10日でPWP200点を目指す日記
2014年5月23日 日常晴れる屋スタン17時の部
デッキは黒単
赤緑ビート ⚪︎⚪︎
青黒緑コン ⚪︎⚪︎
赤白バーン ×⚪︎⚪︎⚪︎
3-0
スタン20時の部
青緑クルフィックス ⚪︎×⚪︎
エスパーコン ⚪︎⚪︎
赤緑モンスター ⚪︎⚪︎
3-0
後半一戦目にダブルクルフィックス(神+2/3)からエンドにアクロスの巨像が出てきて死ぬかと思ったが、灰色商人でライフ22だったためギリギリ勝ち。ハラハラした。
今日はジム行ける時間に帰れて幸せ。
一日が短い。
目標達成!明日もGood Luck!!!
デッキは黒単
赤緑ビート ⚪︎⚪︎
青黒緑コン ⚪︎⚪︎
赤白バーン ×⚪︎⚪︎⚪︎
3-0
スタン20時の部
青緑クルフィックス ⚪︎×⚪︎
エスパーコン ⚪︎⚪︎
赤緑モンスター ⚪︎⚪︎
3-0
後半一戦目にダブルクルフィックス(神+2/3)からエンドにアクロスの巨像が出てきて死ぬかと思ったが、灰色商人でライフ22だったためギリギリ勝ち。ハラハラした。
今日はジム行ける時間に帰れて幸せ。
一日が短い。
目標達成!明日もGood Luck!!!
11日でPWP300点を目指す日記
2014年5月21日 日常 コメント (2)晴れる屋サービススタン17時の部
デッキは黒単
赤単 ⚪︎⚪︎
黒単 ⚪︎×⚪︎
赤白黒コン ×⚪︎⚪︎
3-0
サービススタン20時の部
黒単 ⚪︎⚪︎
赤単 ⚪︎××
黒単 ⚪︎⚪︎
2-1
目標達成。明日もGood Luck.
デッキは黒単
赤単 ⚪︎⚪︎
黒単 ⚪︎×⚪︎
赤白黒コン ×⚪︎⚪︎
3-0
サービススタン20時の部
黒単 ⚪︎⚪︎
赤単 ⚪︎××
黒単 ⚪︎⚪︎
2-1
目標達成。明日もGood Luck.
13日でPWP300点を目指す日記
2014年5月20日 日常晴れる屋スタン17時の部
デッキは黒単
×⚪︎× ナヤビート
⚪︎×⚪︎ 赤単
⚪︎⚪︎ 黒t緑
2-1.
スタン20時の部
×⚪︎⚪︎ 赤白バーン
×⚪︎⚪︎ 白緑黒コン
⚪︎⚪︎ 呪禁オーラ
3-0
目標達成。明日もGood Luck.
デッキは黒単
×⚪︎× ナヤビート
⚪︎×⚪︎ 赤単
⚪︎⚪︎ 黒t緑
2-1.
スタン20時の部
×⚪︎⚪︎ 赤白バーン
×⚪︎⚪︎ 白緑黒コン
⚪︎⚪︎ 呪禁オーラ
3-0
目標達成。明日もGood Luck.
