3/17 PTQアヴァシンの帰還in大阪

デッキはCaw-Blade.

4《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》
3《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
3《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》
3《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》

4《流刑への道/Path to Exile(CON)》
4《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
2《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
3《マナ漏出/Mana Leak(M11)》
4《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》
2《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant(ALA)》
2《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》

4《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
2《氷河の城砦/Glacial Fortress(M10)》
2《天界の列柱/Celestial Colonnade(WWK)》
2《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
3《島/Island(NPH)》
1《平地/Plains(NPH)》
3《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
2《乾燥台地/Arid Mesa(ZEN)》
4《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》
2《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》
1《Pendelhaven(LEG)》

サイド
3《失脚/Oust(ROE)》
3《神の怒り/Wrath of God(10E)》
3《神聖の力線/Leyline of Sanctity(M11)》
2《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》
2《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
2《解呪/Disenchant(TSB)》


MOで練習。しかしこのレシピは弱かった。
3マナ域が《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》なのは、キッチンだとマナベースがきつくなって青命令との共存が難しい(しかし無色土地、特に地盤の際は使いたいので色事故考えてフィルターも入れたくない)、あと親和の《刻まれた勇者/Etched Champion(SOM)》が対処できない、リリアナに耐性があるなどの理由から。



青白黒Delver ○○
グリクシスコントロール ○○
ジャンド ×○○
赤黒バーン ××
赤緑トロン ○○
親和 ××
無色トロン ×○○


5-2。



3/18 PTQアヴァシンの帰還in大阪

デッキはCaw-Blade。
4《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》

4《流刑への道/Path to Exile(CON)》
4《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
3《マナ漏出/Mana Leak(M11)》
3《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》
2《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant(ALA)》
2《鋼打ちの贈り物/Steelshaper’s Gift(5DN)》
1《迫撃鞘/Mortarpod(MBS)》
1《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》
2《殴打頭蓋/Batterskull(NPH)》

4《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
2《氷河の城砦/Glacial Fortress(M10)》
2《天界の列柱/Celestial Colonnade(WWK)》
2《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
3《島/Island(NPH)》
1《平地/Plains(NPH)》
3《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
2《乾燥台地/Arid Mesa(ZEN)》
4《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》
2《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》
1《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》


サイド
3《失脚/Oust(ROE)》
3《神の怒り/Wrath of God(10E)》
3《機を見た援軍》
4《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
2《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》




前日にMOPTQで無色トロンが優勝し、その結果を受けてトロンが勝つだろうと考えて20枚ほど変更。

無色トロンは他のデッキがまだ70%くらいの出来なのに対して、1つだけ完成度が高く飛びぬけて強いデッキ。トロンの形を取ったコンボデッキであり、他と軸が違いすぎる。PTQに少数しかいなくても、その少数が決勝ラウンドに残るだろうと考えた。



青白トロン ×○○
ジャンドローム ○○
青単フェアリー ○××
ナヤエムラシュート ○○
メリーラポッド ××
ジャンド ○×○
ドメインZoo  ○○

5-2で目無し。
フェアリーに負けるとは・・・ぐぬぬ。
はっきり言って、このアプローチは失敗だった。トロンを意識するあまり、他のデッキに対して対応力が低くなってしまい、色マナも不安定になっていた。
しかし敗北から改善点も見えてきた。


2日間PTQに遠征して、マジックが出来る喜びを感じた。モダン楽しい!
かつて最初にプロツアーを目指していた頃の情熱が蘇ってきた。
今はもう頭の中はマジックだけで、暇さえあればデッキ考える→崩すの繰り返し。
携帯のメモは既にCaw-Blade8まであって、他にも無色トロンやジャンドで埋め尽くされている。


新幹線で帰宅して、翌日13時出勤だったのでそのままMOPTQに参加。
デッキはCaw-Blade。

青白黒Delver ○○
無色トロン ○○
ジャンド ×○×
無色トロン ×○×


2-2ドロップ。
ジャンドはどんな構成にしても五分以上にならないな。相手の対応力が高すぎる。







今日のMOドラフト 8-4

2《忠実な聖戦士/Loyal Cathar(DKA)》
1《アヴァシン教の僧侶/Avacynian Priest(ISD)》
1《壺のニブリス/Niblis of the Urn(DKA)》
1《軽蔑された村人/Scorned Villager(DKA)》
1《ソンバーワルドのドライアド/Somberwald Dryad(DKA)》
1《待ち伏せのバイパー/Ambush Viper(ISD)》
2《エストワルドの村人/Villagers of Estwald(ISD)》
1《ラムホルトの古老/Lambholt Elder(DKA)》
1《村の鐘鳴らし/Village Bell-Ringer(ISD)》
1《果樹園の霊魂/Orchard Spirit(ISD)》
1《忌まわしきものの処刑者/Slayer of the Wicked(ISD)》
1《ただれ皮の猪/Festerhide Boar(ISD)》
1《ホロウヘンジの獣/Hollowhenge Beast(DKA)》
1《灰毛ののけ者/Grizzled Outcasts(ISD)》

1《捕食/Prey Upon(ISD)》
2《旅の準備/Travel Preparations(ISD)》
1《勇壮の時/Moment of Heroism(ISD)》
1《蜘蛛の掌握/Spidery Grasp(ISD)》
1《信仰の縛め/Bonds of Faith(ISD)》
1《邪悪の排除/Spare from Evil(ISD)》
1《狼狩りの矢筒/Wolfhunter’s Quiver(DKA)》

9《平地/Plains(NPH)》
7《森/Forest(NPH)》


ちょっとカード足りない緑白。
しかし低マナ域と《旅の準備/Travel Preparations(ISD)》さえあればどうにかなってしまうのが緑白。
準備よく引いて3-0。




MO 8-4

晴れる屋のスタッフとドラフトについて話していたら、昨日日記に書いた内容(黒絶対やらないで白青緑どれか)について、あれは《悲劇的な過ち/Tragic Slip(DKA)》を取るべきだと異議があった。
たしかに黒はやらなすぎてピック方針が全くわからない。

初手は《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger(DKA)》。半分チケ目的のピックだが、この機会にやってみるかと思い、毛嫌いしていた黒に挑戦。
ピックも取ってみた。カッコ内は他候補カード。



1パック目
1《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger(DKA)》(《捕海/Griptide(DKA)》《夜明け歩きの大鹿/Dawntreader Elk(DKA)》)
2《戦墓の隊長/Diregraf Captain(DKA)》(《不死の火/Fires of Undeath(DKA)》)
3《捕海/Griptide(DKA)》
4《捕海/Griptide(DKA)》(《常なる狼/Immerwolf(DKA)》)
5《思考掃き/Thought Scour(DKA)》(《若き狼/Young Wolf(DKA)》、《野生の飢え/Wild Hunger(DKA)》)
6《海墓の刈り取り/Reap the Seagraf(DKA)》(《野生の飢え/Wild Hunger(DKA)》)
7《名門のグール/Highborn Ghoul(DKA)》(《ゾンビの黙示録/Zombie Apocalypse(DKA)》)
《盲いたグール/Sightless Ghoul(DKA)》
《盲いたグール/Sightless Ghoul(DKA)》
《若き狼/Young Wolf(DKA)》
《ホロウヘンジの獣/Hollowhenge Beast(DKA)》
《吠え群れの飢え/Hunger of the Howlpack(DKA)》


おそらく赤緑をやるべきだった。



2パック目
1《深淵からの魂刈り/Reaper from the Abyss(ISD)》(《銀の象眼の短刀/Silver-Inlaid Dagger(ISD)》《静かな旅立ち/Silent Departure(ISD)》)
2《チフス鼠/Typhoid Rats(ISD)》(《霊廟の護衛/Mausoleum Guard(ISD)》《絞首台の守部/Gallows Warden(ISD)》)
3《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker(ISD)》(《エストワルドの村人/Villagers of Estwald(ISD)》《地獄の口の中/Into the Maw of Hell(ISD)》)
4《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》(《声無き霊魂/Voiceless Spirit(ISD)》)
5《銀の象眼の短刀/Silver-Inlaid Dagger(ISD)》(《月桂樹の古老/Elder of Laurels(ISD)》)
6《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard(ISD)》
7《月鷺/Moon Heron(ISD)》(《グール起こし/Ghoulraiser(ISD)》)
《もつれ樹/Lumberknot(ISD)》
《継ぎ当ての翼/Cobbled Wings(ISD)》
《レインジャーの悪知恵/Ranger’s Guile(ISD)》
《腐敗した沼蛇/Rotting Fensnake(ISD)》

初手で都合よくレアを自己供給。いくら6マナがデッキに入らないような早い環境だといっても、1枚でゲームに勝てるカードは流石に取る。




3パック目
1《肉屋の包丁/Butcher’s Cleaver(ISD)》(《旅の準備/Travel Preparations(ISD)》《捕食/Prey Upon(ISD)》《クルーインの無法者/Kruin Outlaw(ISD)》)
2《礼儀正しい識者/Civilized Scholar(ISD)》(《静かな旅立ち/Silent Departure(ISD)》)
3《縫い師の見習い/Stitcher’s Apprentice(ISD)》(《金切り声のコウモリ/Screeching Bat(ISD)》《マルコフの上流階級/Markov Patrician(ISD)》)
4《アンデッドの錬金術師/Undead Alchemist(ISD)》(《宿命の旅人/Doomed Traveler(ISD)》《蜘蛛の掌握/Spidery Grasp(ISD)》)
5《吸血鬼の侵入者/Vampire Interloper(ISD)》
6《炎の中の過去/Past in Flames(ISD)》
7《死体の突進/Corpse Lunge(ISD)》(《戦慄の感覚/Feeling of Dread(ISD)》)
8《蜘蛛の掌握/Spidery Grasp(ISD)》
《腐敗した沼蛇/Rotting Fensnake(ISD)》
《グール起こし/Ghoulraiser(ISD)》
《グリセルブランドの信奉者/Disciple of Griselbrand(ISD)》
《農民の結集/Rally the Peasants(ISD)》
《セルホフの密教信者/Selhoff Occultist(ISD)》(嬉しい!)


