フライデー・ナイト・ドラフト)

赤白巨人 2−1チーム勝ち

ガラクゲット

赤黒ゴブリン 0−3チーム負け

集中力切れてた。物体だった。


1/12

目を覚ましたら11時・・・学校行くはずだったのに・・・

帰り道にオーガ寄ったら、なんかアリーナリーグあるみたいだったから参加。PWCとかぶっていたせいか、参加者5人。

BYE
赤黒ゴブリン ○○
黒コン ○○



なんと

1BOXゲット!!

な、なんだって〜!!!

いいの?5人なのに?しかも一回戦BYE

1Boxトーナメントを売りにしている以上、参加者にかかわらずBox出すんだそうな。

おいしすぎる・・・


で、そのあと友達とずーっと飲んで、日曜は寝て過ごしてた。



そんな週末。あ、ストライクさん来週精神石よろしく。

今はまたレポートのためにマンガ喫茶。いい加減パソコン買わなきゃ。

さらばじゃ

the P.I.A.N.O.set

2007年12月12日 音楽
DAISHI DANCE Tomoharu Moriya STUDIO APARTMENT Lori Fine Joi Cardwell









世界選手権

スタン3−2
ドラフト1−2

ドラフト3−0
レガシー4−1

で、24位でした。

悔しいな。Top8残りたかった。

僕は、いつも寝る前に自分がトロフィーをかかげている姿を思い浮かべる。

毎日だ。

あの瞬間って、最高の気分なんだろうな。

来年は教職で忙しくなる。

僕には残り時間が少ない。

焦りもある。

次こそは!



殿堂入りは見ていてとても楽しかった。

僕がマジックの大会に出るようになったのは、ちょうどカイブッディ黄金時代(赤茶単)なのだけれど、
まさか間近で彼の試合を見れる日が来るとは思っていなかった。
ちょっと感動。

Zviの有名な「キシシシシ」笑いを生で聞いた。キモかった。
でもZvi好き。デュエリストジャパンの「My fires」は今読んでも面白いし。


スタンダードは青緑

6《冠雪の島/Snow-Covered Island(CS)》
5《冠雪の森/Snow-Covered Forest(CS)》
4《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast(10E)》
4《樹上の村/Treetop Village(10E)》
2《苔汁の橋/Mosswort Bridge(LR)》
1《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven(TS)》
1《ロノムの口/Mouth of Ronom(CS)》

4《根の壁/Wall of Roots(TS)》
3《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FS)》
4《ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter(TS)》
4《永劫の年代史家/Aeon Chronicler(PL)》
4《熟考漂い/Mulldrifter(LR)》
1《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LR)》
1《雲打ち/Cloudthresher(LR)》
1《塩水の精霊/Brine Elemental(TS)》
1《デッドウッドのツリーフォーク/Deadwood Treefolk(PL)》

4《明日への探索/Search for Tomorrow(TS)》
2《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer(10E)》
4《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(LR)》
4《原初の命令/Primal Command(LR)》

サイド
4《瞬間凍結/Flashfreeze(10E)》
2《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LR)》
4《剃刀毛のマスティコア/Razormane Masticore(10E)》
3《雲打ち/Cloudthresher(LR)》
2《塩水の精霊/Brine Elemental(TS)》

結局変化なし。
やっぱり3ターン目ガラクはスタンダードの解答に思えた。まずはガラクからデッキが作った。

緑黒は、ビートである以上さばかれやすさがある。

ヴェズーヴァ使いたい。

ガラクを1番効率よく使えるのはAeonとPickles

で、青緑になりました。


1.青白ブリンク○×○

3本目、ダブルマリガンして緑秘匿ランド、根壁、ガラク、Aeon、熟考漂いでキープ。秘匿ランドをセットするとするとそこには・・・

熟考漂い
熟考漂い
熟考漂い
ガラク

・・・・どんな確率だよ(笑)

熟考漂いを刻印。

そして

なんと

2連続土地トップデッキ!!!

ダブマリとは思えないブン回りで勝利。

いやー秘匿土地入れてて良かったわwww上の4枚引いてたら負けてたww



2.赤緑ビッグマナ○○

瞬間凍結刺さった。

3.緑黒(Top8残ってた)××

相手先手で
ラノ→思考囲い→ガラクのブン。

4.青黒マネキン(大塚くん) ×○×

?根壁土地2でキープしたら根壁大口されてランド5ターン止まって巻け。
?AeonAeonAeon!!!
?先手4ターン目リリアナ。4ターン守られてアドバンテージ差つきすぎて負け。

5.赤緑GG ○○

相手、驚くほど雑なプレイ。殴ってガラク殺せるのにしなかったり、ひたすら火力本体とか。ワールドまで来てそれはないだろ〜


1stドラフト 緑黒エルフt鏡の精体 1−2

同卓はコガモ、カネピー、有田さん。

デッキは協調できたのにもかかわらずカードの出が悪くて60点くらい。もう1枚狩りの達人ほしかった。

コガモのツリーフォークに負けた(またか)
汁婆ネームレスとかに負けた。
赤白巨人軍には鏡だけで勝った。


2stドラフト 赤白巨人軍 3−0

同卓はテリーソー、小倉さん、Paul cheon(この前のスタンGP優勝者)とか

1−5で雷雲のシャーマン流れてきた。
2−3で赤命令流れてきた。
3−6でアシュリング流れてきた。

いくらなんでも、みんな赤避けすぎ!