16日でPWP300点を目指す日記
2014年5月17日 日常GPT台北 川崎予選に参加。
デッキは黒単
×× 赤白バーン
×⚪︎⚪︎ 白信心
⚪︎⚪︎ エスパーコン
×⚪︎⚪︎ 白黒
×⚪︎× 黒単t緑
⚪︎×⚪︎ 赤黒ビート
×⚪︎⚪︎ 黒単t緑
5-2
黒単同型対決はあんまりプレイがないな。運要素高い。
デッキは黒単
×× 赤白バーン
×⚪︎⚪︎ 白信心
⚪︎⚪︎ エスパーコン
×⚪︎⚪︎ 白黒
×⚪︎× 黒単t緑
⚪︎×⚪︎ 赤黒ビート
×⚪︎⚪︎ 黒単t緑
5-2
黒単同型対決はあんまりプレイがないな。運要素高い。
17日でPWP400点を目指す日記
2014年5月16日 日常晴れる屋スタン17時の部
デッキは黒単
トリココン ××
BYE
白黒 ⚪︎⚪︎
2-1
スタン20時の部
バントコン ⚪︎⚪︎
赤緑モンスター ⚪︎⚪︎
白緑呪禁オーラ ×⚪︎×
2-1。
3戦目プレイミスした。ネズミか思考囲いの選択で安易に前者を選択した。
いつも俯瞰してプレイしないとね。
目標達成ならず。
明日はGPT出るよ。
デッキは黒単
トリココン ××
BYE
白黒 ⚪︎⚪︎
2-1
スタン20時の部
バントコン ⚪︎⚪︎
赤緑モンスター ⚪︎⚪︎
白緑呪禁オーラ ×⚪︎×
2-1。
3戦目プレイミスした。ネズミか思考囲いの選択で安易に前者を選択した。
いつも俯瞰してプレイしないとね。
目標達成ならず。
明日はGPT出るよ。
18日でPWP400点を目指す日記
2014年5月15日 日常晴れる屋レガシー17時の部
デッキは青赤デルバー
エルフ ×⚪︎⚪︎
マーフォーク ⚪︎×⚪︎
Zoo ⚪︎⚪︎
3-0
晴れる屋スタン20時の部
デッキは黒単
白黒人間 ⚪︎⚪︎
トリココン ⚪︎×⚪︎
セレズニア ⚪︎⚪︎
3-0
目標達成。明日もGood Luck!
デッキは青赤デルバー
エルフ ×⚪︎⚪︎
マーフォーク ⚪︎×⚪︎
Zoo ⚪︎⚪︎
3-0
晴れる屋スタン20時の部
デッキは黒単
白黒人間 ⚪︎⚪︎
トリココン ⚪︎×⚪︎
セレズニア ⚪︎⚪︎
3-0
目標達成。明日もGood Luck!
19日でPWP400点を目指す日記
2014年5月14日 日常晴れる屋サービススタン17時
デッキは黒単
青赤緑コン ⚪︎⚪︎
青緑ランプ ⚪︎⚪︎
赤白黒コン ⚪︎×⚪︎
3-0
サービススタンはいつも30人と参加人数多いし、通常イベントと同じ扱いだからPWP稼ぎに向いてるよ(宣伝)
モダン20時の部
デッキは出産の殻
Zoo ⚪︎⚪︎
青白デルバー ⚪︎×⚪︎
UBRデルバー ⚪︎×⚪︎
3-0
殻は集中力がいるデッキなのでとても疲れる。
なるべくスタンに出たいと思った。
目標達成。
明日もGood Luck!
デッキは黒単
青赤緑コン ⚪︎⚪︎
青緑ランプ ⚪︎⚪︎
赤白黒コン ⚪︎×⚪︎
3-0
サービススタンはいつも30人と参加人数多いし、通常イベントと同じ扱いだからPWP稼ぎに向いてるよ(宣伝)
モダン20時の部
デッキは出産の殻
Zoo ⚪︎⚪︎
青白デルバー ⚪︎×⚪︎
UBRデルバー ⚪︎×⚪︎
3-0
殻は集中力がいるデッキなのでとても疲れる。
なるべくスタンに出たいと思った。
目標達成。
明日もGood Luck!
20日でPWP400点を目指す日記
2014年5月13日 日常 コメント (1)PTQ負け続けて、気付いたら1100点。
次のシーズンの3Byeに備えて、PWPを貯めることにした。
倍率高いイベントはなるべく出た上で、毎日5-1がノルマ。
晴れる屋スタン 17時の部
デッキは黒単
バーン ⚪︎⚪︎
白緑黒コン ⚪︎×⚪︎
赤黒ビート ××
スタン20時の部
デッキは黒単
吹き荒れる潜在能力デッキ ⚪︎×⚪︎
青赤コン ×⚪︎⚪︎
エスパーコン ⚪︎⚪︎
5-1で目標達成。
明日もGood Luck.