3-4《アンデッドの錬金術師/Undead Alchemist(ISD)》で報われた。《捕海/Griptide(DKA)》2枚取れているので、コンボ!
かなり遅く取れた《セルホフの密教信者/Selhoff Occultist(ISD)》も錬金術師と相性が良い。






デッキ
1《チフス鼠/Typhoid Rats(ISD)》
1《名門のグール/Highborn Ghoul(DKA)》
1《吸血鬼の侵入者/Vampire Interloper(ISD)》
1《縫い師の見習い/Stitcher’s Apprentice(ISD)》
1《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker(ISD)》
1《グリセルブランドの信奉者/Disciple of Griselbrand(ISD)》
1《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger(DKA)》
1《グール起こし/Ghoulraiser(ISD)》
1《戦墓の隊長/Diregraf Captain(DKA)》
1《セルホフの密教信者/Selhoff Occultist(ISD)》
1《礼儀正しい識者/Civilized Scholar(ISD)》
2《盲いたグール/Sightless Ghoul(DKA)》
1《月鷺/Moon Heron(ISD)》
1《アンデッドの錬金術師/Undead Alchemist(ISD)》
1《深淵からの魂刈り/Reaper from the Abyss(ISD)》


1《グール呼びの詠唱/Ghoulcaller’s Chant(ISD)》
1《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》
1《海墓の刈り取り/Reap the Seagraf(DKA)》
2《捕海/Griptide(DKA)》
1《銀の象眼の短刀/Silver-Inlaid Dagger(ISD)》
1《肉屋の包丁/Butcher’s Cleaver(ISD)》

10《沼/Swamp(ISD)》
6《島/Island(ISD)》
1《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard(ISD)》



結局4マナ域過多で《腐敗した沼蛇/Rotting Fensnake(ISD)》抜けたが、《盲いたグール/Sightless Ghoul(DKA)》より蛇かな。不死と相性の良い《祭壇の刈り取り/Altar’s Reap(ISD)》が欲しかった。しかしこんな2級品の検討をしている時点で、黒という色がダメだ。

イージーウィンは大事と思い《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker(ISD)》+装備品セットを。





白黒人間 ○○
白緑 ××
土地10負け、土地2負け。マジック!




結論
デッキはまずまずだが、3-0できる内容かというと怪しい。2-1が限界のデッキ。
青黒の《肉屋の包丁/Butcher’s Cleaver(ISD)》はデッキに入らない弱さ。
人間・スピリットと違って黒には安いカードの組み合わせて勝てるパターンがない。
《捕食/Prey Upon(ISD)》《旅の準備/Travel Preparations(ISD)》《戦慄の感覚/Feeling of Dread(ISD)》《信仰の縛め/Bonds of Faith(ISD)》といったカードを流しながら、それより弱いカードをピックする。黒をやること、それ自体がストレス。

帰宅ドラフト

2012年3月4日 日常
MO 8-4

1《無私の聖戦士/Selfless Cathar(ISD)》
1《忠実な聖戦士/Loyal Cathar(DKA)》
1《銀筋毛の狐/Silverchase Fox(ISD)》
1《壺のニブリス/Niblis of the Urn(DKA)》
1《町民の結集/Gather the Townsfolk(DKA)》
1《深夜の出没/Midnight Haunting(ISD)》
1《上座の聖戦士/Elder Cathar(ISD)》
1《礼儀正しい識者/Civilized Scholar(ISD)》
1《ドラグスコルの隊長/Drogskol Captain(DKA)》
1《嵐縛りの霊/Stormbound Geist(DKA)》
1《悪鬼の狩人/Fiend Hunter(ISD)》
1《セルホフの密教信者/Selhoff Occultist(ISD)》
1《月鷺/Moon Heron(ISD)》
1《エルゴードの審問官/Elgaud Inquisitor(DKA)》
1《その場しのぎのやっかいもの/Makeshift Mauler(ISD)》
1《嵐霊/Sturmgeist(ISD)》
1《鏡狂の幻/Mirror-Mad Phantasm(ISD)》

1《救助の手/Saving Grasp(DKA)》
2《猛火の松明/Blazing Torch(ISD)》
1《狼狩りの矢筒/Wolfhunter’s Quiver(DKA)》
1《予言/Divination(DKA)》
1《勇壮の時/Moment of Heroism(ISD)》
1《戦慄の感覚/Feeling of Dread(ISD)》

9《平地/Plains(ISD)》
7《島/Island(ISD)》



お手本みたいな青白が組めた。
初手《食百足/Vorapede(DKA)》だったが、2手目《壺のニブリス/Niblis of the Urn(DKA)》3手目《忠実な聖戦士/Loyal Cathar(DKA)》4手目《町民の結集/Gather the Townsfolk(DKA)》で白メインのデッキになりそうだったので、ムカデを頭から外す。
そして5手目に《ドラグスコルの隊長/Drogskol Captain(DKA)》が流れてきた!青白が空いているのが確定したので、あとはスムーズにピック。そして3-0。

青白のフラッシュバックスペル2種は《戦慄の感覚/Feeling of Dread(ISD)》《救助の手/Saving Grasp(DKA)》両方とも強い。これらをピックすることで壁役としての《セルホフの密教信者/Selhoff Occultist(ISD)》&《甲冑のスカーブ/Armored Skaab(ISD)》に旨みがでる。

今回は《悪鬼の狩人/Fiend Hunter(ISD)》の誘発にスタックで《救助の手/Saving Grasp(DKA)》を使って、3回除去という気持ち良い周りをした。これが《忌まわしきものの処刑者/Slayer of the Wicked(ISD)》でも強いだろうし、単純に除去除け、コンバットトリック除けにもなる《救助の手/Saving Grasp(DKA)》はお気に入りの1枚。安くて強い。



さて、4時のMOCSまで寝よ寝よ。


DKAシールド

2012年2月25日 日常
MO日記。

シールド
赤白 3-1
白緑 3-1
赤緑 4-0
白緑 3-1

調子良い。
黒はまったく触る気にならない。依然として最弱色。




8-4ドラフト

赤緑狼男 2没
緑白t黒 3-0
青白 3-0
青赤 2没


緑白t黒がマナ含めて文句無いデッキだった。


1《無私の聖戦士/Selfless Cathar(ISD)》
2《修道院の若者/Cloistered Youth(ISD)》
1《絡み根の霊/Strangleroot Geist(DKA)》
1《暗茂みの狼/Darkthicket Wolf(ISD)》
1《エストワルドの村人/Villagers of Estwald(ISD)》
2《霧のニブリス/Niblis of the Mist(DKA)》
1《上座の聖戦士/Elder Cathar(ISD)》
1《スレイベンの歩哨/Thraben Sentry(ISD)》
1《修道院のグリフィン/Abbey Griffin(ISD)》
1《ウルヴェンワルドの神秘家/Ulvenwald Mystics(ISD)》
1《ケッシグの出家蜘蛛/Kessig Recluse(DKA)》
1《ホロウヘンジの獣/Hollowhenge Beast(DKA)》
1《銀爪のグリフィン/Silverclaw Griffin(DKA)》
1《灰毛ののけ者/Grizzled Outcasts(ISD)》


2《根囲い/Mulch(ISD)》
2《信仰の縛め/Bonds of Faith(ISD)》
2《旅の準備/Travel Preparations(ISD)》
1《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》
1《蜘蛛の発生/Spider Spawning(ISD)》

7《森/Forest(ISD)》
6《平地/Plains(ISD)》
1《沼/Swamp(ISD)》
1《進化する未開地/Evolving Wilds(DKA)》
1《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》


