青白コントロールを調整中なので、晴れる屋の大会に参加。
3《予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx(THS)》
4《無効化/Nullify(BNG)》
3《今わの際/Last Breath(THS)》
2《阻まれた希望/Stymied Hopes(THS)》
2《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke(KTK)》
4《解消/Dissolve(THS)》
4《予言/Divination(BNG)》
4《時を越えた探索/Dig Through Time(KTK)》
3《対立の終結/End Hostilities(KTK)》
3《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion(THS)》
2《宿命的報復/Fated Retribution(BNG)》
4《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment(BNG)》
1《天啓の神殿/Temple of Epiphany(JOU)》
1《凱旋の神殿/Temple of Triumph(THS)》
4《平穏な入り江/Tranquil Cove(KTK)》
4《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(ONS)》
3《汚染された三角州/Polluted Delta(ONS)》
1《吹きさらしの荒野/Windswept Heath(ONS)》
4《島/Island(POR)》
3《平地/Plains(PC2)》
1《光輝の泉/Radiant Fountain(M15)》
○○アブザン
○○マルドゥコン
××ティムール
○○赤緑モンスター
○○白黒コン
××ジェスカイウィンズ
○○ティムール
×○○《ジェスカイの隆盛/Jeskai Ascendancy(KTK)》トークン
××《ジェスカイの隆盛/Jeskai Ascendancy(KTK)》コンボ
2-1×3でした。
敗因を考えると、
・軽い除去が《今わの際/Last Breath(THS)》のみなためカマキリに弱く、《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix(KTK)》通ると負け。《凶暴な拳刃/Savage Knuckleblade(KTK)》
・《対立の終結/End Hostilities(KTK)》は緑には強いが、細かく生物を並べてくるデッキに対して重い。
・カウンターが大ぶりなため(確実に消せるのは3マナから)、青対決のカウンター合戦で不利。
まとめると、
・軽い除去が使えて追放もできる(《胆汁病/Bile Blight(BNG)》、《悲哀まみれ/Drown in Sorrow(BNG)》《信者の沈黙/Silence the Believers(JOU)》)
・上の除去2種類がトークン戦略に強い。
・軽い手札破壊がある。
白より黒の方がメリット大きいし、青黒の方が上位互換か!
これに気付けないのは弱い。明日から青黒使おう。
3《予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx(THS)》
4《無効化/Nullify(BNG)》
3《今わの際/Last Breath(THS)》
2《阻まれた希望/Stymied Hopes(THS)》
2《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke(KTK)》
4《解消/Dissolve(THS)》
4《予言/Divination(BNG)》
4《時を越えた探索/Dig Through Time(KTK)》
3《対立の終結/End Hostilities(KTK)》
3《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion(THS)》
2《宿命的報復/Fated Retribution(BNG)》
4《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment(BNG)》
1《天啓の神殿/Temple of Epiphany(JOU)》
1《凱旋の神殿/Temple of Triumph(THS)》
4《平穏な入り江/Tranquil Cove(KTK)》
4《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(ONS)》
3《汚染された三角州/Polluted Delta(ONS)》
1《吹きさらしの荒野/Windswept Heath(ONS)》
4《島/Island(POR)》
3《平地/Plains(PC2)》
1《光輝の泉/Radiant Fountain(M15)》
○○アブザン
○○マルドゥコン
××ティムール
○○赤緑モンスター
○○白黒コン
××ジェスカイウィンズ
○○ティムール
×○○《ジェスカイの隆盛/Jeskai Ascendancy(KTK)》トークン
××《ジェスカイの隆盛/Jeskai Ascendancy(KTK)》コンボ
2-1×3でした。
敗因を考えると、
・軽い除去が《今わの際/Last Breath(THS)》のみなためカマキリに弱く、《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix(KTK)》通ると負け。《凶暴な拳刃/Savage Knuckleblade(KTK)》
・《対立の終結/End Hostilities(KTK)》は緑には強いが、細かく生物を並べてくるデッキに対して重い。
・カウンターが大ぶりなため(確実に消せるのは3マナから)、青対決のカウンター合戦で不利。
まとめると、
・軽い除去が使えて追放もできる(《胆汁病/Bile Blight(BNG)》、《悲哀まみれ/Drown in Sorrow(BNG)》《信者の沈黙/Silence the Believers(JOU)》)
・上の除去2種類がトークン戦略に強い。
・軽い手札破壊がある。
白より黒の方がメリット大きいし、青黒の方が上位互換か!
これに気付けないのは弱い。明日から青黒使おう。
プロツアータルキール覇王譚
2014年10月19日 日常10/10-10/12 プロツアータルキール覇王譚
1stドラフト
2《縁切られた先祖/Disowned Ancestor(KTK)》
1《射手の胸壁/Archers’ Parapet(KTK)》
1《荒野の後継者/Heir of the Wilds(KTK)》
1《牙守りの隊長/Tuskguard Captain(KTK)》
1《グドゥルの嫌悪者/Abomination of Gudul(KTK)》
1《吠える鞍暴れ/Bellowing Saddlebrute(KTK)》
1《スゥルタイの占い屋/Sultai Soothsayer(KTK)》
3《スゥルタイのゴミあさり/Sultai Scavenger(KTK)》
1《死滅都市の悪鬼/Necropolis Fiend(KTK)》
1《蔑み/Despise(NPH)》
1《消耗する負傷/Debilitating Injury(KTK)》
2《ラクシャーサの秘密/Rakshasa’s Secret(KTK)》
2《死の激情/Death Frenzy(KTK)》
1《大蛇の儀式/Rite of the Serpent(KTK)》
1《宝船の巡航/Treasure Cruise(KTK)》
1《スゥルタイの戦旗/Sultai Banner(KTK)》
1《華やかな宮殿/Opulent Palace(KTK)》
1《陰鬱な僻地/Dismal Backwater(KTK)》
1《茨森の滝/Thornwood Falls(KTK)》
3《島/Island(POR)》
6《沼/Swamp(NPH)》
5《森/Forest(PTK)》
デッキつよっ!3-0いける!