次のシーズンの3Byeに備えて、PWPを貯めることにした。
倍率高いイベントはなるべく出た上で、毎日5-1がノルマ。
晴れる屋スタン 17時の部
デッキは黒単
バーン ⚪︎⚪︎
白緑黒コン ⚪︎×⚪︎
赤黒ビート ××
スタン20時の部
デッキは黒単
吹き荒れる潜在能力デッキ ⚪︎×⚪︎
青赤コン ×⚪︎⚪︎
エスパーコン ⚪︎⚪︎
5-1で目標達成。
明日もGood Luck.
04/03 MODE
2014年4月3日 日常 コメント (2)スタンDE
デッキは黒単
エスパーミッド ×○×
白緑黒ジャンク ××
0-2ドロップ。スタンはもう良いかな。
シールドDE
1《前兆語り/Omenspeaker》
1《形態の職工/Artisan of Forms》
2《悪意の幻霊/Baleful Eidolon》
1《ニクス生まれの幻霊/Nyxborn Eidolon》
1《悪意に満ちた蘇りし者/Spiteful Returned》
1《ニクス生まれのトリトン/Nyxborn Triton》
1《ティマレットの召使い/Servant of Tymaret》
1《フィナックスの信奉者/Disciple of Phenax》
1《潮流の合唱者/Chorus of the Tides》
1《洞窟のランパード/Cavern Lampad》
1《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
1《形見持ちのゴルゴン/Keepsake Gorgon》
1《牙海岸のセイレーン/Siren of the Fanged Coast》
1《湿原霧のタイタン/Marshmist Titan》
1《目抉り/Eye Gouge》
1《無効/Annul》
1《撤回のらせん/Retraction Helix》
1《航海の終わり/Voyage’s End》
1《窒息死/Asphyxiate》
1《予言/Divination》
1《鞭の一振り/Lash of the Whip》
1《一口の草毒/Sip of Hemlock》
9《沼/Swamp(10E)》
8《島/Island(M13)》
除去ありマナカーブ良しの良いプール。接死多いから押し負けない。
3-1でした。4-0もいけるデッキだったけど事故った。
シールドはタフ1除去は1枚入れるね。
《毒蛇座の口づけ/Viper’s Kiss》
《洗い流す砂/Scouring Sands》
《目抉り/Eye Gouge》
《火花の衝撃/Spark Jolt》
の順かな。
今日は《都市国家の破壊者/Polis Crusher》を《目抉り/Eye Gouge》で除去れてしあわせ。
デッキは黒単
エスパーミッド ×○×
白緑黒ジャンク ××
0-2ドロップ。スタンはもう良いかな。
シールドDE
1《前兆語り/Omenspeaker》
1《形態の職工/Artisan of Forms》
2《悪意の幻霊/Baleful Eidolon》
1《ニクス生まれの幻霊/Nyxborn Eidolon》
1《悪意に満ちた蘇りし者/Spiteful Returned》
1《ニクス生まれのトリトン/Nyxborn Triton》
1《ティマレットの召使い/Servant of Tymaret》
1《フィナックスの信奉者/Disciple of Phenax》
1《潮流の合唱者/Chorus of the Tides》
1《洞窟のランパード/Cavern Lampad》
1《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
1《形見持ちのゴルゴン/Keepsake Gorgon》
1《牙海岸のセイレーン/Siren of the Fanged Coast》
1《湿原霧のタイタン/Marshmist Titan》
1《目抉り/Eye Gouge》
1《無効/Annul》
1《撤回のらせん/Retraction Helix》
1《航海の終わり/Voyage’s End》
1《窒息死/Asphyxiate》
1《予言/Divination》
1《鞭の一振り/Lash of the Whip》
1《一口の草毒/Sip of Hemlock》
9《沼/Swamp(10E)》
8《島/Island(M13)》
除去ありマナカーブ良しの良いプール。接死多いから押し負けない。
3-1でした。4-0もいけるデッキだったけど事故った。
シールドはタフ1除去は1枚入れるね。
《毒蛇座の口づけ/Viper’s Kiss》
《洗い流す砂/Scouring Sands》
《目抉り/Eye Gouge》
《火花の衝撃/Spark Jolt》
の順かな。
今日は《都市国家の破壊者/Polis Crusher》を《目抉り/Eye Gouge》で除去れてしあわせ。
《嘘か真か/Fact or Fiction》
2014年4月1日 日常 コメント (1)4月は毎日Diarynote更新するよ!