なぜか3手目で取れた《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》
黒をタッチに留めることを考えて、《進化する未開地/Evolving Wilds(DKA)》を早めに取った。そして2パック目初手は《蜘蛛の発生/Spider Spawning(ISD)》。
《根囲い/Mulch(ISD)》をいつもより高めに設定して、後から《旅の準備/Travel Preparations(ISD)》も都合よく流れてきた。

・失格を受けた経緯について

日本選手権第10ラウンド、2ndドラフトの最終戦で、フィーチャーマッチでした。
対戦相手は三田村さんで、旧知の仲ということもあり、軽いトラッシュトークを交えながらゲームは進行しました。
お互い1本ずつ取って迎えた3本目。二人とも赤緑の狂喜デッキをプレイしており、序盤からクリーチャーの相打ちを繰り返し、ダメージレースをするゲームでした。
消耗戦になった末、三田村さんのコントロールする《暴走するサイ/Stampeding Rhino(M10)》に《トロール皮》がエンチャントされ、自分の赤緑デッキでは6/6トランプル再生に対処できないので、数ターン後には負けてしまいそうな場でした。
ここで私がドローしたのは《チャンドラの憤慨/Chandra’s Outrage(M11)》。1ターン早く引けばスタックで除去できたのにと心の中で嘆きつつ、戦場を見渡します。
考えるために手札をシャカシャカしようとしましたが、たった今ドローしたカード1枚しかなかったので、戦場の《森/Forest(NPH)》《山/Mountain(NPH)》を1枚ずつ取ってシャカシャカしはじめました。
「敗北」の2文字が頭の中に浮かび上がってきて、「2ndドラフト0-3」ということを意識すると、手札の《森/Forest(NPH)》《山/Mountain(NPH)》をグニャグニャしはじめ、最後には握り潰していました。
ここが公式の文にあった「非紳士的行為」に該当する部分です。

そして失格処分になった理由は、そのままゲームを続行したことに起因します。
三田村さんは「土地を握りしめる」ことを「投了」の合図と取ったのか、自分の手札を公開してきました。それは《垂直落下/Plummet(M11)》で、彼は「高橋に流した《憤怒生まれのヘルカイト》くらいにしか効果がなさそうなの引いたよ」と言いました。
私はそれを聞きながら、「負けそう」と言いました。しかし実際、この時点では投了の意思はなく考えている最中のつもりでした。
そして考えた結果、彼の戦場にある《稲妻の精霊/Lightning Elemental(M10)》に《チャンドラの憤慨/Chandra’s Outrage(M11)》をプレイしてアタックすれば、次のターン6/6トランプルの攻撃を受けてもライフが1残り、トップデッキされなければ勝てる見込みがあることに気づきました。
私はそのようにプレイしたことで、三田村さんがアタック出来なくなるような状況が生まれ、ゲームはその後も続き、有効なカードを引いた方が勝つような場面になりました。結局数ターン後、6/6トランプル再生を対処できずに私は敗北します。

試合が終わった後しばらくしてから、私はジャッジに呼び出され、そのときの状況説明を求められました。そして上記と同じような説明をしました。
下された裁定は、失格処分でした。
それは「一度投了としたゲームを、プレイヤー間で勝手に再開することは出来ない。結果の改竄につながる」という理由からでした。

そのときのヘッドジャッジの言葉は強く印象に残っています。
「自分がどう思ってその行動をしたかではなく、他人がそれをどう見るか。それが全てです。」

一般的に言って、「場にある土地を手札に入れる」「土地を片付ける」といった行為は、投了と同義とされます。三田村さんは私が投了したと思ったからこそ手札の《垂直落下/Plummet(M11)》を公開したのです。
「ヘルカイト~」のくだりも、既にゲームは終了し感想戦に入っているものだと捉えることができます。

それにも関わらず、私はゲームを続けました。もし悪意を持って行動すれば「投了したフリ」をすることで《垂直落下/Plummet(M11)》という知りえなかった情報を得たことになります。
結果は三田村さんの勝利に終わりましたが、どちらに転んでもおかしくないゲームでした。土地を握り、投了したはずのゲームの結果が、違うものになっていたかも知れないのです。

今回私が失格処分を受けたのは妥当です。
しかし結果として三田村さんも共に失格になってしまったことを、大変申し訳なく思っています。




・自分の心情について

失格を通告された瞬間、自分の人生が終わったような感覚を覚えました。
かつてない決意で臨んだ日本選手権だったにも関わらず、失格という最低の結果を残してしまった。潮時、そんな言葉が脳裏をよぎります。
実際、辞める気持ちもありました。

それから今に至るまで、本当に長い時間を思索に費やしました。
至った結論は、それでもマジックを続けたいという気持ちが強い、ということです。

私は心の底からマジックが好きです。ここまで情熱を傾けられるものは、他にありません。
公式サイトやHappyMTGで連載していた記事も「こんなにやりこんだ!」と言いたいが為の、Diarynoteで書いてきたことと変わりない、自己満足の延長です。子供のころ、友人同士でRPGのレベル上げを競った感覚に近いものがあります。
好きだからこそ15年も続けていますし、マジックに生涯を賭けてきました。多くの人に失望され、信頼を無くしても、それでもマジックを続けたいという気持ちは強いです。

しかし、すべての人が自分に公平に接してくれるとは思っていません。
MTGwikiの「高橋優太」の項目には依然として「台パンの高橋」の汚名が記されています。
2年前の過ちを忘れず、これからどんなに真摯にプレイして行こうとも、過去の行いは消せません。この先も言われ続けるでしょう。
失格経験があるというのは最も不名誉なことであり、対戦した瞬間身構える方も多いでしょう。それはすべて自分の行動によるものですし、受け入れなければいけない部分です。そして、そこから反省を学ばなければいけません。

信頼というものは、得るよりも失う方が容易いということを今回身を持って知りました。
「これからどうするのか」という問いに対し私が答えられるのは、「改善する」ということだけです。


楽観しているつもりはありません。
今回の件で三田村さんをはじめ、多くの方々に迷惑をかけました。
試合中に起こしたこと、どちらも恥じるべき点であり、深く反省する必要があります。

しかし悲観もしていません。
例え出場停止を受けたとしても、MOやドラフトは続けるでしょう。それほど深くこのゲームにのめり込んでいますし、自分からマジックを取った姿は想像できません。
マジックを続けること、それが私の信念です。






GP神戸

2011年4月28日 日常
4/23~24 GP神戸


デッキは愛するフェアリー


4 《人里離れた谷間》
4 《忍び寄るタール坑》
4 《闇滑りの岸》
2 《沈んだ廃墟》
4 《変わり谷》
2 《地盤の際》
4 《島》
2 《沼》

3 《霧縛りの徒党》
3 《呪文づまりのスプライト》
3 《ヴェンディリオン三人衆》

4 《苦花》
4 《謎めいた命令》
3 《思考囲い》
3 《コジレックの審問》
2 《見栄え損ない》
2 《喉首狙い》
3 《マナ漏出》
2 《饗宴と飢餓の剣》
2 《精神を刻む者、ジェイス》

サイド
3 《蔓延》
1 《弱者の消耗》
2 《ワームとぐろエンジン》
1 《ジェイス・ベレレン》
3 《誘惑蒔き》
1 《地盤の際》
2 《精神固めの宝珠》
2 《絡み線の壁》





平均的な回りをすれば勝てると思ったから、いたって普通のフェアリー。



BYE
BYE
BYE
グリクシスコン ○×○
エスパーコン ×○○
クイッケントースト ○×○
オーメンヴァラクート ××
ナヤ ××
フェアリー ○×○

6-2で2日目へ



白単ビート ×○○
青白石鍛冶 ×○×
緑単エルフ ○○
赤緑ヴァラクート ○×○
フェアリー ○×○
青白石鍛冶 ○○


2日目5-1。最終成績10位。


あと一勝が遠い。残念。


PTパリ

2011年2月21日 日常 コメント (3)
2/10~2/13 PTパリ

デッキは青白石鍛冶


4《石鍛冶の神秘家》
2《太陽のタイタン》

3《定業》
3《呪文貫き》
4《マナ漏出》
3《未達への旅》
3《漸増爆弾》
4《審判の日》
4《精神を刻むもの、ジェイス》
2《ギデオン・ジュラ》
1《饗宴と飢餓の剣》
1《精神と肉体の剣》


4《天界の列柱》
4《氷河の城塞》
4《金属海の沿岸》
4《地盤の際》
5《島》
3《平地》
1《沸騰する小湖》
1《乾燥台地》



サイドボード
2《ジェイス・ベレレン》
2《エルズペス・ティレル》
1《ギデオン・ジュラ》
1《否認》
3《瞬間凍結》
1《漸増爆弾》
2《神への捧げ物》
3《糾弾》