できたのは↓

メドゥグレインの騎士2
火腹の変わり身
巡礼者アシュリング
臭汁飲みの向こう見ず
鳥の変わり身
死角持ちの巨人
キスキンの癒し手
松デコ2
豪腕のブライオン
低地の鈍愚2
ブリジッド
雷雲のシャーマン
チドリの騎士
斧研ぎの巨人

三つ目巨人の視線
ツキノテブクロのエキス
つっかかり
外見の交換2
焼痍の命令

平地9
山8

すごくいい感じ。除去もテンポもしっかりしている。松デコもちゃんと投げれる(低地の鈍愚、ブライオン)

でも最終戦の相手もすごくて、緑黒ツリーフォークで戦樫3体とかで辛かった。やりながら「どっかで見たことある光景だなー」と思い出してたww
ライフ4まで行ったけどブライオン+三つ目でまくって勝ち。5/5警戒スピリンはヤバイね。

でも、案の定二本目はあっさり取られる。

3本目は相手に

リリアナ
傲慢な完全者
叫び大口

とか出てくるけど、こっちも

アシュリング
ブライオン
雷雲のシャーマン

とかで、ゴッドカード対決を制したのは、なんと松デコ!!!

殴りに行けない場でブライオンに投げられる松デコはとてもチャーミングでした。おかげでリリアナ倒せました。

試合後、相手が「Nice Game!!」っていうくらい良い試合だった。
ガッシリ握手した。



そしてLegacy

デッキは自作のセファリッド

4 Flooded Strand
1 Island
2 Polluted Delta
1 Savannah
2 Tropical Island
3 Tundra
1 Underground Sea
4 Windswept Heath

--------------------------------------------------------------------------------
18 lands

4 Cephalid Illusionist
1 Karmic Guide
1 Kiki-Jiki, Mirror Breaker
4 Narcomoeba
4 Nomad en-Kor
1 Sky Hussar
1 Wispmare

4 Aether Vial
4 Brainstorm
2 Cabal Therapy
1 Dread Return
3 Eladamri’s Call
4 Force of Will
4 Ponder
4 Worldly Tutor



デッキはまずまず。

他のリストを見てまず驚いたのが、皆グールタイプだったということ。

キキジキタイプが

キキジキ
空の軽騎兵
霊体の先達
戦慄の復活

と、4枚であるのに対し

グールタイプは

縫合グール
ドラゴンの息
タルモゴイフ(3枚以上)
戦慄の復活

と、6枚もスロットを使ってしまう。

コンボデッキにとって、この2枚は致命的だ。
ナルコメーバも合わせると、8枚以上の「引いてはいけない」カードが入っていることになる。

たしかに、タルモゴイフは強いカードだ。「タルモだけで勝つこともある」と主張する人もいるかもしれない。

しかし、それは大きな間違いだ。

他のデッキは、相手の妨害をしながらタルモを出すから機能するのであって、コンボパーツに大半を割いたこのデッキではタルモだけで勝てるのは非常に稀だ。むしろ、タルモで勝とうとすると、大体捌かれる。回せばわかると思うけれど、タルモで勝つのは20回に1回あるかないかだ。レガシーはそんなに甘くない。

それに、グールタイプはMaze of iceやMoatでも負けてしまう(ここら辺はグールシュートを使っているときの経験による)

それに対して、キキジキタイプのデメリットはほぼ無い。スタック除去されるのはどっちのタイプでも同じだし。

ナルコメーバを4にしたのは、ちゃんとWillを撃てるようにしたかったのと、セラピーを引いたときFBできるようにしたかったから。意外と、モグファナ除けにもなる(コーからダメージ移し変える)
ここは別にコーのシャーマンでもいい。


サイドボードは独自の理論に拠るのだけれど

1 Burrenton Forge-Tender
4 Chalice of the Void
4 Defense Grid
3 Engineered Explosives
1 Pact of Negation
1 Shaman en-Kor
1 Stern Proctor

ブレンタンは、赤系への救世主。モグファナ、パイキネなどを2段構え以上されていても、これ1枚で安全にコンボスタートできる。むしろ他のセファリッドのサイドに1枚も入っていないのが驚き。

4 Chalice of the Void
3 Engineered Explosives

この7枚が、僕がコンボデッキを使うときの確定サイドボードなのには理由がある。

コンボデッキ対決は、どうしても先手ゲーになってしまう。そして、自分より速いコンボデッキたちは大体0マナアーティファクトを使う。手札破壊1回程度じゃ止まらないこともある。それを抑制するのがチャリス。0か1で置けば、だいたいのコンボデッキは止まる(アルーレン除く)自身は薬瓶を使ったり、コンボ決まるターンに爆薬で流したり、ゲームの速度を自分に合わせられる。

それと、爆薬。カードプールが広すぎるLegacyでは、相手のサイドカードを予測するのは不可能だ。

なにしろ・・・

トーモッド

仕組まれた疫病
翻弄する魔導士
虚空の力戦

全部効いてしまうから。
だから、対処範囲の広い爆薬にした。

それなら残響する真実でもいいじゃない、って意見もあるかもしれないけど

バウンスは、基本的に1ターンしか猶予をくれない。そして、一気に決めようとして、第2の妨害を喰らったりするとすぐさまゲームプランが崩壊してしまう。それに対して、爆薬は1枚で複数の妨害手段を破壊できることもある。
ので、爆薬派。まぁ、これは好みの問題かも。