Mo 8-4ドラフト
初手《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》15チケ
2手目《苦痛の予見者/Pain Seer》2.5チケ
3手目《悪意の神殿/Temple of Malice》4チケ
その後も神殿は欠かさずレアピック!
当然1没!寝る!!!
Mo 8-4ドラフト
初手《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》15チケ
2手目《苦痛の予見者/Pain Seer》2.5チケ
3手目《悪意の神殿/Temple of Malice》4チケ
その後も神殿は欠かさずレアピック!
当然1没!寝る!!!
晴れる屋モダン
デッキは殻
4《極楽鳥/Birds of Paradise(M12)》
3《貴族の教主/Noble Hierarch(CON)》
4《復活の声/Voice of Resurgence(DGM)》
2《根の壁/Wall of Roots(TSB)》
1《呪文滑り/Spellskite(NPH)》
1《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage(ARB)》
1《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》
3《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks(SHM)》
1《詐欺師の総督/Deceiver Exarch(NPH)》
1《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage(WWK)》
4《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
1《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap(SHM)》
1《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage(EVE)》
1《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence(ROE)》
2《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker(CHK)》
1《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts(AVR)》
4《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》
2《ドムリ・ラーデ/Domri Rade(GTC)》
4《乾燥台地/Arid Mesa(ZEN)》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
4《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows(FUT)
1《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
1《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GPT)》
1《寺院の庭/Temple Garden(RAV)》
1《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
1《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
1《森/Forest(10E)》
1《平地/Plains(M13)》
3《ガヴォニーの居住区/Gavony Township(ISD)》
1《銅線の地溝/Copperline Gorge(SOM)》
サイド
2《流刑への道/Path to Exile(CON)》
3《否認/Negate(M13)》
3《自然の要求/Nature’s Claim(WWK)》
1《電弧の痕跡/Arc Trail(SOM)》
1《なだれ乗り/Avalanche Riders(ULG)》
1《大爆発の魔道士/Fulminator Mage(SHM)》
1《調和スリヴァー/Harmonic Sliver(TSP)》
1《戦争の報い、禍汰奇/Kataki, War’s Wage(SOK)》
1《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist(ALA)》
1《呪文滑り/Spellskite(NPH)》
白緑ビート ×○○
呪禁オーラ ×○×
青白赤双子 ○○
マーフォーク ○○
黒単信心 ○○
4-1で3位。
マナクリデッキに強いはずの《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster(RTR)》が自分のマナクリ巻き込むのが嫌で《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage(WWK)》にしたが、静電の方が良いと思う場面だらけだった。瞬速、タフ3にも意味あるからこっちだわ。
《復活の声/Voice of Resurgence(DGM)》は4枚確定だと思う。クリーチャー並べるからトークンが強いし、相手もインスタントタイミングで妨害しにくい。
《呪文滑り/Spellskite(NPH)》に少し疑問を抱いてきた。
MOだと《死せる生/Living End(TSP)》によく負ける。
《白鳥の歌/Swan Song》や2枚目の《大爆発の魔道士/Fulminator Mage(SHM)》を検討。一発撃たれても勝てるような構成にしたい。
デッキは殻
4《極楽鳥/Birds of Paradise(M12)》
3《貴族の教主/Noble Hierarch(CON)》
4《復活の声/Voice of Resurgence(DGM)》
2《根の壁/Wall of Roots(TSB)》
1《呪文滑り/Spellskite(NPH)》
1《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage(ARB)》
1《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》
3《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks(SHM)》
1《詐欺師の総督/Deceiver Exarch(NPH)》
1《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage(WWK)》
4《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
1《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap(SHM)》
1《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage(EVE)》
1《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence(ROE)》
2《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker(CHK)》
1《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts(AVR)》
4《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》
2《ドムリ・ラーデ/Domri Rade(GTC)》
4《乾燥台地/Arid Mesa(ZEN)》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
4《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows(FUT)
1《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
1《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GPT)》
1《寺院の庭/Temple Garden(RAV)》
1《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
1《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