Tier1は依然変わらず、ヴァラクートという認識。

以前の青白はヴァラクートにそこまで有利というわけではなかったが、2ターン目に「対処されなければ勝ち」のカードが入ったことにより相性は急変した。《石鍛冶の神秘家》によってヴァラクートにメイン少し有利なデッキになって、サイド後の《最後のトロール、スラーン》《ガイアの復讐者》も《肉体と精神の剣》で対処できてる。

本戦で当たるのも一番多いだろうと思い、最初は入っていた《戦隊の鷹》もヴァラクートとビートに弱くなるからという理由で0枚にした。結局青同系やヴァラクートでプレッシャーになるのは《石鍛冶の神秘家》であり、《戦隊の鷹》では無いと思ったから。ビート相手にはサイド後石鍛冶セットを抜いて普通の青白PWコントロールになるプラン。

《太陽のタイタン》は最初サイドボードだったが、ほぼすべてのマッチで強くメイン昇格。

当日の朝、会場を見回したら思いのほか青白装備デッキが多く、「自分が思いつくことくらい他のやつも考えているだろう」ってことで急遽《神への捧げ物》入れることにした。



で、本戦。


ヴァラクート ○○
赤黒吸血鬼 ××
ヴァラクート ○○
青白 ×○○
青白Caw-Blade ××



赤黒吸血鬼は終わったコンテンツだと思っていたが、実は今いい選択なのかもしれない。
MOでMBSがリリースされたので、自分も早速Caw-Bladeでデイリーイベントに複数回出たが、赤黒吸血鬼には毎回負けた。
青白が吸血鬼に強かった理由として、《広がりゆく海》《前兆の壁》でリソースを失うことなく序盤の足止めできることがあったが、今はどちらも採用されていない。《戦隊の鷹》《石鍛冶の神秘家》と並べたところに《電弧の痕跡》撃たれたときには、「なるほど」と感心した。


青白Caw-Bladeは先手石鍛冶ゲーで、2本目はマリガンしてもこちらは石鍛冶引けなかった。






ドラフト

初手で《最後のトロール、スラーン》を取ってしまったためどっちつかずのピックになり、かなり弱い緑黒ハーフ感染。


デッキリスト掲載予定地。





赤白金属術 ○○
青白飛行 ×○×
緑黒感染 ××


青白に《粗石の魔導師》で《ダークスティールの斧》をサーチされ、《宝物の魔導師》で《ワームとぐろエンジン》をサーチされた。ついでにヴェンセールも入っていた。むむ。






4-4で初日落ち。悔。
1/10 五竜杯

デッキは青白

3《平地/Plains》
4《島/Island》
4《天界の列柱/Celestial Colonnade(WW)》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M11)》
4《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SM)》
1《セジーリの隠れ家/Sejiri Refuge(ZE)》
1《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZE)》
1《乾燥大地/Arid Mesa》
4《地盤の際/Tectonic Edge(WW)》

3《前兆の壁/Wall of Omens》
2《太陽のタイタン/Sun Titan》

2《定業/Preordain(M11)》
4《マナ漏出/Mana Leak(M11)》
3《広がりゆく海/Spreading Seas》
4《未達への旅/Journey to Nowhere(ZE)》
2《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SM)》
4《審判の日/Day of Judgment(M11)》

2《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren(M11)》
4《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WW)》
2《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(RE)》
2《エルズペス・ティレル/Elspeth Tirel》


サイド
2《糾弾/Condemn(M11)》
3《光輝王の昇天/Luminarch Ascension(ZE)》
2《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SM)》
3《呪文貫き/Spell Pierce》
3《瞬間凍結/Flashfleeze》
2《否認/Negate》



青黒 ××
ヴァラクート ○×○
青白 ××


ちょっとデッキがビートメタ過ぎた。《未達への旅/Journey to Nowhere(ZE)》も《審判の日/Day of Judgment(M11)》もヴァラクートとビートに強いカードで、特に未達は《獣相のシャーマン》デッキに対して有る無しで勝敗が決まるから4枚、審判も《ガイアの復讐者》《ゼンディカーの報復者》に強いから4という考えなんだけれど、どちらも青対決で腐るカードなので合計8枚は多すぎた。青対決の1本目は、どちらも8枚中5枚が手札に来て腐って負けた。

あと《前兆の壁/Wall of Omens》も要らない。ヴァラクート・青対決で弱いカードだし、最近のビートは壁程度では止まらない。逆に《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SM)》は青対決、ビート共に腐りにくく、《太陽のタイタン/Sun Titan》と組み合わせれば黒タイタンを完封できるのでメインに3は欲しい。


《定業/Preordain(M11)の枚数でいまだに悩んでいて、今回は2枚という新境地をやってみた。定業は便利なカードだから不満を感じにくいが、そんなに強いわけではない。《広がりゆく海/Spreading Seas》などと合わせてドロースペルばっかりで盤面に干渉できないのは問題なので、4ではない気がする。次は3かな。



ドロップ後はEDH。ジェネラルはミゼット、モミール、テイサ、ナース、勇丸、サーダアデールなど。

ガチ面子とやると自分の未熟さが知れて楽しい。


初日 スタンダード

3《平地/Plains》
5《島/Island》
4《天界の列柱/Celestial Colonnade(WW)》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M11)》
4《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SM)》
1《セジーリの隠れ家/Sejiri Refuge(ZE)》
1《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZE)》
4《地盤の際/Tectonic Edge(WW)》

4《定業/Preordain(M11)》
3《糾弾/Condemn(M11)》
2《呪文貫き/Spell Pierce(ZE)》
4《マナ漏出/Mana Leak(M11)》
2《未達への旅/Journey to Nowhere(ZE)》
2《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SM)》
1《剥奪/Deprive(RE)》
2《取り消し/Cancel(M11)》
2《冷静な反論/Stoic Rebuttal(SM)》
3《審判の日/Day of Judgment(M11)》

2《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren(M11)》
4《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WW)》
3《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(RE)》



サイド
1《糾弾/Condemn(M11)》
1《未達への旅/Journey to Nowhere(ZE)》
3《光輝王の昇天/Luminarch Ascension(ZE)》
3《天界の粛清/Celestial Purge(M11)》
1《テューンの戦僧/War Priest of Thune(M11)》
1《存在の破棄/Revoke Existence(SM)》
2《精神壊しの罠/Mindbreak Trap(ZE)》
2《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M11)》
1《決断の手綱/Volition Reins(SM)》


クリーチャーデッキにかなり有利で、ヴァラクート五分なので青白を選択。


ヴァラクート○○
青白 ○○
赤黒吸血鬼 ○××
ヴァラクート ○×○
ヴァラクート ××
赤単 ○○



4-2。
吸血鬼にサイドボード足りないせいで負けた。何も仕事しない《悪斬の天使》よりも、《エルズペス・ティレル》か《ワームとぐろエンジン》をサイドに取るべきだった。構築ミス。




2日目 ドラフト

1st 赤白金属術

《屍百足》
《鉄のマイア》
《オーリオックの太陽追い》
《太陽の槍のシカーリ》
《マイア鍛冶》
《パラジウムのマイア》
《錆ダニ》
《嵌め乗りの滑空者》
《ガルマの保護者》
《錆びた秘宝》
2《刃の血族の狂戦士》
《剃刀のヒポグリフ》
2《ダークスティールの歩哨》

2《存在の破棄》
《粉砕》
《知性の爆発》
《恐慌の呪文爆弾》
《起源の呪文爆弾》
2《闊歩するものの装具》
《思考の三角護符》

9《平地》
7《山》


赤白金属術 ○○
赤緑    ○○
緑黒感染 ×○×


見た目2-1くらいのデッキだと思っていたらその通りだった。





2nd 赤緑感染コントロール

《エズーリの射手》
《トゲ撃ちの古老》
《荒廃のマンバ》
《危険なマイア》
《金のマイア》
《シルヴォクの模造品》
2《ヴァルショクの模造品》
《ヴァルショクの心臓炊き》
《死体の野犬》
《腐食獣》
《炎生まれのヘリオン》

《カルドーサの再誕》
《粉砕》
《金屑化》
《地平線の呪文爆弾》
《漸増爆弾》
《伝染病の留め金》
《ミミックの大桶》
《転倒の磁石》
《憤怒の三角護符》
《感染の三角護符》
2《生態融合外骨格》

9《山》
7《森》



怪しいカードが結構入っている。見た目は0-3デッキ。


赤緑金属術 ○○
緑黒感染 ○○
青白金属術 ○○


2日目 5-1

見た目に反して、1ゲームも落とさなかった。うち4本は毒殺。
デッキの性能を引き出せるように、すべてのゲームで後手を取った。《危険なマイア》《漸増爆弾》《伝染病の留め金》など後手のとき強いカードが多いし、消耗戦に持ち込んで重いカードや装備品のアドバンテージで勝つデッキだと思ったから。
実際正解だった。