5色《神秘の痕跡/Trail of Mystery(KTK)》 ×○×
マルドゥ ○○
ジェスカイ ×○○
5色相手の時、ミスして負けた。
相手ライフ15、手札1枚。
《縁切られた先祖/Disowned Ancestor(KTK)》3/6
《氷河の忍び寄り/Glacial Stalker(KTK)》
こちらライフ3
《グドゥルの嫌悪者/Abomination of Gudul(KTK)》(タップ状態)
《吠える鞍暴れ/Bellowing Saddlebrute(KTK)》
《縁切られた先祖/Disowned Ancestor(KTK)》(0/4)
という場で、手札に《消耗する負傷/Debilitating Injury(KTK)》があったがプレイしなかった。結果除去をトップデッキされて敗北。
ライフさえ守ればあとは《グドゥルの嫌悪者/Abomination of Gudul(KTK)》のアドバンテージ(通称グドゥバンテージ)で勝てる状態だったので、相手の飛行ケアとか言ってる場合じゃなかった。
スタンダードはジェスカイを使用・
4《道の探求者/Seeker of the Way(KTK)》
4《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster(M15)》
4《カマキリの乗り手/Mantis Rider(KTK)》
3《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos(BNG)》
4《稲妻の一撃/Lightning Strike(M15)》
3《マグマの噴流/Magma Jet(THS)》
3《ジェスカイの魔除け/Jeskai Charm(KTK)》
3《払拭の光/Banishing Light(JOU)》
4《かき立てる炎/Stoke the Flames(M15)》
3《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker(KTK)》
4《神秘の僧院/Mystic Monastery(DDN)》
4《凱旋の神殿/Temple of Triumph(THS)》
1《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment(BNG)》
1《天啓の神殿/Temple of Epiphany(JOU)》
4《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(ONS)》
2《島/Island(POR)》
2《平地/Plains(PC2)》
3《山/Mountain(ONS)》
2《シヴの浅瀬/Shivan Reef(M15)》
2《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge(M15)》
サイド
2《復仇/Reprisal(JOU)》
3《光の柱/Pillar of Light(M15)》
2《時を越えた探索/Dig Through Time(KTK)》
1《悟った達人、ナーセット/Narset, Enlightened Master(KTK)》
4《神々の憤怒/Anger of the Gods(THS)》
1《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion(THS)》
2《否認/Negate(M10)》
マルドゥ ○××
ジェスカイ ××
ジェスカイ ○×○
アブザン ××
アブザン ××
3-5で初日落ち。
今回の敗因はジェスカイを使ってしまったこと。
同系でブリマーズが強い程度はプロツアー参加者誰でも思いつくようなことだし、結局ミラーマッチを「運ゲー」で済ませて勝率が上がるような構築をしなかった。
しかも周りは当然ジェスカイを意識しているし、こんな一般的なリストでは結局運の領域から抜け出せない。
プロツアーを舐めるなと、その日の自分に言いたい。
どんなカードも状況によって強くなったり弱くなったりする。
相手のカードはできるだけ弱く、自分のカードはできるだけ強くする。
それはプレイの順番やデッキ構築で可能だ。
これだけ「クリーチャー」「クリーチャー除去」という2極化した環境なら、青黒コンのようにクリーチャーを全く使わない構築が正解だったのかもしれない。相手の除去は腐り、4マナ以上のパワーカードにはカウンターが良く刺さる。
また1からスタート。
Never Give Up!
1stドラフト
2《縁切られた先祖/Disowned Ancestor(KTK)》
1《射手の胸壁/Archers’ Parapet(KTK)》
1《荒野の後継者/Heir of the Wilds(KTK)》
1《牙守りの隊長/Tuskguard Captain(KTK)》
1《グドゥルの嫌悪者/Abomination of Gudul(KTK)》
1《吠える鞍暴れ/Bellowing Saddlebrute(KTK)》
1《スゥルタイの占い屋/Sultai Soothsayer(KTK)》
3《スゥルタイのゴミあさり/Sultai Scavenger(KTK)》
1《死滅都市の悪鬼/Necropolis Fiend(KTK)》
1《蔑み/Despise(NPH)》
1《消耗する負傷/Debilitating Injury(KTK)》
2《ラクシャーサの秘密/Rakshasa’s Secret(KTK)》
2《死の激情/Death Frenzy(KTK)》
1《大蛇の儀式/Rite of the Serpent(KTK)》
1《宝船の巡航/Treasure Cruise(KTK)》
1《スゥルタイの戦旗/Sultai Banner(KTK)》
1《華やかな宮殿/Opulent Palace(KTK)》
1《陰鬱な僻地/Dismal Backwater(KTK)》
1《茨森の滝/Thornwood Falls(KTK)》
3《島/Island(POR)》
6《沼/Swamp(NPH)》
5《森/Forest(PTK)》
デッキつよっ!3-0いける!
5色《神秘の痕跡/Trail of Mystery(KTK)》 ×○×
マルドゥ ○○
ジェスカイ ×○○
5色相手の時、ミスして負けた。
相手ライフ15、手札1枚。
《縁切られた先祖/Disowned Ancestor(KTK)》3/6
《氷河の忍び寄り/Glacial Stalker(KTK)》
こちらライフ3
《グドゥルの嫌悪者/Abomination of Gudul(KTK)》(タップ状態)
《吠える鞍暴れ/Bellowing Saddlebrute(KTK)》
《縁切られた先祖/Disowned Ancestor(KTK)》(0/4)
という場で、手札に《消耗する負傷/Debilitating Injury(KTK)》があったがプレイしなかった。結果除去をトップデッキされて敗北。
ライフさえ守ればあとは《グドゥルの嫌悪者/Abomination of Gudul(KTK)》のアドバンテージ(通称グドゥバンテージ)で勝てる状態だったので、相手の飛行ケアとか言ってる場合じゃなかった。
スタンダードはジェスカイを使用・
4《道の探求者/Seeker of the Way(KTK)》
4《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster(M15)》
4《カマキリの乗り手/Mantis Rider(KTK)》
3《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos(BNG)》
4《稲妻の一撃/Lightning Strike(M15)》
3《マグマの噴流/Magma Jet(THS)》
3《ジェスカイの魔除け/Jeskai Charm(KTK)》
3《払拭の光/Banishing Light(JOU)》
4《かき立てる炎/Stoke the Flames(M15)》
3《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker(KTK)》
4《神秘の僧院/Mystic Monastery(DDN)》
4《凱旋の神殿/Temple of Triumph(THS)》
1《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment(BNG)》
1《天啓の神殿/Temple of Epiphany(JOU)》
4《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(ONS)》
2《島/Island(POR)》
2《平地/Plains(PC2)》
3《山/Mountain(ONS)》
2《シヴの浅瀬/Shivan Reef(M15)》
2《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge(M15)》
サイド
2《復仇/Reprisal(JOU)》
3《光の柱/Pillar of Light(M15)》
2《時を越えた探索/Dig Through Time(KTK)》
1《悟った達人、ナーセット/Narset, Enlightened Master(KTK)》
4《神々の憤怒/Anger of the Gods(THS)》
1《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion(THS)》
2《否認/Negate(M10)》
マルドゥ ○××
ジェスカイ ××
ジェスカイ ○×○
アブザン ××
アブザン ××
3-5で初日落ち。
今回の敗因はジェスカイを使ってしまったこと。
同系でブリマーズが強い程度はプロツアー参加者誰でも思いつくようなことだし、結局ミラーマッチを「運ゲー」で済ませて勝率が上がるような構築をしなかった。
しかも周りは当然ジェスカイを意識しているし、こんな一般的なリストでは結局運の領域から抜け出せない。
プロツアーを舐めるなと、その日の自分に言いたい。
どんなカードも状況によって強くなったり弱くなったりする。
相手のカードはできるだけ弱く、自分のカードはできるだけ強くする。
それはプレイの順番やデッキ構築で可能だ。
これだけ「クリーチャー」「クリーチャー除去」という2極化した環境なら、青黒コンのようにクリーチャーを全く使わない構築が正解だったのかもしれない。相手の除去は腐り、4マナ以上のパワーカードにはカウンターが良く刺さる。
また1からスタート。
Never Give Up!
プロツアータルキール覇王譚優勝を目指す日記10
2014年10月9日 日常晴れる屋スタン
白黒戦士 ⚪︎⚪︎
赤白兵士 ⚪︎×⚪︎
マルドゥコン ⚪︎×⚪︎
3-0.