Gridは弱かった。黒に対するサイドカードが無いし、ボブの方が良い。

正直、7割くらいの完成度だから、もう一回Legacyの大会に出て試してみたい。

1.親和
?後手ダブルマリガン、Will、セファリッド、エラダムリー、緑教示者、渦巻く知識でキープ。2ターン目に土地引いて、なるべくスレッショルドだと思わせるプレイングしたら相手がソープロケアしたプレイでラベジャー全サクリしなくて、返しで勝ち。

?翻弄する魔導士2体を爆薬で流して勝ち。

2.黒スレショ
?後手。2tボブから流れるようにカウンター祭り
?針、疫病(セフ)って出されて、しょうがないから空の軽騎兵で殴るプラン。でもなぜかこれが成功して、7まで削った所で恐ろしい死。エラダムリーコールで霊体の先達サーチして釣るも、恐ろしい死2枚目引かれて死亡。

軽騎兵で勝ったらネタになったのに・・・

3.青緑黒グッドスタッフ
?後手。相手deed出した返しにwill構えながら3キル。
?同上

4.スレショ+白黒
?後手(怒)セラピー+ナルコメーバで相手の妨害手段なくしてからコンボ。
?相手マリガン後2tボブ妨害なしのハンドキープして、薬瓶スタートだったので返しで2キル。

5.ピキュラ黒
?ようやく先手。思考囲い→Hymnされ、さらにハンデスかランデスされるとやばい状況だったけど相手3tヒッピーで返しで勝ち。やはり先手超重要ッス!

?Leyline出てる状況で、思考囲いで素で引いてしまったキキジキを抜かれて勝ち手段無くなってしまって投了。

?1/2の確率のランダムディスカードに勝利して4キル。ツイてた。


全体的にツイてました。



来年も出たいな。

さらばじゃ
ジョージ・ウィンストン CD BMG JAPAN 2002/09/25 ¥2,548







GPバンコク

見るも無残なド三色。

一勝もできずドロップ。

同じく0−3ドロップのカネピー、ヤソとデッキの弱さ自慢してた。

タイは楽しかった。

なんといっても物価が安い。

平均月収が10000バーツ(日本円で4万円くらい)だというから驚き。

300円くらいでそこそこ美味いご飯が食べれたし、タクシーも遠くまで行って500円くらい。4人で割るから一人100円程度。やすっ!!ガラクも安く買えた(笑)

あと風俗系も発展してるみたいで、あやしいニーチャンネーチャンに日本語で声掛けられた。日本人観光客多いんだろうな。

タイには普通の理髪店でもヌいてくれるサービスがあるらしいよ。髪きってスッキリしたら、下もスッキリ、みたいなww

街はゴキがいっぱいいたりですごく汚かったけど、ホテルは良いところだった。1泊4千円くらいで日本の3つ星くらいのに泊まれるのはステキ。

多分100万もってタイに行けば2年くらいNEET生活ができると思う。



海外行くのは楽しいのだけれど、そのぶん現実世界のツケがキツくて困る。単位ヤバイ。本当にヤバイ。

今も明日のゼミ発表のために満喫で徹夜中・・・



そして週末に待ち構えるGP北九州・・・

来週までに卒論テーマも決めないとなのに・・・

何もしないで寝ていられるような休暇がほしい・・・
週末はGPバンコク行って来ます。

やっぱマジックはリミテッドの方が好きだわ。あれこれ悩まなくていい。





スタン(脳内)

叫び大口3
永劫の年代史家3
造物の学者、ヴェンセール
ボガーダンのヘルカイト2

神秘の指導3
名も無き転置
否定の契約
殺戮の契約
硫黄破
堕落の触手
消えない賛歌
入念な考慮4
滅び4
予感2

虹色のレンズ4
連合の秘法4

人里離れた谷間4
霜の湿地2
涙の川4
偶像の石塚4
アーボーグ2
ウルザの工廠
トレイリア西部2
島4


サイド
思考囲い3
紅蓮地獄3
造物の学者、ヴェンセール
ザルファーの魔導師、テフェリー
叫び大口
堕落の触手2
吸収するウェルク2
永劫の年代史家
無残な収穫

弱そうだ。


大いなるガルガドン4
モグの狂信者4
タルモゴイフ4
モグの戦争司令官4
獣群の呼び声4
包囲攻撃の司令官3

野生語りのガラク4
タール火4
火葬4
致命的な激情

樹上の村4
森林の高地2
ペンデルヘイブン2
カープルーザンの森4
山8
森4

サイド
原基の印章4
真髄の針4
紅蓮地獄4
包囲攻撃の司令官
ロクソドンの戦鎚2


針が強い環境だと思う(ガラク、物語の円、殉教者)

デッキ重いから土地多め。
ジョージ・ウィンストン CD BMG JAPAN 2005/04/20






どうも、帰ってきました。

スペインは楽しかったです。

PTはアグロロームで33位でした。

4 Bloodstained Mire
4 Wooded Foothills
4 Forgotten Cave
4 Tranquil Thicket
2 Ghost Quarter
2 Stomping Ground
1 Overgrown Tomb
1 Blood Crypt
2 Mountain
1 Forest

--------------------------------------------------------------------------------
25 lands

4 Birds of Paradise
3 Wall of Roots
4 Dark Confidant
4 Terravore

--------------------------------------------------------------------------------
15 creatures

3 Life from the Loam
4 Burning Wish
2 Seismic Assault
2 Devastating Dreams
3 Engineered Explosives
3 Duress
3 Cabal Therapy