24枚目のカードとして入れた《カルドーサの再誕》は思いのほか活躍した。サクるもの多いし、トークンと《生態融合外骨格》は相性が良い。《生態融合外骨格》+《ヴァルショクの模造品》でいきなり毒殺したゲームもあったし、割られなければ勝つカード。










3日目 エクステンデッド

デッキは愛するフェアリー。


3《島/Island》
2《沼/Swamp》
4《人里離れた谷間/Secluded Glen(LR)》
4《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit(WW)》
4《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SM)》
3《沈んだ廃墟/Sunken Ruins(SH)》
4《変わり谷/Mutavault(MT)》
2《地盤の際/Tectonic Edge(WW)》

4《霧縛りの徒党/Mistbind Clique(LR)》
2《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LR)》
3《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite(LR)》
4《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MT)》


4《思考囲い/Thoughtseize(LR)》
4《苦花/Bitterblossom(MT)》
4《マナ漏出/Mana Leak(M11)》
1《破滅の刃/Doom Blade(M11)》
2《燻し/Smother(WW)》
4《謎めいた命令/Cryptic Command(LR)》
2《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WW)》


サイド
1《強迫/Duress(M11)》
1《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek(RE)》
1《思考の粉砕/Mind Shatter(M10)》
3《絡み線の壁/Wall of Tanglecord(SM)》
3《蔓延/Infest(SA)》
2《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren(M11)》
2《弱者の消耗/Consume the Meek(RE)》
1《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SM)》
1《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LR)》





親和 ○××
マーフォーク ×○○
緑黒ウーズ ○×○
青赤昇天 ××
フェアリー ○○
グリクシス ○×○


3日目 4-2

13勝5敗で13位。
あと一勝が遠い。悔しいな。








来年のパリまで競技マジックイベントはないので、しばらくカジュアルプレイヤーになります。EDHも新しいの組んだよ!




2/4の日記

2010年2月4日 日常
2/1 夢屋レガシー

デッキはセファリッドブレックファスト。ANTに勝てるデッキを作りたかったのでWillが使えて2キル可能なこのデッキに白羽の矢が立った。ただコンボパーツをクリーチャーに依存しているのでZooのように軽除去が多いデッキは苦手。


BYE
黒単 ××
4色ローム ○○
ペインター丸砥石 ○○


3位。

最後トリマリでも勝った。
一応、理論上はトリマリしても2キルできるデッキではある(土地2、コーの遊牧民、セファリッドの幻術士)












明日マナバーン2010発売です。やりこみ系プレイヤーは買うべし。

2009 Finals&Limits 

2009年12月28日 日常
12/26 Finals

デッキはターボフォグ。ジャンドにも赤単にもコントロールにも勝てると判断したから。ずばりソリューション。

3 否定の壁

4 瞬間凍結
4 天使歌
2 安全な道
3 審判の日
4 吠えたける鉱山
4 ジェイス
3 神話の水盤
4 時間のねじれ
3 沈黙
2 書庫の罠

4 氷河の城塞
4 カピーラの交差点
1 セジーリの隠れ家
10 島
5 平地


サイド
4 否認
3 悪斬の天使
3 天界の粛正
2 妨げる光
1 書庫の罠
1 否定の壁
1 審判の日

ACQUAからデッキ聞いてちょっといじってフライデーに突撃。そのまま3-0できたので信じた。前日に相談してメイン壁で赤単に勝てるようにした。



赤単 ×○×
ジャンド ○○
同系 ×○○
4色PWデッキ ××




おや?嘘リューション?


赤単はサイド後廃墟飛ばしと魔力のとげ両方4ずつ取られていて負け。

まさかの同系は沈黙とっているぶんこっちが有利で勝ち。最後相手にタイムワープうって勝ったw

4色PWは場の土地からバントだと判断して、4t目に神話の水盤出したらタイムワープ→タイムワープ→大渦の脈動された。相手に9ドローさせる接待マジックだった。

でもデッキは良かったと思う。練りこみ不足だった。







エクテン
デッキは愛するフェアリー

4 《人里離れた谷間》
4 《変わり谷》
4 《涙の川》
2 《沸騰する小湖》
2 《霧深い雨林》
2 《湿った墓》
6 《島》

4 《霧縛りの徒党》
4 《呪文づまりのスプライト》
4 《ヴェンディリオン三人衆》

3 《祖先の幻視》
4 《苦花》
2 《謎めいた命令》
2 《破滅の刃》
3 残響する真実
2 呪文嵌め
3 《マナ漏出》
2 《思考囲い》
3 《梅澤の十手》



サイド
2 《思考囲い》
4 《虚空の力線》
2 《大祖始の遺産》
2 《破滅の刃》
3 《死の印》
2 《瞬間凍結》


A.I.Rが結構いそうだったので撤廃ではなく残響。これでリストのスペル欄がABCDEになった。


A.I.R ○○
Zoo  ×○○ 
A.I.R ○××
Scapeshift ×○○


5-3。

A.I.Rに思考囲いの返しでトップデッキされて負け。運だけでプレイのないデッキは嫌い。

フェアリー結構多かったけど、実際のところ全部に5分程度のデッキです。中速ちょい有利、速攻ちょい不利だけどその有利不利もお互いのサイドボーディング次第。












12/27 Limits 

シールド

オランリーフの生き残り
ニッサに選ばれし者
高地の狂戦士
ゴブリンの近道抜け
面小体集め
緑織りのドルイド
オランリーフの出家蜘蛛
大木口の幼生 2
カビのシャンブラー
ベイロスの檻の罠
領地のベイロス
タクタクの捻り屋 2
ムラーサの紅蓮術師
ベイロスの林壊し
土を踏みつけるもの

信頼置ける山刀
冒険者の装具
原初の怒声
殺戮の叫び
噴出の稲妻

森 10
山 5
新緑の地下墓地
乾燥台地
ぐらつく峰


スペル弱いけどマナカーブ綺麗でシナジーはある。


白緑 ××
青黒 ○○
青緑 ○○


1回戦事故事故で負けたので運気を変えるためにノンスリーブで戦ったら急にデッキが回りだした。オカルト。



ドラフト
同卓はイヤナガ、なかちかさん。


クラーケンの幼子
グールドラズの吸血鬼
天空のアジサシ 2
吸血鬼の呪詛術師
血の求道者
吸血鬼の夜鷲 2
無謀な識者
ハグラのクロコダイル
マーフォークの海忍び
心臓射しの蚊
空の遺跡のドレイク 2

冒険者の装具
魂の階段の探検
忌わしい最期 2
取り消し 
召喚士の破滅
吸血鬼の一噛み
複製の儀式

ジュワー島の隠れ家
沼 10
島 7



85点デッキ。夜鷲は1パック目初手と3パック目2手目。コピーは2パック目2手目。



青白(イヤナガ) ○○
赤黒同盟者 ○×○
赤緑 ○○


何度も言われてきたことだけど、夜鷲ただつよ。



5-1だけど、初戦負けで対戦相手が次々とドロップしていったためオポがまさかの41%。で、24位。1敗でこの順位は厳しいな・・・

デッキはネザーゴー。


2冥界のスピリット

4思考囲い
3カラスの罪
2陰謀団式療法
3暗黒波
4納墓
4浄土からの生命
4破滅的な行為
3滅び
2蟲の収穫
1古の遺恨

4不毛の大地
4ミシュラの工廠
4新緑の地下墓地
3汚染された三角州
1樹木茂る山嶺
4Bayou
1Badlands
2沼
1森
4やせた原野



サイド
1陰謀団式療法
2根絶
1トーモッドの墓所
2古の遺恨
2クローサの掌握
3無垢の血
4虚空の力戦




不毛の大地はスペルだと思っているので土地28。
片方しか色合ってないフェッチを使うとき、青がらみのほうが相手にデッキを読まれにくいから汚染された三角州が入っている。

ネザー好きだから使ったけど、実際のところデッキはあまり強くない。青には強いけど、勝てないデッキの方が多い。

US,6th,MM時代のスタンが好きだった人なら楽しめるかも。




ゴブリン ×○×
ゴブリン ×○○
ベルチャー ××

メインは相手のデッキ知らないしカラスロームでキープ→1kill

サイド後は

Bayou

フェッチ
ミシュラ
納墓
古の遺恨
破滅的な行為

でキープ。最悪納墓でセラピー落としてミシュラでフラッシュバックできるし、古の遺恨もあるから2killなら防げる。ゴブリンモードはディードで流せるからキープ。→1killされた。





で、ドロップ。



サイドイベントのデュアルランドチャレンジ

デッキは第2候補として持ってきていたANT

白緑黒 ○○
白コン ○○
ドレッジ ×○○

Tundra引き当てゲット。


二回目
同じくANTで。

黒単 ○○
白緑黒 ○×○
適者生存 ○○


ANTただつよ。最初からこっち使えば良かった。

また運良くTundraゲット。


その後決勝観戦


ゴブリン
ゴブリン
ANT
フェアリー
ランドスティル
CTG
スレッショルド
Zoo


プレイもデッキも当たり運も良かったからトモハル君優勝しそうだなと思っていたら本当に優勝した。悪斬Foilも持って行ってたしバカヅキ。

朝デッキのアドバイスしたから(クローサの掌握、裏切り者の都)という理由でデュアラン1枚くれた。Thanks!