重くて強いカード少し入れたい。
ドラフト
ティムール3-0
ジェスカイ1-1
アブザン0-1
スルタイ2-1
ティムール2-1かなり優位な場がアブザン隆盛+長久ライフリンクで逆転。ライフリンク焼ける場面あったからミス負け
ジェスカイ0-1
ジェスカイ緑3-0スーラクゴリラタッチ
スルタイ白1-1フェニックスに行かれ。デッキは砂塵破、完全な終わりタッチのどコントロールで良かった。
白黒戦士 ⚪︎⚪︎
赤白兵士 ⚪︎×⚪︎
マルドゥコン ⚪︎×⚪︎
3-0.
重くて強いカード少し入れたい。
ドラフト
ティムール3-0
ジェスカイ1-1
アブザン0-1
スルタイ2-1
ティムール2-1かなり優位な場がアブザン隆盛+長久ライフリンクで逆転。ライフリンク焼ける場面あったからミス負け
ジェスカイ0-1
ジェスカイ緑3-0スーラクゴリラタッチ
スルタイ白1-1フェニックスに行かれ。デッキは砂塵破、完全な終わりタッチのどコントロールで良かった。
プロツアータルキール覇王譚優勝を目指す日記9
2014年10月6日 日常GP初日落ちしたためスーパーサンデースタンダードに参加。デッキはセレズニア。
4《エルフの神秘家/Elvish Mystic(M14)》
4《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion》
4《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
4《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
4《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
4《風番いのロック/Wingmate Roc(KTK)》
4《払拭の光/Banishing Light(JOU)》
4《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
4《豊潤の神殿/Temple of Plenty(BNG)》
4《マナの合流点/Mana Confluence(JOU)》
4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath(KTK)》
6《平地/Plains(M13)》
6《森/Forest(10E)》
サイド
4《今わの際/Last Breath(THS)》
4《対立の終結/End Hostilities(KTK)》
3《消去/Erase(KTK)》
2《暴風/Windstorm(M14)》
2《テーロスの魂/Soul of Theros(M15)》
■このデッキに至る過程
・最良の1ターン目は《エルフの神秘家/Elvish Mystic(M14)》だ。緑の定番ライン《森の女人像/Sylvan Caryatid》《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》ラインはデッキを安定させるし、弱いマッチが無い。
・2マナ域がもう一種類ほど欲しいが、後半引いても2マナ以上の活躍をするものは無いか→《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion》は怪物化したら対処できるカードがほとんどない(《霊気渦竜巻/AEtherspouts(M15)》と《危険な櫃/Perilous Vault(M15)》くらいで、どちなも使われていない)
・マナブーストから出して強いカードは何か→《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》《風番いのロック/Wingmate Roc(KTK)》。
特にロックは緑と赤に両方に強く、《対立の終結/End Hostilities(KTK)》を使うようなデッキは少ないだろう。
・2ターン目《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》の為に《マナの合流点/Mana Confluence(JOU)》も4枚だ。
で、試合。
ジェスカイテンポ ×○×
赤緑モンスター ××
0-2してデッキが弱いことに気付きドロップ。
机上の空論だった。
せっかく2色デッキなのに《マナの合流点/Mana Confluence(JOU)》でライフ減りすぎるし、《カマキリの乗り手/Mantis Rider(KTK)》や《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster(M15)》に対して1回攻撃されてからプレイする《払拭の光/Banishing Light(JOU)》は噛み合っていない。
あと《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》は除去や強化呪文で常に殴れる構築をしないと、相手の並のクリーチャーで簡単に止まる。
その後はひたすらスタンダード観戦。
アブザンミッドレンジとジェスカイテンポが2大勢力で、どちらも上位に多いデッキだった。
アブザンvsジェスカイのサイド後を食い入るように見て、「この盤面アブザン側が○○持っていたら詰みだな」とか「ジェスカイ側がこれサイドアウトして△△入れたら逆転できそうだ」とか、頭の中で試合を組み立てていた。
実際に試合するよりも多くのことを考えることが出来て、0-2したことはむしろプラスだったと思えた。
今のスタンダードは3つの種類のデッキに分類される。
1.緑中速(アブザン、緑信心とその亜種)
2.《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》とバーン要素を持つ赤ビート(ジェスカイ、赤単+α)
3.オールイン高速ビートダウン(英雄的や《アーティファクトの魂込め/Ensoul Artifact(M15)》)
緑でないコントロールは《森の女人像/Sylvan Caryatid》《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》ラインを使えない分安定性に欠けるように思える。
この3つに勝てるようにデッキを組むには・・・
プロツアーまであと3日間。MOでタルキールも解禁されたし、足掻いてみよう。
4《エルフの神秘家/Elvish Mystic(M14)》
4《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion》
4《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
4《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
4《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
4《風番いのロック/Wingmate Roc(KTK)》
4《払拭の光/Banishing Light(JOU)》
4《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
4《豊潤の神殿/Temple of Plenty(BNG)》
4《マナの合流点/Mana Confluence(JOU)》
4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath(KTK)》
6《平地/Plains(M13)》
6《森/Forest(10E)》
サイド
4《今わの際/Last Breath(THS)》
4《対立の終結/End Hostilities(KTK)》
3《消去/Erase(KTK)》
2《暴風/Windstorm(M14)》
2《テーロスの魂/Soul of Theros(M15)》
■このデッキに至る過程
・最良の1ターン目は《エルフの神秘家/Elvish Mystic(M14)》だ。緑の定番ライン《森の女人像/Sylvan Caryatid》《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》ラインはデッキを安定させるし、弱いマッチが無い。