1《森/Forest(10E)》
1《平地/Plains(M13)》
3《ガヴォニーの居住区/Gavony Township(ISD)》
1《銅線の地溝/Copperline Gorge(SOM)》
サイド
2《流刑への道/Path to Exile(CON)》
3《否認/Negate(M13)》
3《自然の要求/Nature’s Claim(WWK)》
1《電弧の痕跡/Arc Trail(SOM)》
1《なだれ乗り/Avalanche Riders(ULG)》
1《大爆発の魔道士/Fulminator Mage(SHM)》
1《調和スリヴァー/Harmonic Sliver(TSP)》
1《戦争の報い、禍汰奇/Kataki, War’s Wage(SOK)》
1《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist(ALA)》
1《呪文滑り/Spellskite(NPH)》
白緑ビート ×○○
呪禁オーラ ×○×
青白赤双子 ○○
マーフォーク ○○
黒単信心 ○○
4-1で3位。
マナクリデッキに強いはずの《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster(RTR)》が自分のマナクリ巻き込むのが嫌で《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage(WWK)》にしたが、静電の方が良いと思う場面だらけだった。瞬速、タフ3にも意味あるからこっちだわ。
《復活の声/Voice of Resurgence(DGM)》は4枚確定だと思う。クリーチャー並べるからトークンが強いし、相手もインスタントタイミングで妨害しにくい。
《呪文滑り/Spellskite(NPH)》に少し疑問を抱いてきた。
MOだと《死せる生/Living End(TSP)》によく負ける。
《白鳥の歌/Swan Song》や2枚目の《大爆発の魔道士/Fulminator Mage(SHM)》を検討。一発撃たれても勝てるような構成にしたい。
4/6 PTQ新宿
4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
3《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
4《思考掃き/Thought Scour(DKA)》
4《送還/Unsummon(M13)》
4《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
4《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》
3《本質の散乱/Essence Scatter(M13)》
2《ボロスの魔除け/Boros Charm(GTC)》
2《イゼットの魔除け/Izzet Charm(RTR)》
2《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike(ISD)》
4《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
3《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
4《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
3《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
2《断崖の避難所/Clifftop Retreat(ISD)》
サイド
2《電謀/Electrickery(RTR)》
2《強盗/Mugging(GTC)》
2《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》
2《払拭/Dispel(WWK)》
2《雲散霧消/Dissipate(MIR)》
1《本質の散乱/Essence Scatter(M13)》
1《ボロスの魔除け/Boros Charm(GTC)》
1《空召喚士ターランド/Talrand, Sky Summoner(M13)
2《墓場の浄化/Purify the Grave(ISD)》
6-3
負け
ナヤ中速・・・いっぱいマリガン。
エスパーコン・・・プレイミス
アリストクラッツ・・・相性悪いことに気付く
4/7 WMCQ新宿
4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
3《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
4《思考掃き/Thought Scour(DKA)》
4《送還/Unsummon(M13)》
4《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
4《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》
3《本質の散乱/Essence Scatter(M13)》
2《ボロスの魔除け/Boros Charm(GTC)》
2《イゼットの魔除け/Izzet Charm(RTR)》
2《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike(ISD)》
4《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
3《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
4《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
1《断崖の避難所/Clifftop Retreat(ISD)》
サイド
3《電謀/Electrickery(RTR)》
1《強盗/Mugging(GTC)》
2《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》
3《払拭/Dispel(WWK)》
2《ボロスの魔除け/Boros Charm(GTC)》
2《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought(RTR)》
2《墓場の浄化/Purify the Grave(ISD)》
7-2
負け
《捕食者のウーズ/Predator Ooze(DKA)》格闘デッキ。相手のデッキがよくわからなくて、そのせいでプレイミスした。
アリストクラッツ。ライフ4で盤面さばいてジェイスで勝ちかと思ったら《ボロスの魔除け/Boros Charm(GTC)》で負け。
4/9スタン
4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
3《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
4《思考掃き/Thought Scour(DKA)》
4《送還/Unsummon(M13)》
4《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
4《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》
3《本質の散乱/Essence Scatter(M13)》
4《ボロスの魔除け/Boros Charm(GTC)》
2《戦慄の感覚/Feeling of Dread(ISD)》
4《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
3《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
4《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
1《断崖の避難所/Clifftop Retreat(ISD)》
サイド
4《電謀/Electrickery(RTR)》
2《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》
3《払拭/Dispel(WWK)》
2《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
2《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought(RTR)》
2《墓場の浄化/Purify the Grave(ISD)》
8構 3-0.3-0
DE 2-2
aristcratsに対する正しいサイドボーディングを習得!