--------------------------------------------------------------------------------
20 other spells



1 Life from the Loam
1 Devastating Dreams
1 Hull Breach
1 Deathmark
1 Shatterstorm
1 Nostalgic Dreams
1 Cabal Therapy
2 Ancient Grudge
2 Terminate
4 Leyline of the Void

--------------------------------------------------------------------------------
15 sideboard cards



思ひ出

・セプターチャントにセラピーでハンド空にしたのに3ターン後にはセプターチャント
・暦伝相手にハンド空にしたのに3ターン後に(ry
・サイカ相手にセラピーでサイカ指定した次のターンにサイカ

トップデッキされるのはハンデスの宿命。しゃーない。

1番ひどかったのが、相手セファリッドブレークファストで

?相手先手で2キル
?黒力戦来るまでマリガンして初手は力戦、ボブ、土地2.最高の4枚だ!!!

と、喜んでいたら相手

フェッチで青白ギルラン
モックス(タルモゴイフ)
モックス(ダールの降霊者)
手甲
セファリッド

エンド


・・・・黒力戦あるのに無限ライフを諦めている?

すごく嫌な予感がしつつもボブ出してエンド

で、相手は土地をトップしてエラダムリーコールで古の法の神サーチでまたも2キル。

相手が試合終わったあと
「1キル3%、2キル30%くらいあるよ」とか言ってました。

じゃあ黒力戦出されて2キルは何%だ?手札9枚使い切っているだろ・・・



良かったこと
・前PTで当たった外人が俺のことを覚えていてくれた。言われるまで俺も気づかなかったんだけど、「神戸で、応じ返しで黒トーテムを・・・」みたいな会話で思い出した。

・ニュージーランド人のレイナと知り合いに。カワイイ。なぜかレイナはオリバーオックスとも知り合いだった。世界は狭い。

・負けた対戦相手全員に「Good luck」って言うことができた。

・6勝3敗でここ勝たなければ初日落ち、という最終戦。「大事な試合だね。いい試合をしよう」とか、ちゃんとコミュニケーション取れた。

プロツアー出るたびに、もっと英語話せるようにならなきゃって思う。

・ドラフト

対テリーソー兄弟(アオキ、猫と)
赤白巨人キスキン 3−0

対サンディエゴのスリヴァーMENS(アオキ、ヤマケンと)
赤青エレメンタル 2−1

対アンドレコインブラその他(アオキ、ヤマケンと)
見るも無残な均等3色 0−3

教訓:緑はたとえインカネーションが出てもやらない。





週末期

オーガFNM

デッキはナルコ

緑探し4
ラノワールの助言者4
バザールの大魔術師4
臭い草のインプ4
ゴルガリの墓トロール4
ナルコメーバ4
炎の血族の盲信者2
怒りの天使アクローマ

黄泉からの橋4
戦慄の復活4
浄土からの生命2
強迫的な研究3

繁殖池4
湿った墓4
草むした墓2
宝石鉱山2
地平線の梢2
安息の無い墓、スヴォクトース
森3



サイド
真髄の針4
暗黒波3
怒りの天使アクローマ
墓忍び4
強迫的な研究
古の遺恨2


ポイントはコンパル。

1.トリコ(AKKA) ○○
2.黒コン ○○
3.セレズニア ○○
4.トリコ(トミー) ○×○

思考囲いゲット。

そしてさらばスペルスネア、ボブ、発掘カードたち・・・

ラブニカブロックはバランス取れてて面白かった。



その後ヤマケン邸ドラフト

青黒2−1 チーム負け
青白0−3 チーム負け

最後の青白は普通に強い感じだったのにアッサリ負け


日曜日

オカイさんたちと夢屋へ。初参加。

しかし抽選漏れで参加できず。

仕方無しにドラフトまでスタンやったりしてました。


で、ドラフト

ゴールドメドゥの侵略者
川の案内者、シグ
メドゥグレインの騎士
キスキンの大心臓
アメーバの変わり身
キスキンの癒し手2
川大工
キスキンの風船2
山渡り
マーフォークの先触れ
多層の亀
清純
霊気撃ち
ライフ同じにする巨人

バウンス2
三つ目巨人
首のへし折り
妖精の計略
質素な命令

平地10
島8

で3−0

賞品がやたら豪華でガラクとジェイスゲット。

よかったよかった。



さらばじゃ。
ジョージ・ウィンストン CD BMG JAPAN 2006/05/24







火曜日

オーガで8ドラ

白黒2−1

シナジー0の普通のドラフトデッキ。シミチンの鏡の精体の前にアッパイ。強すぎんぞアイツ。

つまらないからもうこの色の組み合わせはやらない。


その後ヤマケンちでドラフト

青黒2−0 チーム勝ち
緑t白黒青 2−0 チーム勝ち



2回目の4色は肥沃な大地3枚で強引にダブルシンボルですらタッチしまくった。
ローウィンはコモンに放浪者の小枝、フィルターランド、アンコにタップインの宝石鉱山5種類とかあるので、多色がやりやすい。しばらくこのドラフト戦略を試してみるかも。肥沃な大地は見たら取る。