・2マナ域がもう一種類ほど欲しいが、後半引いても2マナ以上の活躍をするものは無いか→《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion》は怪物化したら対処できるカードがほとんどない(《霊気渦竜巻/AEtherspouts(M15)》と《危険な櫃/Perilous Vault(M15)》くらいで、どちなも使われていない)
・マナブーストから出して強いカードは何か→《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》《風番いのロック/Wingmate Roc(KTK)》。
特にロックは緑と赤に両方に強く、《対立の終結/End Hostilities(KTK)》を使うようなデッキは少ないだろう。
・2ターン目《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》の為に《マナの合流点/Mana Confluence(JOU)》も4枚だ。
で、試合。
ジェスカイテンポ ×○×
赤緑モンスター ××
0-2してデッキが弱いことに気付きドロップ。
机上の空論だった。
せっかく2色デッキなのに《マナの合流点/Mana Confluence(JOU)》でライフ減りすぎるし、《カマキリの乗り手/Mantis Rider(KTK)》や《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster(M15)》に対して1回攻撃されてからプレイする《払拭の光/Banishing Light(JOU)》は噛み合っていない。
あと《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》は除去や強化呪文で常に殴れる構築をしないと、相手の並のクリーチャーで簡単に止まる。
その後はひたすらスタンダード観戦。
アブザンミッドレンジとジェスカイテンポが2大勢力で、どちらも上位に多いデッキだった。
アブザンvsジェスカイのサイド後を食い入るように見て、「この盤面アブザン側が○○持っていたら詰みだな」とか「ジェスカイ側がこれサイドアウトして△△入れたら逆転できそうだ」とか、頭の中で試合を組み立てていた。
実際に試合するよりも多くのことを考えることが出来て、0-2したことはむしろプラスだったと思えた。
今のスタンダードは3つの種類のデッキに分類される。
1.緑中速(アブザン、緑信心とその亜種)
2.《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》とバーン要素を持つ赤ビート(ジェスカイ、赤単+α)
3.オールイン高速ビートダウン(英雄的や《アーティファクトの魂込め/Ensoul Artifact(M15)》)
緑でないコントロールは《森の女人像/Sylvan Caryatid》《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》ラインを使えない分安定性に欠けるように思える。
この3つに勝てるようにデッキを組むには・・・
プロツアーまであと3日間。MOでタルキールも解禁されたし、足掻いてみよう。
プロツアータルキール覇王譚優勝を目指す日記8
2014年10月5日 日常 コメント (2)10/3-10/5 GP上海
シールド
1《ジェスカイの学徒/Jeskai Student(KTK)》
2《アイノクの盟族/Ainok Bond-Kin(KTK)》
1《軍用ビヒモス/War Behemoth(KTK)》
1《沸血の熟練者/Bloodfire Expert(KTK)》
1《アブザンの鷹匠/Abzan Falconer(KTK)》
1《峡谷に潜むもの/Canyon Lurkers(KTK)》
1《子馬乗り部隊/Ponyback Brigade(KTK)》
1《長毛ロクソドン/Woolly Loxodon(KTK)》
1《塩路の巡回兵/Salt Road Patrol(KTK)》
1《マルドゥの戦叫び/Mardu Warshrieker(KTK)》
1《マルドゥの心臓貫き/Mardu Heart-Piercer(DDN)》
1《龍流派の双子/Dragon-Style Twins(KTK)》
1《足首裂き/Ankle Shanker(KTK)》
1《まばゆい塁壁/Dazzling Ramparts(KTK)》
1《果敢な一撃/Defiant Strike(KTK)》
1《必殺の一射/Kill Shot(KTK)》
2《軍族童の突発/Hordeling Outburst(KTK)》
2《大物潰し/Smite the Monstrous(KTK)》
1《死の投下/Dead Drop(KTK)》
1《タルキールの龍の玉座/Dragon Throne of Tarkir(KTK)》
1《岩だらけの高地/Rugged Highlands(KTK)》
1《神秘の僧院/Mystic Monastery(DDN)》
1《磨かれたやせ地/Scoured Barrens(KTK)》
1《風に削られた岩山/Wind-Scarred Crag(KTK)》
6《平地/Plains(M13)》
5《山/Mountain(10E)》
2《沼/Swamp》
シールドの《長毛ロクソドン/Woolly Loxodon(KTK)》はボム。タッチする価値あり。
メイン構築ミス2枚
1《平地/Plains(M13)》
1《沸血の熟練者/Bloodfire Expert(KTK)》
↓
1《沼/Swamp》
1《よろめく従者/Shambling Attendants(KTK)》
サイド後は後手取って5色コン。
2《アイノクの盟族/Ainok Bond-Kin(KTK)》
1《軍用ビヒモス/War Behemoth(KTK)》
1《アブザンの鷹匠/Abzan Falconer(KTK)》
1《峡谷に潜むもの/Canyon Lurkers(KTK)》
1《子馬乗り部隊/Ponyback Brigade(KTK)》
1《長毛ロクソドン/Woolly Loxodon(KTK)》
1《氷河の忍び寄り/Glacial Stalker(KTK)》
1《カマキリの乗り手/Mantis Rider(KTK)》
1《塩路の巡回兵/Salt Road Patrol(KTK)》
1《マルドゥの戦叫び/Mardu Warshrieker(KTK)》
1《マルドゥの心臓貫き/Mardu Heart-Piercer(DDN)》
1《龍流派の双子/Dragon-Style Twins(KTK)》
1《足首裂き/Ankle Shanker(KTK)》
1《まばゆい塁壁/Dazzling Ramparts(KTK)》
1《よろめく従者/Shambling Attendants(KTK)》
1《必殺の一射/Kill Shot(KTK)》
1《ジェスカイの魔除け/Jeskai Charm(KTK)》
1《ラクシャーサの秘密/Rakshasa’s Secret(KTK)》
1《苦々しい天啓/Bitter Revelation(KTK)》
2《大物潰し/Smite the Monstrous(KTK)》
1《死の投下/Dead Drop(KTK)》
1《岩だらけの高地/Rugged Highlands(KTK)》
1《神秘の僧院/Mystic Monastery(DDN)》
1《磨かれたやせ地/Scoured Barrens(KTK)》
1《風に削られた岩山/Wind-Scarred Crag(KTK)》
2《陰鬱な僻地/Dismal Backwater(KTK)》
1《急流の崖/Swiftwater Cliffs(KTK)》
5《平地/Plains(M13)》
3《山/Mountain(10E)》
2《沼/Swamp》
5勝3敗でドロップ。
敗因は自分の中にあり、コモンのケア力が足りなかった。
タルキールシールドはコモンの束でも工夫して戦えるし、サイドも多く使う。
実力の出るゲームだと思う。
友人の過去日記が面白かったので抜粋↓
------------------------------------
《今日の考え1》
横浜でイヤナガに、フィンケル的勝ち方を目指している、というやつの具体的な話を聞けた。環境の経験則に影響されない、高次のセオリーを見出したいということだった。
・ある状況でAとなる確率がB%、というのをどう判断すべきか?
(裏目のある2択:土地2の色事故ハンドはキープか?など)
・Aという環境がある。この環境のBの価値は?