ヴィンテージの決勝も観戦した。
相手の手札が7枚以上あってもそのまま勝ってしまう、僕の知らないマジックの世界がそこでは繰り広げられていた。素人には何がマストカウンターなのかさっぱりわからない。

Kickupさんが優勝していた。あのデッキなら安いし組めそう。








12/21 夢屋レガシー

デッキはANT

CT? ○××
Pox ○○
赤バーン ○○
Zoo ○○

4位。
ANTただつよ(青以外に)





大会でBadappleさんに会って話をした。
プレイ中態度が悪いのも、負けて台パンしたのも事実。
非礼を詫びた。色々考えることもあった。
初日

戦闘力5のパックもらって0-3ドロップ。


吸血鬼のジュソ術師
天空のアジサシ
石造りのピューマ
レアの2/2マーフォーク
墓所の切り裂き魔
ハグラのクロコダイル2
マーフォークの海忍び2
沼のぼろ布まとい2
浅瀬の海蛇2

墓所王の探索
魂の階段の探検
見栄え損ない
忌まわしい最後2
乱動への突入
取り消し2

沼10
島8



こんなん勝てんわ!





その後ヤソ、モリカツ、チンネン焼き肉。美味ナリ。


帰り際に、今までサイン求められたことあるかって話になって

モリカツ:アジアンに沢山。
チンネン:DN界の人に沢山。
自分:0


負けてるとき態度悪いから話しかけてもらえないのですかね。
でもデブ(藤本)は僕のファンらしい。かわいい。





二日目

サイドイベントのパワー9争奪レガシートーナメントに参加。
デッキは自作のセファリッド朝食。レガシーは普段大会には出ないけどよく構想練ったり一人回ししたりMWSしてるので基盤はある。サイドボードに自身アリ。

魚     ○○
白黒トークン  ×○○
白緑黒ジャンク ○××
発掘    ○○
ゴブリン  ○○
緑黒ジャンク  ○○
ID


決勝ラウンド
白緑黒ジャンク×○○
Zoo××




最後は一本目ダブマリで落とし、二本目は最後青いカードならなんでもよい待ちだった(Fowうてる)けど引けず負け。最後の最後でついてなかった。


でも3位賞品の黒枠トロピ二枚ゲット。






11/2 夢屋レガシー

レガシーのやる気出たし、夢屋近いので。
受付時間は7時からと遅めなので参加しやすいです。良い店。

デッキは5枚変えたセファリッド朝食。


緑黒白赤ロック ×○○
赤白コン ○○
白コン ○○
魚 ○××


3位。






11/6 オーガFNM

デッキは青ジャンド

ジャンド ××
BYE
赤単ゴブリン ○○
ジャンド ×○×



11/7 SN杯

デッキは白ジャンド

白単 ××
ランデス ×○×

0-2ドロップ



スタン勝てない・・・
ジャンドミラーマッチは運の要素が強い上にプレイングがない。
そして、ジャンドのカードはプレイしていて心が躍らない。

なんとなく検索したら、スタンには2種類しかフェアリーがいないことがわかった。苦花を返せ!







サイドイベントドラフト

天空のアジサシ 2
サラカーの匪賊
恐血鬼
ウマーラの猛禽
吸血鬼の夜鷲
巨大蠍
石造りのピューマ
墓所の切り裂き魔
グールドラズの死霊
風乗りの長魚
生きている津波
ハグラの悪魔信者
海門の伝承師

魂の階段の探索
乱動への突入
鞭打ちの罠 2
取り消し
召還師の破滅
複製の儀式
ソリン・マルコフ


ジュワー島の隠れ家
島8
沼9



流れ良すぎた。当然勝った。

ためしにシミチンのスタンのデッキとハンデ戦(こちら先手で手札10枚ディスカードなし)やったら五分五分くらいの勝率だった。鞭打ちの罠はスタンでも強い!?









11/9 夢屋レガシー

デッキは納墓コントロール。

Zoo ×○○
フェアリー ○○
カナダスレショ ○○



1位。

Zooのとき、フェッチでギルラン持ってきてペイ2したせいで負ける場面があってイラッとした(デュアラン足りないため)





来週は金属細工師を使うかも。
デッキはスタンダードフェアリー。デッキ愛ゆえの選択。



苦花4
呪文詰まりのスプライト4
ヴェンデリオン三人衆4
霧縛りの徒党4

祖先の幻視3
思考囲い2
マナ漏出4
不忠の糸3
仕組まれた爆薬2
梅澤の十手3
謎めいた命令3

人里離れた谷間4
涙の川4
水没した地下墓地2
霧深き雨林2
沸騰する晶湖
湿った墓
島6
変わり谷4



サイド
死の印4
不忠の糸
思考囲い2
虚空の力線4
大祖始の遺産2
ジェイス・ベレレン2





練習期間に入るといつも、寝る前に自分が決勝5戦をやって優勝する姿をイメージしてから寝るようにしている。対戦相手はフィンケル、ブッディをはじめとした世界の強豪たち(注:妄想)

で、強豪たち相手に自分が優勝するイメージはやっぱりフェアリーしかないなってことで好きなカードを詰め込んだ。
もちろんただ好きなカードを詰め込んだだけではなく、ちゃんと勝てるように調整した。Zooは苦労するが勝てる、暗黒の深部(以下DD)は苦花なしフェアリーと戦っているようなもので、苦手なドレッジはサイドから。


梅澤の十手はこれまでどうしてもフェアリーができなかった部分を全て補ってくれる、パズルの最後の一片みたいなカード。

・ライフゲイン
・軽除去
・大型クリーチャーの対処
・打撃力

と、万能。スタンでは苦しめられた大纏皮鹿も、十手の前ではバニラ。









初日

デミゴッドストンピイ ○×○
発掘(KTO) ×○○
悪斬Zoo(去年のUSチャンプ) ×○○
発掘 ○○
親和 ○××


4-0して調子に乗っていたら親和に潰された。デッキの性質上有効なカードがサイド後含めて苦花、青命令しかない。スプライトも不忠も効きにくく、最悪の相手。いるとは思わなかった。



1stドラフト

同卓はナックさん、レヴィー、オシップ


ゴブリンの先達
リバーボア 2
板金鎧の土百足 2
変わり樹のバジリスク 2
髑髏砕きの巨人
刃牙の猪
ベイロスの檻の罠
領地のベイロス 2
松明投げ 2
ヘルカイトの突撃者

巨森の蔦
ゴブリンの戦化粧
ゼクター神殿の探索
殺戮の叫び
罰する火
マグマの裂け目
電撃力

カルニの宝石
赤緑ランド
森7
山7
乾燥台地
沸騰する昌湖


おいしい順手でフェッチ2枚取れた。しかもデッキに合ってる。

赤黒 ○○
赤黒(レヴィー) ××
青白 ○○


3-0できると思ったが相手の方がデッキ強かった。






2日目

2ndドラフト。同卓は三田村さん、浅原さん、セバスチャン。



吸血鬼の裂断者
グール・ドラズの吸血鬼
吸血鬼の呪詛術士
石造りのピューマ
愚鈍な虚心 2
吸血鬼の夜鷲
巨大蠍
ハグラのクロコダイル 2
生きている津波

墓所王の探索
見栄え損ない
忌まわしい最後 2
乱動への突入 2
鞭打ちの罠
精神ヘドロ
信頼置ける山刀
召還師の破滅
広がりゆく海

沼10
島8


クリーチャーは弱いけどスペルが全部強い。

白緑(セバスチャン) ×○×
BYE
青黒(浅原さん) ○○


8人卓なのになぜかBYE.どうやら誰かがDQ食らったらしい。 





再びエクテンへ。


モルテンZoo(トップ8) ○××
青黒DD ○○
親和 ××
ドメインZoo ○○
青黒DD ○○



Zooは、2本目苦花4枚引いて負けたのを引きずってしまってサイド後に苦花1枚を青命令にした(いつもは青命令全アウト)
そしたら3本目、マリガン後に土地3青命令スプライト霧縛りって手札キープして負けた。
最後の最後で苦花(と自分の理論)を信じられなかったのが敗因。

親和は・・・仕方ない。


あと1勝で、トップ8が見える位置だった。
マジックに「~たら」「~れば」は存在しないけど、1度もサイドインしなかったジェイスが滅び、破滅の刃、誘惑蒔きのどれかだったら、親和に勝てていたのかもしれない。





11-5で19位。
PP7点と3000$ゲット。
















最近副業としてバイヤーみたいなことも始めたんで、みんなトレードしてください。スタンの大抵のカード、デュアランフェッチWillなんかも余ってます。FoilカードやMPSランドも引き取ります。




あ、ついにパワー9に手を出しました(トレードで)
初めてカードを買った子供の頃のようにウキウキしています。部屋でニヤニヤしながらカードを眺める自分は、客観的に見てキモチワルイ。

9/11 オーガFNM

デッキはトースト

ジャンドランプ ○○
白緑エルフ ×○○
トースト ○○
キスキン ×○○




9/12 新宿PWC

トーストで。

ブライトニング ×○○
白緑エルフ ×○×
トースト ○×○
トースト ○○
トースト ○○
ジャンド ○○
キスキン ○○

7位。





9/15 AKB杯

なんだかんだでトースト。Vividはクソだが、草の根だとフェアリーよりトーストの方が変なデッキに当たったときに負けにくい。

ナヤ ○○
青白ヒバリ ○○
ジャンド ○○









そして今日、DCIの制限のところを見たら


Legacy
Dream Halls is no longer banned
Entomb is no longer banned
Metalworker is no longer banned



・・・な、なんだって~!!!!