面白い記事見つけた。ttp://islandwalker.at.infoseek.co.jp/ohanashi.htm

古参プレイヤーは読むべし。







国外逃亡まで、あと5日。

さらばじゃ。
ジョージ・ウィンストン CD BMG JAPAN 2005/04/20







金曜日

オーガFNM デッキはナルコ

1.ラクドス ×○×
2.初心者 ○○
3.セレズニア ○○
4.メガハンデス ×○○

ラクドスは共鳴者焼かれまくりんぐ

翼の破片ゲット(こう書くとRPGみたいだ)


土曜日

板橋プレリ

シールドは青白マーフォーク。ロードが2体いて、芽吹きみたいなソーサリーもあった。ラスもあった。強

3−1で6パックゲット


8ドラに参加

コモンのパワー下げるマーフォーク初手で、そのまま流れでやったら青白に。

自分ライフ5、相手ライフ37、自分ライブラリー7枚から逆転して勝った。

自分ライフ3、相手ライフ20から逆転して勝った。


両方とも7マナの場に出たときライフを多いほうに合わせる5/5巨人のおかげ。

3−0で4パックゲット



その後ヤマケン家でドラフト

緑t赤黒 2−1 チーム勝ち
青緑 1−1 チーム勝ち

緑最弱なんだけどやらされてしまった。緑やるときは肥沃な大地早めに取って多色戦略がいいと思う。メインカラーの緑は弱い。強いのはせいぜい3/4到達の木くらい。

その後はエクテンの練習したり。




国外逃亡まで、あと一週間。

さらばじゃ
ジョージ・ウィンストン CD BMG JAPAN 1997/09/26 ¥2,447





日本選手権の記事書きました。
http://mtg-archives.com/

思い入れのあるデッキなので文も長いです。こういうのはじめてなんで拙いですけど、感想があったらコメントしてください。


一つだけ書き忘れてた。
テフェリーの強さ。
結局、このカードは抜けることなくずっと3枚のままだったし、デッキの強い部分。
ドラゴンストームにはこれと巻き直しのお陰で相性良かったし、10版出てからはコール、樹上の村とクリーチャーサイズの基本が3/3になったこともあり活躍した。永劫の年代史家が流行ったのもテフェリーにとっては追い風だった。除去が多いデッキには変異を出しにくかったけど、テフェリーから出せばプランが楽になるし。

ニッセンは

?トリコブリンク ○○
?ナルコブリッジ ○○
?トリコ(ナベ) ×○○
?青白緑ブリンク(ひまんちゅ) ×○○
?タルモラック(北山くん) ×○○
?ストーム(IR) ××
?太陽拳(ACQUA) ID

てな感じでした。


残り1ヶ月も無いですが、コントロールに勝ちたい人はピクルスがオススメ。

さらばじゃ
George Winston CD Windham Hill 2001/09/11 ¥2,279


Colors/Dance
Woods
Longing/Love
Road
Moon
Sea
Stars
Too Much Between Us





週末期

オーガFNM

青白緑クロックパーミ ×○×


最近勝てない。ピクルスの限界。



ヤマケン家で6ドラ

青黒2−1 チーム勝ち
青黒3−0 チーム勝ち
赤黒2−1 チーム負け

やっぱり黒は良いね。いつもどおりの構える系デッキ。

その後エクテンの練習したりで、結局30時間くらいヤマケン家にいました。



日曜

小龍戦へ

デッキはピクルスと見せかけて好きなカード入れまくっただけの青黒コン。限定構築っぽい。

1.赤タルモ ○○
2.青白フレア(ババンジュンさん) ××
3.タルモラック ○×○
4.トリコ ×○△
5.緑単(夏目さん) ×○○
6.トリコ ××

ババンジュンさんには2回とも債務者の弔鐘で俺の塩水ヴェズーヴァが裏切って死亡。

最後のトリコはミラディンドラフトが始まりそうだったので華麗に投了。



で、なぜかミラディンドラフト。色々懐かしくて面白かった。

緑マイア
シルヴォクの開拓者2
乱打されるゴーレム
ウィザードの模造品
オキシダのゴーレム
テルジラードの流刑者2
2/2電結
巨大戦車
森親和のゴーレム
3/3電結
ティラナックス
白金の天使

骨断ちの矛槍
角兜
頭蓋囲い
円月刀の装備品(+1/+5するやつ)
残響する破滅2
解体
装備品破壊のインスタント
アーティファクト版すきこみ
火の玉

森8
山8


結構強いと思うんだけど、初戦の相手が下止めて上で殴るお手本みたいな青白で圧敗。装備品が強い環境だとタッパーとかボーラが強いんです・・・

その後イヤナガと遊ぶも盲目の忍び寄るものとコウモリが強くて負っけ。盲目の忍び寄るもので9点くらって、その後コウモリで負ける感じ。そういや黒と白は速攻に長けてたな。