(GTC環境の飛行はどれほど高めにすべきか。2マナ域は何枚が正しいか)
理論と実践は両輪であって、相互に影響を与え合うものだ。どちらかだけを重視することは間違っている。しかし、一人の人間がその両方を完全に担う必要はない、ということは正しい。
イヤナガの着眼点も横浜で聞けた成果も非常に面白いものだと思うので、ぜひとも協力したいなぁ。
《今日の考え2》
プレイ頻度が少ないので、なるべく相手と干渉しないようなデッキを選んではいるつもりだけれど、それでも難しい盤面が多い。いかに相手に干渉されないような盤面を作るか、にはプレイヤー自身が相手の側にたって想像しなければならない。
相手ジャンクリアニでサイド後3本目。向こうは先手4t目にカリタツ出しただけ。後手4tのこちらのメインフェイズ
相手ライフ19 盤面 狩りの達人(表)+トークン
こちら ライフ20 透明人間、ロクソドンの強打者 土地4(セットランド後)
ハンドはランカー、幽体の飛行、シミックの魔除け、後はランド2。
見た主なサイドカードは天啓の光と忘却の輪と突然の衰微。
悩んだけど幽体をロクソに、ランカーを透明人間につけてアタックにした。
井川にはオーラを両方透明人間じゃない?と言われたけれど、ロクソが前のターンの3マナ時に処理されていなかったから、オーラへの回答は既に持たれていそうで、ここでロクソがダブルブロックされるととても打点が足りそうになかった。たとえ除去がなくても、普通にスラーグ牙だけでもダメージレースが追いつけない。
しかし今思うと、ランカーをロクソに付けるだけでアタック(ダブルブロックされたらシミックチャームをトークンに、されなければそのままエンド)が正解だったかもしれない。
《今日の考え3》
あんちゃんが「ジャイグロ、送還、平和な心、昔からあったカードが今更使われだしているのって凄い」と言っていた。
確かにすげー話だ。
基本、基準がしっかりしているから、新しいものの中にも溶けこんでいけるのだ。
このゲームは大変良く、デザインされている。
《今日のまとめ》
マジック難しい。
------------------------------------
シールド
1《ジェスカイの学徒/Jeskai Student(KTK)》
2《アイノクの盟族/Ainok Bond-Kin(KTK)》
1《軍用ビヒモス/War Behemoth(KTK)》
1《沸血の熟練者/Bloodfire Expert(KTK)》
1《アブザンの鷹匠/Abzan Falconer(KTK)》
1《峡谷に潜むもの/Canyon Lurkers(KTK)》
1《子馬乗り部隊/Ponyback Brigade(KTK)》
1《長毛ロクソドン/Woolly Loxodon(KTK)》
1《塩路の巡回兵/Salt Road Patrol(KTK)》
1《マルドゥの戦叫び/Mardu Warshrieker(KTK)》
1《マルドゥの心臓貫き/Mardu Heart-Piercer(DDN)》
1《龍流派の双子/Dragon-Style Twins(KTK)》
1《足首裂き/Ankle Shanker(KTK)》
1《まばゆい塁壁/Dazzling Ramparts(KTK)》
1《果敢な一撃/Defiant Strike(KTK)》
1《必殺の一射/Kill Shot(KTK)》
2《軍族童の突発/Hordeling Outburst(KTK)》
2《大物潰し/Smite the Monstrous(KTK)》
1《死の投下/Dead Drop(KTK)》
1《タルキールの龍の玉座/Dragon Throne of Tarkir(KTK)》
1《岩だらけの高地/Rugged Highlands(KTK)》
1《神秘の僧院/Mystic Monastery(DDN)》
1《磨かれたやせ地/Scoured Barrens(KTK)》
1《風に削られた岩山/Wind-Scarred Crag(KTK)》
6《平地/Plains(M13)》
5《山/Mountain(10E)》
2《沼/Swamp》
シールドの《長毛ロクソドン/Woolly Loxodon(KTK)》はボム。タッチする価値あり。
メイン構築ミス2枚
1《平地/Plains(M13)》
1《沸血の熟練者/Bloodfire Expert(KTK)》
↓
1《沼/Swamp》
1《よろめく従者/Shambling Attendants(KTK)》
サイド後は後手取って5色コン。
2《アイノクの盟族/Ainok Bond-Kin(KTK)》
1《軍用ビヒモス/War Behemoth(KTK)》
1《アブザンの鷹匠/Abzan Falconer(KTK)》
1《峡谷に潜むもの/Canyon Lurkers(KTK)》
1《子馬乗り部隊/Ponyback Brigade(KTK)》
1《長毛ロクソドン/Woolly Loxodon(KTK)》
1《氷河の忍び寄り/Glacial Stalker(KTK)》
1《カマキリの乗り手/Mantis Rider(KTK)》
1《塩路の巡回兵/Salt Road Patrol(KTK)》
1《マルドゥの戦叫び/Mardu Warshrieker(KTK)》
1《マルドゥの心臓貫き/Mardu Heart-Piercer(DDN)》
1《龍流派の双子/Dragon-Style Twins(KTK)》
1《足首裂き/Ankle Shanker(KTK)》
1《まばゆい塁壁/Dazzling Ramparts(KTK)》
1《よろめく従者/Shambling Attendants(KTK)》
1《必殺の一射/Kill Shot(KTK)》
1《ジェスカイの魔除け/Jeskai Charm(KTK)》
1《ラクシャーサの秘密/Rakshasa’s Secret(KTK)》
1《苦々しい天啓/Bitter Revelation(KTK)》
2《大物潰し/Smite the Monstrous(KTK)》
1《死の投下/Dead Drop(KTK)》
1《岩だらけの高地/Rugged Highlands(KTK)》
1《神秘の僧院/Mystic Monastery(DDN)》
1《磨かれたやせ地/Scoured Barrens(KTK)》
1《風に削られた岩山/Wind-Scarred Crag(KTK)》
2《陰鬱な僻地/Dismal Backwater(KTK)》
1《急流の崖/Swiftwater Cliffs(KTK)》
5《平地/Plains(M13)》
3《山/Mountain(10E)》
2《沼/Swamp》
5勝3敗でドロップ。
敗因は自分の中にあり、コモンのケア力が足りなかった。
タルキールシールドはコモンの束でも工夫して戦えるし、サイドも多く使う。
実力の出るゲームだと思う。
友人の過去日記が面白かったので抜粋↓
------------------------------------
《今日の考え1》
横浜でイヤナガに、フィンケル的勝ち方を目指している、というやつの具体的な話を聞けた。環境の経験則に影響されない、高次のセオリーを見出したいということだった。
・ある状況でAとなる確率がB%、というのをどう判断すべきか?
(裏目のある2択:土地2の色事故ハンドはキープか?など)
・Aという環境がある。この環境のBの価値は?
(GTC環境の飛行はどれほど高めにすべきか。2マナ域は何枚が正しいか)
理論と実践は両輪であって、相互に影響を与え合うものだ。どちらかだけを重視することは間違っている。しかし、一人の人間がその両方を完全に担う必要はない、ということは正しい。
イヤナガの着眼点も横浜で聞けた成果も非常に面白いものだと思うので、ぜひとも協力したいなぁ。
《今日の考え2》
プレイ頻度が少ないので、なるべく相手と干渉しないようなデッキを選んではいるつもりだけれど、それでも難しい盤面が多い。いかに相手に干渉されないような盤面を作るか、にはプレイヤー自身が相手の側にたって想像しなければならない。
相手ジャンクリアニでサイド後3本目。向こうは先手4t目にカリタツ出しただけ。後手4tのこちらのメインフェイズ
相手ライフ19 盤面 狩りの達人(表)+トークン
こちら ライフ20 透明人間、ロクソドンの強打者 土地4(セットランド後)
ハンドはランカー、幽体の飛行、シミックの魔除け、後はランド2。
見た主なサイドカードは天啓の光と忘却の輪と突然の衰微。
悩んだけど幽体をロクソに、ランカーを透明人間につけてアタックにした。
井川にはオーラを両方透明人間じゃない?と言われたけれど、ロクソが前のターンの3マナ時に処理されていなかったから、オーラへの回答は既に持たれていそうで、ここでロクソがダブルブロックされるととても打点が足りそうになかった。たとえ除去がなくても、普通にスラーグ牙だけでもダメージレースが追いつけない。
しかし今思うと、ランカーをロクソに付けるだけでアタック(ダブルブロックされたらシミックチャームをトークンに、されなければそのままエンド)が正解だったかもしれない。
《今日の考え3》
あんちゃんが「ジャイグロ、送還、平和な心、昔からあったカードが今更使われだしているのって凄い」と言っていた。
確かにすげー話だ。
基本、基準がしっかりしているから、新しいものの中にも溶けこんでいけるのだ。
このゲームは大変良く、デザインされている。
《今日のまとめ》
マジック難しい。
------------------------------------