僕がエクテン1番好きだった頃の2大カードが解禁されている。
TinkerとかBenzoとか使いたいのう。
デッキはローム

3 Barren Moor
2 Forest
1 Ghost Quarter
4 Mutavault
2 Overgrown Tomb
4 Polluted Delta
2 Swamp
3 Tranquil Thicket
1 Twilight Mire
1 Urborg, Tomb of Yawgmoth
3 Wooded Foothills


4 Kitchen Finks
4 Tarmogoyf

4 Crime // Punishment
3 Damnation
4 Darkblast
3 Garruk Wildspeaker
4 Life from the Loam
4 Raven’s Crime
2 Umezawa’s Jitte
2 Worm Harvest


サイド
3 Bitterblossom
2 Extirpate
1 Ghost Quarter
2 Pithing Needle
3 Ravenous Baloth
4 Thoughtseize





初日

BYE
BYE
BYE
赤白緑サイクリングローム ○○
NLB(トップ8) ○×○
ナヤZOO  ○○
NLB(北山くん) ×○×
フェアリー ○○



2日目

デザイア(にゃがさん) ×○×
ドメインZOO   ○○
ナヤZOO(なかしゅーさん) ○×○
エルフ(KTOさん) ○×○
ドラン  ○○
ナヤZOO ×○○




決勝

テゼレッター ○○
ナヤZOO(ハルさん) ×○×



で、4位。


ここのところプレミアイベントは負け続けていたので、試合に1回勝つたびに、忘れかけていた緊張感や自信、勝利への意志が増していく気がして、自分を取り戻したような感覚だった。それが嬉しかった。





トモハル君のZOOは他のより1段階高い完成度だった。今回、ZOOメタで罪罰4、滅び3だったんだけど、ガドックはそれらをすべて封殺してきた。ハル君以外のZOOにガドックを出されたことは全くなかったので、実戦でようやく、自分のデッキのガドックへの耐性のなさを理解した。1本目は吸いよせられるようにデッキの4マナカードを引き続け、負けたときの手札は

ガラク2
滅び2
罪罰
蟲の収穫

1枚もプレイできね~!


2本目はガラク+ベイロスの黄金コンビで勝ち。



3本目

 カラスの罪
《壌土からの生命/Life from the Loam》
《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》
《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《変わり谷/Mutavault》
《平穏な茂み/Tranquil Thicket》



という良い初手をキープしたのに、その後有効牌を1枚も引けなかった。


4ターン目
(タルモ、キッチン2号、ベイロス、どれか引ければゲームがすごく楽になるな。このターンは発掘せずにドローだ。)


ドロー
「蟲の収穫」




5ターン目
(まだタルモキッチンベイロスなら間に合う。やっぱりここはドローだ。)


ドロー・・・!!



「蟲の収穫」

(#^ω^)ビキビキ




6ターン目
(もうこれは不確定なドローに頼るより発掘して蟲で長生きプランだな。そうなるとここは発掘するべきだ。)


ペラッ
《タルモゴイフ/Tarmogoyf》




一瞬ポルナレフ状態になった。


最後発掘しないで引いてたらタルモ+カラス。次のターンに十手で勝ちだったのにな~



帰国したら、全員に「おめでとう」ではなく「残念だったね」と言われた。みんな僕の性格を良くわかってらっしゃる。嬉しさよりも悔しさのほうがはるかに大きい。


くやしいのうくやしいのう。




PTベルリン

2008年11月10日 日常
10/31~11/2 


デッキは青単フェアリー
4《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite(LRW)》
4《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》
4《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LRW)》
3《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage(EVE)》
1《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror(CHK)》
4《祖先の幻視/Ancestral Vision(TSP)》
4《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
3《もみ消し/Stifle(SCG)》
4《マナ漏出/Mana Leak(STH)》
3《不忠の糸/Threads of Disloyalty(BOK)》
2《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles(5DN)》
18《冠雪の島/Snow-Covered Island(CSP)》
4《変わり谷/Mutavault(MOR)》
2《激浪の研究室/Riptide Laboratory(ONS)》

4《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall(10E)》
1《もみ消し/Stifle(SCG)》
1《計略縛り/Trickbind(TSP)》
2《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》
3《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives(5DN)》
3《否認/Negate(MOR)》
1《不忠の糸/Threads of Disloyalty(BOK)》



①ZOO ××
1.後手。ヴィジョンマナリークでキープで猿ボブで負け。
2.
《島/Island》
《変わり谷/Mutavault》
《激浪の研究室/Riptide Laboratory(ONS)》
《祖先の幻視/Ancestral Vision》
《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
《不忠の糸/Threads of Disloyalty》

でキープして、ヴィジョン明けても島引けなくて手札全部青青で負け。




②ZOO ○○
1.先手。フェッチもみ消して相手緑マナ事故っている間にヴェンディリオンで殴って勝ち。
2.《不忠の糸/Threads of Disloyalty》で《タルモゴイフ/Tarmogoyf》奪ってメロクで勝ち。


③DS  ○○
1.先手。相手が儀式たくさん撃って出してきた《災難の大神/Deus of Calamity》を《誘惑蒔き/Sower of Temptation》して勝ち。

2.2ターン目の《捨て身の儀式/Desperate Ritual》を《呪文嵌め/Spell Snare》、3ターン目の《金属モックス/Chrome Mox》を《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》して十手つけて勝ち。



④青黒フェアリー ××
1.先手。相手が土地6枚並ぶまでこっちは2枚で、悠々と《苦花/Bitterblossom》《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》通されて負け。

2.《思考囲い/Thoughtseize》《苦花/Bitterblossom》《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》

たぶん会場中で1番相性悪いデッキに当たった。


⑤エルフ(Antoine ruel) ○○
1.後手。《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》+《激浪の研究室/Riptide Laboratory(ONS)》でロックするも、場のクロックで押され気味でスプライトを死なせなければいけなくて、でもヴィジョンで引いた《不忠の糸/Threads of Disloyalty》で《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》パクってこっちの《変わり谷/Mutavault》が無敵になって勝ち。

2.《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》と《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》で勝ち。


⑥ZOO ××
1.後手。《呪文嵌め/Spell Snare》キープだったけど、ナカティル猿で負け。
2.
《島/Island》3
《激浪の研究室/Riptide Laboratory(ONS)》
《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
《不忠の糸/Threads of Disloyalty》
《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》

でキープ。

猿→漕ぎ手で不忠抜かれて、ドローは4連で土地。仕方なく出すメロクも焼かれて、後から引く《マナ漏出/Mana Leak》2枚・・・・

⑦ZOO ××

1.自分ライフ3だけどメロク、エランドラで次に勝ちな場。相手の場にはボブ、手札なし。
まずボブでめくれたのが《稲妻のらせん/Lightning Helix》、ドローされたのが
《タール火/Tarfire》。頑強にスタックでらせん本体で負け。

2.こっちが島2枚立ててるのに《窒息/Choke》プレイしてくる相手。それで負け。



⑧ZOO ○○

1.後手。《密林の猿人/Kird Ape》《闇の腹心/Dark Confidant》で、しかも3ターン目エンドなこっちとしては1番嫌な回り。

ボブを《不忠の糸/Threads of Disloyalty》で奪うもエンドにらせんでライフ11.アタックで9.