面白かった。またやりたいな。



月曜日

イグニス大泉で2チャンダード

俺の使用セットはラヴニカ、オデッセイ、リバイズド
みんな親和とかガチデッキだから俺もガチ。


朽ちゆくインプ4
サイカトグ4
イチョリッド4
臭い草のインプ4
ゴルガリの墓トロール4
ゴルガリの凶漢
不可思議2

入念な研究4
ゾンビの横行4
陰謀団式療法4
綿密な分析3
浄土からの生命2

アングラシー4
トロピカルアイランド4
バヤウ3
湿った墓4

セファリッドの円形闘技場4

サイド
スヴォクトース
天啓の光2
棺の追放3
狂乱病のもつれ4
一瞬の平和3
忘れた2

1.太陽拳(モンド)○×○
2.トリコロール(とどさん)××
3.ゴブリンストーム ○○
4.ドラゴンストーム ○○

サイドボードが飾りだった。
親和とかフリゴとか、こういうメインボードが強いデッキは変にサイドすると弱くなるし、使ったのはスヴォクトースと天啓の光だけだった。

コンボ2つは陰謀団式療法で勝ち。久々に使ったけど、強いよねこのカード。


その後はユンさんとエクテンやったり。



結局毎週マジック漬けだな。

さらばじゃ。

フォレスト

2007年9月20日 音楽
ジョージ・ウィンストン CD BMG JAPAN 1997/09/26 ¥2,447






週末記

オーガFNM

シミック×○×

カウンターなかったからヴァズーヴァ出しといて、もし幽体の魔力出されても安心かと思いきや、プレイされたのは・・・

細胞質の根の血族・・・

ざわ・・・ざわ・・・・

なんという・・・生物・・・

コピーできない・・・・・・


その後ヤマケン家でマネドラ

しかし記憶にございません。たしか負けたような・・・


日曜

北千住オーガのBOX争奪戦へ

デッキはナルコ。メタられてないだろうという読み。

1.ピクルス ○○
2.トリコ ○○
3.アグロローム ○○
4.PX ××

PXはサイド後サッフィー、ボブ+根絶、卑劣漢みたいなイジメに遭った。でも針出して19と20のトロール出して結構勝ちそうだった。6回くらいチャンプされてライブラリー切れ。



その後4ドラ

肥満死体
コー追われの浸透者2
荒廃語り
ラースの罠師
髑髏の占い師
夢次元の芸術家
卑屈な騎士
模る寄生
ベラドンナの暗殺者
念動スリヴァー
沼ドラップ
同期スリヴァー2
吐毒スリヴァー

ファイレクシアのトーテム
神秘の指導
揺りかごから墓場まで
遅延
取り消し
消えない賛歌
思い拳
永遠の罠

島9
沼8

うむ、好み。消えない賛歌流した後に神秘の指導見たからすぐイメージができた。

勝って晩御飯と獣群の呼び声ゲット。



TSP環境で、4ドラに関して言えば、1番強いのは青黒。

カードが少ない分、テンポゲーになりにくい。そうなると大事なのは除去とアドバンテージ。

永遠の罠や揺りかごから墓場までは確定除去な割に点数が低く、遅く取れる。取り消しや論理の結び目もそう。

そして、神秘の指導。これも遅く取れるけど、すごく強い。僕が4ドラで好んで青黒をやる理由のひとつ。除去になったり、瞬速骸骨になったり、カウンターになったり、ゲームが比較的遅めなマネドラではすごく強い。その割に10手目とかで取れる。

4ドラでは

黒>>>>>>青>白>緑>赤

という戦略をここ数ヶ月やっていました。

赤は黒と違って安くて強いのが無いのでキライ。赤やるといつも負ける。






あとラヴニカ追悼企画(ドラフト)

10位 Viashino Fangtail / ヴィーアシーノの牙尾

最後の喘ぎとソートだったので、よく悩みました。
ラヴニカ×3のときは「やるならディミーアかゴルガリ。ボロスだけは避ける。だから喘ぎ」という鉄の意志があったけど、ギルドパクト出てからは「グルールは全体的に点数低い割にカードが強く、テンポも取れるのでグルールをやりたい。狂喜とシナジーのあるこっち」ってなってました。

9位 Tidewater Minion / 潮水の下僕

安くて強いパーツ。タッパー(青白ハイブリッドのやつ)をアンタップして自分も擬似タッパーになったり、お帰りランドをアンタップしたり、そもそも緑相手にはこれがないとワーム止められないので、青の必須パーツでした。

8位 Cleansing Beam / 浄化の光線

PTQ準決勝で、相手に鐘楼のスピリット出されて「これで全滅やー」とか思ってたら、トークンは黒でスピリットしか殺せなかったという恥ずかしい思い出。
でもなんとか勝って、PTプラハの権利ゲット。金沢まで行くとか、若かったな・・・すごく嬉しかった思い出がある。

7位 Halcyon Glaze / 穏やかな霞

シールドのとき5回連続で引いた。英語名と絵がカッコよくて好き。

6位 Peel from Reality / 現実からの剥離

ギルドパクト出てからものすごく評価の上がったカード。イゼットのCIP能力とものすごく噛み合う。時術師とか、奇魔とか、オーガの学者とか。

5位 Golgari Rotwurm / ゴルガリの腐れワーム

よく初手で取りました。コモンの中ではトップクラス。大体2回殴る+能力で勝ち。

4位 Streetbreaker Wurm / 通り砕きのワーム

よく初手で取りましたその2。グルールやることが多かったのでこっちが上。
ラヴニカシールドのときは、ワームゲーなんて言葉もあったほどこの2種類は強かった。この2種類のために色をタッチするとか普通だったし。印鑑お帰りのせいで4色が普通の環境だった。そのせいでタイムスパイラルドラフトに慣れるのに時間がかかったなぁ・・・

3位 Ghor-Clan Savage / ゴーア族の野人

よく初手で取りましたその3。ワームはダブルブロックとかで死ぬこともあるけど、こいつは一味違うぜ。出ると勝つくらいの強さだった。ディセンションの移植クリーチャーとも相性良かったし。ヘリウム噴射獣で飛ぶとかヒドイ。

 
2位 Shambling Shell/よろめく殻

PTプラハの前、「初手で殻か腐れワーム取りたいなぁ」とか思ってた(今考えると謙虚だ)