プロツアータルキール覇王譚優勝を目指す日記7
2014年10月4日 日常上海でMO中。
タルキール解禁されたのでスタン。
デッキはセレズニア。
緑単 ○×○
緑黒エンチャント ○××(ハチと蜂の巣、破滅喚起の巨人にやられた)
赤単 ○○
白緑黒ジャンク ○○
赤単 ○×○
ティムールクロックパーミ ×○○(ティムールチャーム、軽蔑的な一撃、加護のサテュロス、霊気渦竜巻などで常にインスタントタイミングで動くデッキ。1本目はわからん殺しされた)
こっちが《払拭の光/Banishing Light》《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》取っているからか、《帰化/Naturalize(GTC)》系をサイドインされることが多い。
裏目らせるサイドボーディングをしたい所。
タルキール解禁されたのでスタン。
デッキはセレズニア。
緑単 ○×○
緑黒エンチャント ○××(ハチと蜂の巣、破滅喚起の巨人にやられた)
赤単 ○○
白緑黒ジャンク ○○
赤単 ○×○
ティムールクロックパーミ ×○○(ティムールチャーム、軽蔑的な一撃、加護のサテュロス、霊気渦竜巻などで常にインスタントタイミングで動くデッキ。1本目はわからん殺しされた)
こっちが《払拭の光/Banishing Light》《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》取っているからか、《帰化/Naturalize(GTC)》系をサイドインされることが多い。
裏目らせるサイドボーディングをしたい所。
プロツアータルキール覇王譚優勝を目指す日記6
2014年10月2日 日常ビートダウンを考えて思ったことは、ビートダウンは《森の女人像/Sylvan Caryatid》《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》のラインを乗り越えられない、ということ。
今のスタンダードで、最良の1ターン目の行動は《エルフの神秘家/Elvish Mystic》だ。
マナカーブ通りに強いカードをプレイできる緑の補色を何にするか、それとも単色にするか。それを研究するのが良さそうだ。
緑同系に強くするには《女王スズメバチ/Hornet Queen》が最も良い。押されている盤面でも1枚で逆転できる。
2014-09-28 第425回PWC上位者デッキリストを見るとそれが良くわかる。
http://d.hatena.ne.jp/Strike/
マナクリーチャーデッキの弱点として、「マナクリ」「当たり」「土地」に3分されるとこがある。
・マナクリを引きすぎて当たりが少ない。
・マナクリが全体除去で流されて当たりをプレイできない。
・マナクリを引かずに当たりだけでマリガン。
・マナクリ1ランドキープ。
僕がマナクリデッキを嫌う理由はここにある。
カードの強さが序盤後半で違いすぎるのだ。
2マナのカードが2マナの効果しか出さないのではなく、後半も強さを維持できるようなデッキ構築をしたい。《群れネズミ/Pack Rat(RTR)》のように、2マナでも5マナでも効果を保てる、トップデッキして嬉しいカードでデッキを構築したい。
そうなると補色は《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion》《ラクシャーサの死与え/Rakshasa Deathdealer》を持つ黒か白になるのだろうか。
それともイーサーンを活用できる青か。
今のスタンダードで、最良の1ターン目の行動は《エルフの神秘家/Elvish Mystic》だ。
マナカーブ通りに強いカードをプレイできる緑の補色を何にするか、それとも単色にするか。それを研究するのが良さそうだ。
緑同系に強くするには《女王スズメバチ/Hornet Queen》が最も良い。押されている盤面でも1枚で逆転できる。
2014-09-28 第425回PWC上位者デッキリストを見るとそれが良くわかる。
http://d.hatena.ne.jp/Strike/
マナクリーチャーデッキの弱点として、「マナクリ」「当たり」「土地」に3分されるとこがある。
・マナクリを引きすぎて当たりが少ない。
・マナクリが全体除去で流されて当たりをプレイできない。
・マナクリを引かずに当たりだけでマリガン。
・マナクリ1ランドキープ。
僕がマナクリデッキを嫌う理由はここにある。
カードの強さが序盤後半で違いすぎるのだ。
2マナのカードが2マナの効果しか出さないのではなく、後半も強さを維持できるようなデッキ構築をしたい。《群れネズミ/Pack Rat(RTR)》のように、2マナでも5マナでも効果を保てる、トップデッキして嬉しいカードでデッキを構築したい。
そうなると補色は《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion》《ラクシャーサの死与え/Rakshasa Deathdealer》を持つ黒か白になるのだろうか。
それともイーサーンを活用できる青か。
プロツアータルキール覇王譚優勝を目指す日記5
2014年9月30日 日常 コメント (1)ドラフト
スルタイ2-0.
スルタイ2-1
ジェスカイ3-0
アブザン1-2
青やっているときの勝率が高い。
除去や巨大化や格闘をかわせるバウンスが安くて強い(5,6手目くらい
2枚はピックしたい。
スルタイ2-0.
スルタイ2-1
ジェスカイ3-0
アブザン1-2
青やっているときの勝率が高い。
除去や巨大化や格闘をかわせるバウンスが安くて強い(5,6手目くらい
2枚はピックしたい。
プロツアータルキール覇王譚優勝を目指す日記4
2014年9月30日 日常PWCに参加
デッキはセレズニアビート
4《陽刃のエルフ/Sunblade Elf(M15)》
4《万神殿の兵士/Soldier of the Pantheon(THS)》
4《道の探求者/Seeker of the Way(KTK)》
4《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(THS)》
4《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos(BNG)》
4《威名の英雄/Fabled Hero(THS)》
4《万戦の幻霊/Eidolon of Countless Battles(BNG)》
4《払拭の光/Banishing Light(JOU)》
2《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod(THS)》
2《儚き盾/Ephemeral Shields(M15)》
1《不動のアジャニ/Ajani Steadfast(M15)》
2《豊潤の神殿/Temple of Plenty(BNG)》
2《マナの合流点/Mana Confluence(JOU)》
4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath(ONS)》
10《平地/Plains(PC2)》
5《森/Forest(PTK)》
《威名の英雄/Fabled Hero(THS)》を上手く使えないかと考えて、《強大化/Become Immense(KTK)》とコンボで18点!双子じゃん!と組んだのですが、思ったよりも探査しづらくて授与クリーチャーになりました。リミテッドで強い《万戦の幻霊/Eidolon of Countless Battles(BNG)》は構築でも行けるのでは?赤単には《道の探求者/Seeker of the Way(KTK)》につければ強力なライフリンクだし、緑は《威名の英雄/Fabled Hero(THS)》+《万戦の幻霊/Eidolon of Countless Battles(BNG)》で勝つ、という考え。
アブザン兵士 ○○
赤単t白 ××
ナヤPW ××
1マナパワー2軍団が強化しないと女人像クルフィックスを乗り越えられない欠陥ビートでした。乗り越えるのにスペル使っているようじゃダメ。素のスペックで戦わなきゃ。
晴れる屋スタン20時の部に参加
ティムール ××
青赤ハサミ ○○
マルドゥコン ○○
それでも女人像クルフィックスの壁は厚い・・・
やっぱり緑だけマナカーブ順にカードがそろっている。
《エルフの神秘家/Elvish Mystic(M14)》
《森の女人像/Sylvan Caryatid(THS)》
《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic(KTK)》
《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix(BNG)》
《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater(THS)》
《高木の巨人/Arbor Colossus(THS)》
《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker(M15)》
《女王スズメバチ/Hornet Queen(M15)》
これらを4枚ずつ入れるだけで、もう強いデッキになっている。
同系に強い緑を作るべきなのか・・・?