2《イゼットの魔除け/Izzet Charm(RTR)》
2《硫黄の流弾/Brimstone Volley(ISD)》
↓
4《電謀/Electrickery(RTR)》
PTQ仙台
4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
3《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
4《思考掃き/Thought Scour(DKA)》
3《送還/Unsummon(M13)》
4《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
4《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》
4《本質の散乱/Essence Scatter(M13)》
2《イゼットの魔除け/Izzet Charm(RTR)》
2《ボロスの魔除け/Boros Charm(GTC)》
2《戦慄の感覚/Feeling of Dread(ISD)》
4《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
3《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
4《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
1《断崖の避難所/Clifftop Retreat(ISD)》
サイド
4《電謀/Electrickery(RTR)》
3《払拭/Dispel(WWK)》
2《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
2《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought(RTR)》
2《墓場の浄化/Purify the Grave(ISD)》
2《ボロスの魔除け/Boros Charm(GTC)》
5-2
4/19WMCQ大阪、
4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
4《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
4《思考掃き/Thought Scour(DKA)》
4《送還/Unsummon(M13)》
4《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
4《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》
4《本質の散乱/Essence Scatter(M13)》
2《イゼットの魔除け/Izzet Charm(RTR)》
4《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
4《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
4《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
2《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
2《島/Island(M13)》
サイド
4《電謀/Electrickery(RTR)》
2《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
3《墓場の浄化/Purify the Grave(ISD)》
2《ボロスの魔除け/Boros Charm(GTC)》
4《頭蓋割り/Skullcrack(GTC)》
7-2
負け
エスパートークン
オロスコン
4/20 PTQ大阪
上と同じ75枚。
2-2ドロップ。
DGM前のスタンは好きなデッキが無かったので、自分で好きなデッキ・・・Delverを作った。
しかし今のスタンは弱いカードでシナジーを組んでデッキを組むより、強いレア・神話を組み合わせて使う方が良い。
4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
3《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
4《思考掃き/Thought Scour(DKA)》
4《送還/Unsummon(M13)》
4《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
4《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》
3《本質の散乱/Essence Scatter(M13)》
2《ボロスの魔除け/Boros Charm(GTC)》
2《イゼットの魔除け/Izzet Charm(RTR)》
2《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike(ISD)》
4《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
3《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
4《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
3《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
2《断崖の避難所/Clifftop Retreat(ISD)》
サイド
2《電謀/Electrickery(RTR)》
2《強盗/Mugging(GTC)》
2《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》
2《払拭/Dispel(WWK)》
2《雲散霧消/Dissipate(MIR)》
1《本質の散乱/Essence Scatter(M13)》
1《ボロスの魔除け/Boros Charm(GTC)》
1《空召喚士ターランド/Talrand, Sky Summoner(M13)
2《墓場の浄化/Purify the Grave(ISD)》
6-3
負け
ナヤ中速・・・いっぱいマリガン。
エスパーコン・・・プレイミス
アリストクラッツ・・・相性悪いことに気付く
4/7 WMCQ新宿
4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
3《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
4《思考掃き/Thought Scour(DKA)》
4《送還/Unsummon(M13)》
4《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
4《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》
3《本質の散乱/Essence Scatter(M13)》
2《ボロスの魔除け/Boros Charm(GTC)》
2《イゼットの魔除け/Izzet Charm(RTR)》
2《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike(ISD)》
4《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
3《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
4《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
1《断崖の避難所/Clifftop Retreat(ISD)》
サイド
3《電謀/Electrickery(RTR)》
1《強盗/Mugging(GTC)》
2《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》
3《払拭/Dispel(WWK)》
2《ボロスの魔除け/Boros Charm(GTC)》
2《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought(RTR)》
2《墓場の浄化/Purify the Grave(ISD)》
7-2
負け