で、プラハの第1ドラフト初手でした。おかげで2日目いけました。
移植と相性のいいナイスガイです。殻だけで勝った試合もたくさんあったなぁ。

ワームゲーになったとき、躊躇無くダブルブロック要員になるいいヤツ。

1位 Vedalken Dismisser / ヴィダルケンの放逐者

ラヴニカブロックのコモンを整理したとき、1番たくさんありました。200枚くらい。

いやーピックしまくったなぁ。セレズニアギルドメイジ流してピックしたこともあったなぁ。好きすぎる。

これを現実からの剥離するとゲーム勝ちだったよね〜



多分ラヴニカは今までで1番リミテッドやったな。面白かった。
書いてたらやりたくなってきた。



さらばじゃ
絢香 L.O.E CD ワーナーミュージック・ジャパン 2006/02/01 ¥1,000







半年振りにipodを更新した。

新しく入れたのはだいたい、ピアノで弾きたいと思っていたアーティストたち。

絢香、アンジェラアキ、Piano breaker、SUEMITUとか。

今日さっそく絢香の楽譜も買ったし、これで「I believe」の嵐のようなイントロも弾ける。

ワクワクするな。







今日、全国ニュースで100円ショップで買った包丁を使った刺殺事件を報道していた。

たった100円で、人を殺せる道具が手に入る。100円ショップで買った包丁で刺殺事件が起これば、刃物の販売を規制しろと言い出す輩が現れるだろうか。無意味だ。そんなことを言い出せば、人間の手足だって凶器になる。「人間の腕は絞殺の際に使用される凶器である。だから規制しなければならない」などと主張している誰かの姿が脳裏をよぎった。


僕は今日、100円でジュースを買った。

ジュースと命が等価とは、恐ろしい世の中だ。
鬼束ちひろ 谷村新司 羽毛田丈史 CD 東芝EMI 2003/10/29 ¥1,100







レポート課題たまりまくりング。

ストーム5くらい。

もみけさないと。


時間ね〜





ちょっくらPTサンディエゴ行ってきまーす。

帰ってきたら課題地獄が待っているけどね・・・

Home (通常盤)

2007年4月30日 音楽
アンジェラ・アキ CD ERJ 2006/06/14 ¥3,059






金曜日
オーガFNM。圧敗。

その後ヤマケン家でドラフト。もはや週課になりつつある。

青白(2−0)
赤黒(1−2)
白黒(2−0)

やはり白やってるときは勝てるみたい。



その後伊藤さん(非まつがん)と一緒にアメニティのプレリへ。
途中で寄った「もうやん」ってカレー屋がいい店だった。また行きたいな。

プレリはテフェリーとイスのいる青白。
真崎さんに負けて3−1で5パック。


日曜はオーガのプレリ。

サーシの騎士2
ヴィセリッド
ベナリアの騎兵
コー追われの物あさり
コー追われの浸透者2
ミスメドゥの身隠し
珊瑚のペテン師
鞭尾ドレイク2
光糸の場
ギャサンの略奪者
エイブンの思考検閲し
魔女狩り師
セラの報復者(FOIL)
輝く透光

遅延
一瞬の瞬き
応じ返し
花崗岩の贈り物
重い拳
神話送り

平地9島8

どうみてもドラフト3−0デッキです。本当にありがとうございました。

しかし3回戦しかやらず賞品は3パック ̄/ ̄)

その後公認ドラフト

青黒(1−2)

デッキは良かったのにミスった。



帰りにウメ、ナツメさん、トモハルさん、カジさん、クリリン、たーはさん、AKKA、でぶと焼肉。

貧乏学生的に食べ放題2800コースはキツいので帰ろうとしたら、なんか誕生日祝いで皆がカンパしてくれて200円で済みました。

焼肉は生涯2度目だけど、メチャ美味かったっス。みんなゴチでした。



その後はたーはさんと一緒にハル邸で延々とシールド。

ハル邸にはレアリティ別にソーティングがしてあって、いつでもタダでシールド戦ができるのです。これならいくらでもリミテッドやれるね。



2人が起きたので日記終了。また来週。
横浜銀蝿 阿木燿子 新井武士 CD シルバーレコード 2002/09/21 ¥1,500





港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ
スモーキン’ブギ
トラック・ドライヴィング・ブギ
愛しのティナ
港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ(カラオケ)
スモーキン’ブギ(カラオケ)
トラック・ドライヴィング・ブギ(カラオケ)
愛しのティナ(カラオケ)