《宝船の巡航/Treasure Cruise(KTK)》《時を越えた探索/Dig Through Time(KTK)》をなんとかしてスタンで使えないか構想中。
デッキはセレズニアビート
4《陽刃のエルフ/Sunblade Elf(M15)》
4《万神殿の兵士/Soldier of the Pantheon(THS)》
4《道の探求者/Seeker of the Way(KTK)》
4《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(THS)》
4《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos(BNG)》
4《威名の英雄/Fabled Hero(THS)》
4《万戦の幻霊/Eidolon of Countless Battles(BNG)》
4《払拭の光/Banishing Light(JOU)》
2《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod(THS)》
2《儚き盾/Ephemeral Shields(M15)》
1《不動のアジャニ/Ajani Steadfast(M15)》
2《豊潤の神殿/Temple of Plenty(BNG)》
2《マナの合流点/Mana Confluence(JOU)》
4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath(ONS)》
10《平地/Plains(PC2)》
5《森/Forest(PTK)》
《威名の英雄/Fabled Hero(THS)》を上手く使えないかと考えて、《強大化/Become Immense(KTK)》とコンボで18点!双子じゃん!と組んだのですが、思ったよりも探査しづらくて授与クリーチャーになりました。リミテッドで強い《万戦の幻霊/Eidolon of Countless Battles(BNG)》は構築でも行けるのでは?赤単には《道の探求者/Seeker of the Way(KTK)》につければ強力なライフリンクだし、緑は《威名の英雄/Fabled Hero(THS)》+《万戦の幻霊/Eidolon of Countless Battles(BNG)》で勝つ、という考え。
アブザン兵士 ○○
赤単t白 ××
ナヤPW ××
1マナパワー2軍団が強化しないと女人像クルフィックスを乗り越えられない欠陥ビートでした。乗り越えるのにスペル使っているようじゃダメ。素のスペックで戦わなきゃ。
晴れる屋スタン20時の部に参加
ティムール ××
青赤ハサミ ○○
マルドゥコン ○○
それでも女人像クルフィックスの壁は厚い・・・
やっぱり緑だけマナカーブ順にカードがそろっている。
《エルフの神秘家/Elvish Mystic(M14)》
《森の女人像/Sylvan Caryatid(THS)》
《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic(KTK)》
《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix(BNG)》
《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater(THS)》
《高木の巨人/Arbor Colossus(THS)》
《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker(M15)》
《女王スズメバチ/Hornet Queen(M15)》
これらを4枚ずつ入れるだけで、もう強いデッキになっている。
同系に強い緑を作るべきなのか・・・?
《宝船の巡航/Treasure Cruise(KTK)》《時を越えた探索/Dig Through Time(KTK)》をなんとかしてスタンで使えないか構想中。
プロツアータルキール覇王譚優勝を目指す日記3
2014年9月26日 日常今日から菊名ドラフト合宿。
指針
スルタイ以外コントロールピックしない。
1パック目はカードパワー落として単色カードを優先して、流れて来た多色カードで氏族決める。
2色タッチ一色で、タッチカードは5枚程度に留める。2色土地は一周後に取る程度で低め。
緑黒t白 2-1
2/5到達と1/1再生は後者優先。
アブザンは降着しやすいから龍鱗の加護は点数上げる。
白黒t緑 3-0
戦士のアンコが2枚ずつあって強かった。タッチの砂塵破を良く引いた。
白黒t緑 2-1
アブザンの隆盛は爆裂強い。
緑黒t青 0-3
スルタイは他と軸が違う。
壁と墓地カード↑
白黒t緑 1-2
事故りおじさん。
青緑t黒 2-1
青緑t黒0-3
ぼんやりデッキ。
二手目で流れて来た足首掻きを取るべきだった。
昨日まで出来ていたことが出来なくなっていた。
指針
スルタイ以外コントロールピックしない。
1パック目はカードパワー落として単色カードを優先して、流れて来た多色カードで氏族決める。
2色タッチ一色で、タッチカードは5枚程度に留める。2色土地は一周後に取る程度で低め。
緑黒t白 2-1
2/5到達と1/1再生は後者優先。
アブザンは降着しやすいから龍鱗の加護は点数上げる。
白黒t緑 3-0
戦士のアンコが2枚ずつあって強かった。タッチの砂塵破を良く引いた。
白黒t緑 2-1
アブザンの隆盛は爆裂強い。
緑黒t青 0-3
スルタイは他と軸が違う。
壁と墓地カード↑
白黒t緑 1-2
事故りおじさん。
青緑t黒 2-1
青緑t黒0-3
ぼんやりデッキ。
二手目で流れて来た足首掻きを取るべきだった。
昨日まで出来ていたことが出来なくなっていた。
プロツアータルキール覇王譚優勝を目指す日記2
2014年9月24日 日常次のスタンで使いたいカード
払拭の光
ブリマーズ
エルズペス
対立の終結
威名の英雄
ハサミ
時を超えた探索
霊気渦竜巻
ゴブリンの戦扇動者
かきたてる炎
岩への繋ぎ止め
英雄の破滅
思考囲い
胆汁病
運命の工作員
エルフの神秘家
女人像
狩猟者
ぽるくら
ニッサ
緑のラインがやっぱり頭一つ抜けている感。ちゃんと1-5マナに強いカードが分かれている。
しかし緑は相手への対応力が低い。
逆に白と黒は対応力高いから、アブザンという図式になるのだろうか。
しかし多色化は土地リスクもある。ダメージを食らう、タップインすることはビートダウンに押し込まれる原因となる。
近年のカードは同マナなら性能に大差はないので、無理な多色化よりも2色以下にまとめたい。
このパズルを解くべく毎日カードリストを見続けている。
払拭の光
ブリマーズ
エルズペス
対立の終結
威名の英雄
ハサミ
時を超えた探索
霊気渦竜巻
ゴブリンの戦扇動者
かきたてる炎
岩への繋ぎ止め
英雄の破滅
思考囲い
胆汁病
運命の工作員
エルフの神秘家
女人像
狩猟者
ぽるくら
ニッサ
緑のラインがやっぱり頭一つ抜けている感。ちゃんと1-5マナに強いカードが分かれている。
しかし緑は相手への対応力が低い。
逆に白と黒は対応力高いから、アブザンという図式になるのだろうか。
しかし多色化は土地リスクもある。ダメージを食らう、タップインすることはビートダウンに押し込まれる原因となる。
近年のカードは同マナなら性能に大差はないので、無理な多色化よりも2色以下にまとめたい。
このパズルを解くべく毎日カードリストを見続けている。
プロツアータルキール覇王譚優勝を目指す日記
2014年9月24日 日常しばらく放置してた。
WMCQ名古屋 6-3
WMCQ大阪 2-2ドロップ
PTQin晴れる屋 決勝3没。
負けは負け。
敗北を自分の糧にする。
晴れる屋でドラフト
UGr 3-0
UW 1-2
2色はカードパワー足りないから避ける。
WMCQ名古屋 6-3
WMCQ大阪 2-2ドロップ
PTQin晴れる屋 決勝3没。
負けは負け。
敗北を自分の糧にする。
晴れる屋でドラフト
UGr 3-0
UW 1-2
2色はカードパワー足りないから避ける。
WMC日本代表とPTQDuey突破を目指す日記8
2014年8月28日 日常スタンDE
白黒 ×○×
黒t緑 ○×○
ジャンドPW ○○
青白 ×○○
ドラフト
黒緑t赤(イーサーン、オブニクシリス、)○○○
青赤中途半端アーティファクト ○○×
赤白ビート ○○×
緑4色 ×
白黒 ×○×
黒t緑 ○×○
ジャンドPW ○○
青白 ×○○
ドラフト
黒緑t赤(イーサーン、オブニクシリス、)○○○
青赤中途半端アーティファクト ○○×
赤白ビート ○○×
緑4色 ×
PTQDuey突破を目指す日記1
2014年8月25日 日常スタンと並行して
MO 8-4