相手はボブに《化膿/Putrefy》。。。。!?
ほっとけば殺す手段ないからボブ死するのに。

けっきょくこのおかげでライフ残って勝ち。アホでござる。


2.《不忠の糸/Threads of Disloyalty》2枚で勝ち。

相手がやる気なくなっててうんざり。







4-4で初日落ち。プロポイント2点。


次は勝ちます。

日本選手権08

2008年9月22日 日常
デッキはフェアリー

6 Island
4 Mutavault
2 Pendelhaven
3 River of Tears
4 Secluded Glen
2 Sunken Ruins
1 Swamp
3 Underground River

4 Mistbind Clique
3 Pestermite
3 Shriekmaw
4 Spellstutter Sprite

4 Ancestral Vision
4 Bitterblossom
4 Cryptic Command
2 Loxodon Warhammer
3 Nameless Inversion
4 Rune Snag


Sideboard
4 Flashfreeze
3 Jace Beleren
3 Murderous Redcap
2 Razormane Masticore
3 Thoughtseize





もう何回デッキリストに書いたかわからない、最高の相棒。
アルファベット表記だと

Ancestral Vision
Bitterblossom
Cryptic Command

でABCと続くのが好き。



ビートを意識したせいでコントロールへの耐性が下がっている。
ただ、このレシピにしてからは赤単には負けませんでした。




初日
1.赤ヒバリ     ×○○
2.緑単ストンピィ  ○○
3.赤黒トークン   ○×○


3-0で1stドラフトへ。同卓はトモハルさん、三原さん、かねぴー、れいくん。


初手《叫び大口/Shriekmaw》←小踊り
2手目《夢棄ての魔女/Dreamspoiler Witches》

から、黒を中心にピック。《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》が一周してきたので青黒ならずものフェアリーを意識。



2パック目初手は《やっかい児/Pestermite》
2手目《コショウ煙/Peppersmoke》

しかし2手目は《雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger》《川の案内者、シグ/Sygg, River Guide》がいて、非常にストレスだった。


3パック目は協調の成果が出て《掛け鍵のフェアリー/Latchkey Faerie》3枚と祭り状態。


2《鱗粉の変わり身/Mothdust Changeling》
《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
《アメーバの変わり身/Amoeboid Changeling》
《泥棒スプライト/Thieving Sprite》
《川床の水大工/Streambed Aquitects》
《やっかい児/Pestermite》
2《露滴のスパイ/Dewdrop Spy》
3《掛け鍵のフェアリー/Latchkey Faerie》
《亀の甲の変わり身/Turtleshell Changeling》
《霊感あるスプライト/Inspired Sprite》
《夢棄ての魔女/Dreamspoiler Witches》
《とどめの一刺しのフェアリー/Final-Sting Faerie》
《叫び大口/Shriekmaw》
《霊気撃ち/AEthersnipe》

《思案/Ponder》
2《コショウ煙/Peppersmoke》
《欠片盗み/Morsel Theft》
《妖精の計略/Faerie Trickery》
《雑草の絡めとり/Weed Strangle》

10《島/Island》
6《沼/Swamp(LRW)》


ローウィンドラフトの強いデッキ特有の生物18スペル6土地16という構成。
ここ最近で組めたデッキで1番強い。95点。

4-0する気満々だったが・・・・


4.緑黒エルフ(三原さん) ○××

敗因は《鋸歯傷の射手/Jagged-Scar Archers》で俺のフェアリーがぜんぜんめつめつ・・・・
ローウィンドラフトで起こりがちな「アーキタイプ相性」がハッキリ出てしまった。



5.青白マーフォーク ○○
《コショウ煙/Peppersmoke》がよく刺さった。

6.緑黒ツリーフォーク ○○
7.赤緑シャーマン(ハルくん) ○○
《雲打ち/Cloudthresher》入っていたらしく、引かれたら負けてた。

  



2日目

2ndドラフト
同卓は強い人だらけ。


2《純視のメロウ/Puresight Merrow》
《安寧砦の精鋭/Safehold Elite》
《薬の走り手/Medicine Runner》
《夜空のミミック/Nightsky mimic》
《幽体の行列/Spectral Procession》
《安息無き亡霊/Restless Apparition》
《バレントンの岩山踏み/Barrenton Cragtreads》
《レイヴンの地の竜騎兵/Raven’s Run Dragoon》
《収穫のグウィリオン/Harvest Gwyllion》
《スプリングジャック飼い/Springjack Pasture》
《枝のスカルキン/Antler Skulkin》
《光り輝く導師/Resplendent Mentor》
《バレントンの衛生兵/Barrenton Medic》
《魔法を回す者/Glamer Spinners》

《今わの際/Last Breath》
《霧への変化/Turn to Mist》
《神格の鋼/Steel of the Godhead》
《鎖の呪い/Curse of Chains》
2《損ない/Unmake》
《至福の休息/Recumbent Bliss》
《節くれの彫像/Gnarled Effigy》


17《平地/Plains》




8.赤青(中野さん)  ○×○
9.緑単t白(三原さん)×○×
10.赤緑(モリカツ)○○


2-1でスタンへ

11.白ウィニー(藤田修さん) ○×○
12.青白ヒバリ(大磯さん)  ○○
13.青黒フェアリー(仙波さん)ID
14.青白ヒバリ(ナベ)    ID



決勝ラウンド

青白ヒバリ ×××



最終成績6位

ストレート敗けで対戦相手が優勝という、皮肉にも去年と全く同じ結末。
準決勝や決勝を「観戦」している瞬間が一番もどかしい。自分もあの場所にいられたなら、と思うから。




決勝ラウンドは、なんだか嬉しくてシャッフル中もニヤニヤしていた。
目標としていた、大磯正嗣というプレイヤー。彼と今こうして、決勝ラウンドを戦っている。PTQを巡っていた2年前の自分からは、こんな未来は予想も出来なかった。

そして、彼は強かった。2日目と3日目では、まるで別人。
津村くんも言っていたけど、あれは全盛期の大磯正嗣だった。世界の壁は厚い。




優勝インタビューを聞いている瞬間・・・
無性にマジックをやりたくなっている自分に気づく。
隣に居た鍛冶さんとも話したのだけど、負けた大会や、誰かの優勝シーンが一番やる気の出る瞬間だ。それはつまり、自分が勝ちたいってこと。


負けて何かを学ぶプレイヤーは、強くなる。
(lll゜□゜)ハッ!としたこと
竹内まりや 山下達郎 CD ワーナーミュージック・ジャパン 2001/09/12 ¥735







今日は大学休みで、ヒマです。

ヒマなので、自分の過去日記読んでみた。











・・・愕然とした。

日記のウザさは半端ないけど、それでも目標を持ち、JAZZに没頭して毎日ピアノ練習しまくってたし、マジックも上手くなるために理論とか必死で考えていて、ちゃんと恋もしていて、まさに「毎日がスペシャル」だった。


最近の日記はといえば、マジックとか愚痴ばっかりで、僕が1番なりたくなかった「ウザくてオタクな日記」に成り果ててる。。。


今は、教員免許取るためだけに無気力に学校に通う毎日・・・









よし

目標を持とう






「精神的に向上心のないものは、莫迦だ」

僕の1番好きな言葉








今、1番必要なのはなんだろう?







・・・誰かに心から愛されたいと思う・・・

・・・・恋人?








そういえば、前の彼女と付き合い始めたのは、去年の今頃だった。

今思うと、よくこんな男に惚れたね。。。

相手から告ってきて、最初はそんなに「好き」ってわけではなかったんだけれど、付き合ううちに惹かれてった。よくあるパターン(笑)

でも、あまり大事にしてあげられなかった。







だから、壊れた。。







また付き合いたいとか、未練は全然ないんだけれど、今思うと、もっと優しくできた気がする。

過去日記見たら、「毎日メールしたり電話するのがめんどくさくなった」って書いてあった。ヒドイ男だ。。









僕は恋を忘れてしまったのだろうか。

先日、図書館で隣に同じゼミのカワイイ子がいたので、自分から話しかけてみた。結構明るい子だった。メアドゲットした。しかし、進展させようという気が起こらない。未だに「チョット仲良い」くらいの関係。

なんでだ?







多分、理由の一つ、いや、理由の98%に、マジックがある。

僕はこのカードゲームをもう8年もやっていて、学校友達よりもマジック友達の方が多いくらいだ。FNMも毎週でて、週末は大会に出るくらいこのゲームが好きだ。もはや生活の一部にまでなっている。





「デート代で1万使うより、ドラフト10回した方が楽しい」


恋人がいるときはいつも思ってしまうんだ。おかしい。


わかっちゃいるけど、なんかおかしい。


去年も、クリスマスイヴにデートしながら、「みんなは今頃ファイナルズか〜。いいな〜。」とか思ってたし。








僕の中で

「恋人と一緒にいて得られるトキメキとかキスとかセックスとか」

よりも

「マジックによる楽しさ」




が大きいんだ。多分。。。







書いてて自覚してしまった。

これは深刻な問題だ・・・

どうすんべ。









なんかたまにはできるだけ長く日記を書こうとしたら、グダグダになってしまった。












気まぐれではじめたダイアリー強化期間は今日で終わりで、もとの2週に1回日記に戻るでしょう。



では

さらば

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索