使用デッキは青黒。

メインにテフェリー、ヴェズーヴァ、シャドーメイジ0。ミラーを意識した感じでイーオンが4。サドンデスも4。

?@青黒
1.消えない讃歌決めた返しでイーオントップされて、ウェルク引かれて負け。
2.ランド止まってる間にウェルクサーチされてがんじがらめになって負け。

?A白ウィニー
1.ダブマリ後ノールックキープしたら沼島フェッチレンズ滅びという最高の5枚。その上ランドイーオンイーオンて引いて勝ち。

2.序盤イーオンとトーテムが殴っててライフレース有利なお陰でメサ出ても相手後手後手になって勝ち。

?B青赤ピクルス
心霊破とか入ってた。中速ビートダウン。

1.相手が山しかないときに消えない讃歌決めて勝ち。
2.サドンデスいっぱい引いて、イーオン待機して勝ち。

?C赤緑(鍛冶さん)
1.鍛冶さん青黒っぽい気がしたからランド5、トーテム、ケアフルをキープしたら赤緑。滅び引かず負け。

2.3ターン目セラ矢でしのいで勝ち。

3.3ターン目セラ矢4ターン目イーオン。ストームバインド出るも1ターン差で勝ち。

?D白ウィニー
1.ダブマリでノールックキープ。島島アーボーグサドンデス滅び。こ、これがノールックキープの魔力………

しかし土地4枚目がかなり遅くて、その間のドローがウェルクとか消えない讃歌とか無駄カード。かなりダメージ喰らって、滅び後の後続捌けなくて負け。

2.動揺して凡ミスして負け。

?E青黒
1.タメランを活かしてイーオン待機5で勝ち。
2.超消耗戦の末、ライフ3だけど次のターン勝つ場になる。相手40枚以上引いて滅び一枚も使ってないから(持ってたら使うタイミングは複数あった)

追加ターンに入ったし、勝ちに行くために全展開したら滅びうたれてトーテムで負け。
あとで後ろで見てた富井君に聞いたら、滅びトップされたみたい。

負けに等しい引き分け。

?F赤緑青つがい(山本ショウヘイ)
1.後手ワンマリで島レンズトーテムラス応じ返しサドンデスをキープした。死亡フラグ。

2.普通に回れば相性いいっす。カウンターとサドンデスで勝ち。

3.熱狂スリヴァーで3回避けられて負け。ちなみにどれか一つ当たってるだけで有利だった。

……コイントスで初日落ちが決まるってどうなのよ?最悪の気分。

?Gシミチン式つがい(岩崎くん)
初日落ちが決まってるせいか和やかムード。しかしなぜか入るデッキチェック(笑)

1.タメランのお陰でウェルク構えながらトーテム殴れて勝ち。

2.バッパラ殺したら相手が3ランドで3ターン止まって、その間に貯めてイーオン待機6して勝ち。





悔しい。超悔しい。

ちなみに鍛冶さん以外全部後手。

カードゲームという特性上、運という要素はどうしてもからんでくる。相手が事故ったり、自分がトップデッキして勝ったりはある。

しかし大舞台で事故負けとかすると、「なにもこんなときに」とか思うわけですよ。フライデーとかならいくらでも事故っていいのに………


デッキは良い出来だったはず。。シャドーメイジの先の思考に行ったはずだったのに、ミラーに勝ててない。



でもマネドラしたら元気出た。やっぱりマジック好きだわ。






2日目 サイドイベント

赤黒(3-0)
青白(3-0)
青緑(1-1)
白(3-0)
白黒(3-0)


赤はこもんに+2-2エンチャント、2点4点エンチャント、占術火力、無色火力と除去が豊富。ちなみに前者二枚はトレイリアとコンボ。しかし赤はクリーチャーが弱い。

赤黒の場合は3/2速攻が安くて良いね。2マナ域、3マナ2/2飛行速攻エコー、3/2速攻と美しい流れが出来る。
黒も除去強くてクリーチャー弱い。4/1シャドーを早く暴勇させたいし、マッドネスもあるので、ディスカード手段(3/1シャドー、2/2ドレイン)をちゃんと取りたい。

青は3/1シャドー待機が鍵。2/2飛行バウンスも強い。青緑のときはデッドウッドと噛み合って酷かった。しかし5/5飛行召集の天使に負けといた。

白は最強。2/2飛行待機、2マナ3/1、3/3変異飛行、3/3エンチャント飛行、エンチャント変異とクリーチャーが全部強くて、占術火力もある。

3パック通して低マナ域が最も強いので、テンポ勝ちがしやすい。一番好きな色。3/1はベナリアに匹敵する程優秀。


ある程度カード覚えたあとは、せっかくプロツアーなわけだしと思い、単身英語版ドラフトに参加。やっぱり外人とマジックするのは楽しい。リアクション面白いし、試合後に握手したり、負けたとしても気分よく終われる。つたない英語でもマジックを通して楽しめる。これだから、プロツアーに出たいと思うんだ、きっと。


また1から頑張るか〜

BLUE BLOOD

2007年4月3日 音楽
X YOSHIKI TOSHI 白鳥瞳 CD KRE 1989/04/21 ¥3,066






プロローグ(~ワールド・アンセム)
ブルー・ブラッド
ウイークエンド
イージー・ファイト・ランブリング
X
エンドレス・レイン

XCLAMATION
オルガスム
セレブレイション
ローズ・オブ・ペイン
アンフィニッシュド




報奨

2《神の怒り/Wrath of God(9ED)》
5《心霊破/Psionic Blast(TSB)》
4《解呪/Disenchant(TSB)》
《化膿/Putrefy(RAV)》
《ゾンビ化/Zombify(8ED)》
《稲妻のらせん/Lightning Helix(RAV)》

うむ、美味しい。

買取1500円のうちにタイムシフトの心霊破売っといてよかった。











引っ越しました。

新居は築30年でめっさ汚いけど10人入れる広さ。徹夜でドラフトには最適。







最近はTS、PCのリストを見返す毎日。

何がいいのかわからなくなってきた。迷走中。

緑アネクス使いたいな〜



でも週末はイグニスのエクテンコモン単に出る予定。

とりあえず

強迫
対抗呪文
綿密な分析

からスタート。

でも強いフィニッシャーって大体アンコ以上なんだよね(・-・*)



さらばじゃ

1 2 3 4

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索