青赤アーティファクト ○○○(赤犬2枚、ばくへんは)赤行けそうな流れなら、ダークスティールの城塞は早めに取るとその後のカードの価値が変わる。4,5手目くらいか。
赤緑 ○×(相手の方が少し重くてこっちフラッド。よほど速攻デッキでない限り、少し重めに組んだ方が良い。)
赤単タッチ青 ○○○(赤住人3枚クリーチャー19体の速攻デッキを、バウンスと青ネコで押し切る形。速攻デッキだとバウンスも強い。)
MO 8-4
青赤アーティファクト ○○○(赤犬2枚、ばくへんは)赤行けそうな流れなら、ダークスティールの城塞は早めに取るとその後のカードの価値が変わる。4,5手目くらいか。
赤緑 ○×(相手の方が少し重くてこっちフラッド。よほど速攻デッキでない限り、少し重めに組んだ方が良い。)
赤単タッチ青 ○○○(赤住人3枚クリーチャー19体の速攻デッキを、バウンスと青ネコで押し切る形。速攻デッキだとバウンスも強い。)
WMC日本代表を目指す日記7
2014年8月25日 日常晴れる屋のWMCQは6勝後にミスして2連敗。
4《群れネズミ/Pack Rat(RTR)》
4《夜帷の死霊/Nightveil Specter(GTC)》
3《冒涜の悪魔/Desecration Demon(RTR)》
4《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
4《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
2《強迫/Duress(M13)》
4《肉貪り/Devour Flesh(GTC)》
3《胆汁病/Bile Blight》
3《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4《地下世界の人脈/Underworld Connections(RTR)》
18《沼/Swamp》
4《変わり谷/Mutavault(MOR)》
2《悪意の神殿/Temple of Malice》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
サイド
2《強迫/Duress(M13)》
3《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
2《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》
2《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
1《破滅の刃/Doom Blade(M12)》
1《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
赤いデッキを意識しすぎて《ファリカの療法/Pharika’s Cure》《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》たくさんだったが、やっぱり《破滅の刃/Doom Blade(M12)》は3枚欲しいな。緑のクリーチャーに手を焼いた。
あとやっぱり《冒涜の悪魔/Desecration Demon(RTR)》は4だな。
ジャンドPWやバーン考えると《強迫/Duress(M13)》メインに欲しいが、《強迫/Duress(M13)》取るとアグロデッキに弱くなる要素なので悩みどころ。
8/25 MODE
アグロデッキの方が多いので、3マナの構成を変更。
赤スライ ○○
赤白バーン ○○
青白赤コン ○×○
黒t緑 ×○×
4《群れネズミ/Pack Rat(RTR)》
4《夜帷の死霊/Nightveil Specter(GTC)》
3《冒涜の悪魔/Desecration Demon(RTR)》
4《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
4《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
2《強迫/Duress(M13)》
4《肉貪り/Devour Flesh(GTC)》
3《胆汁病/Bile Blight》
3《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4《地下世界の人脈/Underworld Connections(RTR)》
18《沼/Swamp》
4《変わり谷/Mutavault(MOR)》
2《悪意の神殿/Temple of Malice》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
サイド
2《強迫/Duress(M13)》
3《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
2《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》
2《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
1《破滅の刃/Doom Blade(M12)》
1《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
赤いデッキを意識しすぎて《ファリカの療法/Pharika’s Cure》《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》たくさんだったが、やっぱり《破滅の刃/Doom Blade(M12)》は3枚欲しいな。緑のクリーチャーに手を焼いた。
あとやっぱり《冒涜の悪魔/Desecration Demon(RTR)》は4だな。
ジャンドPWやバーン考えると《強迫/Duress(M13)》メインに欲しいが、《強迫/Duress(M13)》取るとアグロデッキに弱くなる要素なので悩みどころ。
8/25 MODE
アグロデッキの方が多いので、3マナの構成を変更。
赤スライ ○○
赤白バーン ○○
青白赤コン ○×○
黒t緑 ×○×
WMC日本代表を目指す日記6
2014年8月15日 日常晴れる屋直前トライアル
セレズニア ○○
黒単 ○××
2回目
赤単スライ ×○×
赤単スライは見た目よりずっと強いデッキだ(しかも安い!)
明日は赤単殺すマンになろう。
2構築
白黒 ○○
セレズニア ○○
赤緑モンスター ×○×
赤白バーン ○○
DE
ジャンドPW ×○○
青白コン ×○×
白黒赤コン ×○○
セレズニア ○○
黒単 ○××
2回目
赤単スライ ×○×
赤単スライは見た目よりずっと強いデッキだ(しかも安い!)
明日は赤単殺すマンになろう。
2構築
白黒 ○○
セレズニア ○○
赤緑モンスター ×○×
赤白バーン ○○
DE
ジャンドPW ×○○
青白コン ×○×
白黒赤コン ×○○
WMC日本代表を目指す日記5
2014年8月14日 日常MODE
セレズニア ××(アジャニの存在×2で負け)
青単 ××
2構
青単 ○○
緑信心 ○○
青単 ○○
赤スライ×○×(レイコマ+ジャイグロをケアせず負け)
赤スライ ×○○(サイド後相手がバーン戦略取ってくることが多い、と感じる)
赤白バーン ○○
セレズニア ××(アジャニの存在×2で負け)
青単 ××
2構
青単 ○○
緑信心 ○○
青単 ○○
赤スライ×○×(レイコマ+ジャイグロをケアせず負け)
赤スライ ×○○(サイド後相手がバーン戦略取ってくることが多い、と感じる)
赤白バーン ○○
WMC日本代表を目指す日記4
2014年8月11日 日常MODE
黒単t緑 ○×○
青緑赤トークン ○○
ジャンドPW ×○○
赤白兵士 ○××
緑信心 ×○○
赤スライ ×○○
青単 ×○○
黒緑発掘 ○×○
2構
赤スライ ××
赤スライ ○○
ジャンドPW ○○
黒単t緑 ○×○
青緑赤トークン ○○
ジャンドPW ×○○
赤白兵士 ○××
緑信心 ×○○
赤スライ ×○○
青単 ×○○
黒緑発掘 ○×○
2構
赤スライ ××
赤スライ ○○
ジャンドPW ○○
MWC日本代表を目指す日記3
2014年8月10日 日常MODE
黒単 ××(新クラ慣れなくて相手のデーモンで不必要にサクってしまった)
赤白トークン ×○○
ジャンドPW ×○×
構成大幅変更
黒単アグロ ×○×(またデーモンでクリックミスした)
赤単スライ ○○
青緑黒PWコン ○○
ジャンドPW ○○
黒単 ××(新クラ慣れなくて相手のデーモンで不必要にサクってしまった)
赤白トークン ×○○
ジャンドPW ×○×
構成大幅変更
黒単アグロ ×○×(またデーモンでクリックミスした)
赤単スライ ○○
青緑黒PWコン ○○
ジャンドPW ○○