《捕食者のウーズ/Predator Ooze(DKA)》格闘デッキ。相手のデッキがよくわからなくて、そのせいでプレイミスした。
アリストクラッツ。ライフ4で盤面さばいてジェイスで勝ちかと思ったら《ボロスの魔除け/Boros Charm(GTC)》で負け。
4/9スタン
4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
3《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
4《思考掃き/Thought Scour(DKA)》
4《送還/Unsummon(M13)》
4《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
4《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》
3《本質の散乱/Essence Scatter(M13)》
4《ボロスの魔除け/Boros Charm(GTC)》
2《戦慄の感覚/Feeling of Dread(ISD)》
4《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
3《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
4《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
1《断崖の避難所/Clifftop Retreat(ISD)》
サイド
4《電謀/Electrickery(RTR)》
2《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》
3《払拭/Dispel(WWK)》
2《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
2《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought(RTR)》
2《墓場の浄化/Purify the Grave(ISD)》
8構 3-0.3-0
DE 2-2
aristcratsに対する正しいサイドボーディングを習得!
2《イゼットの魔除け/Izzet Charm(RTR)》
2《硫黄の流弾/Brimstone Volley(ISD)》
↓
4《電謀/Electrickery(RTR)》
PTQ仙台
4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
3《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
4《思考掃き/Thought Scour(DKA)》
3《送還/Unsummon(M13)》
4《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
4《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》
4《本質の散乱/Essence Scatter(M13)》
2《イゼットの魔除け/Izzet Charm(RTR)》
2《ボロスの魔除け/Boros Charm(GTC)》
2《戦慄の感覚/Feeling of Dread(ISD)》
4《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
3《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
4《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
1《断崖の避難所/Clifftop Retreat(ISD)》
サイド
4《電謀/Electrickery(RTR)》
3《払拭/Dispel(WWK)》
2《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
2《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought(RTR)》
2《墓場の浄化/Purify the Grave(ISD)》
2《ボロスの魔除け/Boros Charm(GTC)》
5-2
4/19WMCQ大阪、
4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
4《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
4《思考掃き/Thought Scour(DKA)》
4《送還/Unsummon(M13)》
4《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
4《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》
4《本質の散乱/Essence Scatter(M13)》
2《イゼットの魔除け/Izzet Charm(RTR)》
4《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
4《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
4《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
2《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
2《島/Island(M13)》
サイド
4《電謀/Electrickery(RTR)》
2《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
3《墓場の浄化/Purify the Grave(ISD)》
2《ボロスの魔除け/Boros Charm(GTC)》
4《頭蓋割り/Skullcrack(GTC)》
7-2
負け
エスパートークン
オロスコン
4/20 PTQ大阪
上と同じ75枚。
2-2ドロップ。
DGM前のスタンは好きなデッキが無かったので、自分で好きなデッキ・・・Delverを作った。
しかし今のスタンは弱いカードでシナジーを組んでデッキを組むより、強いレア・神話を組み合わせて使う方が良い。
10/13~10/14 エターナルフェスティバル
デッキは青白Traft-Go
4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》
4《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》
3《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
4《渦まく知識/Brainstorm(5ED)》
4《思案/Ponder(M10)》
2《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
3《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
4《流刑への道/Path to Exile(CON)》
4《目くらまし/Daze》
4《Force of Will》
1《殴打頭蓋/Batterskull(NPH)》
1《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》
4《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3《汚染された三角州/Polluted Delta》
4《Tundra》
4《島/Island》
1《平地/Plains》
2《Karakas》
サイド
1《水流破/Hydroblast》
2《青霊破/Blue Elemental Blast》
2《水没/Submerge》
3《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist(ALA)》
3《外科的摘出/Surgical Extraction(NPH)》
3《忘却の輪/Oblivion Ring(LRW)》
1《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》
MOで回しているときの勝率が良かったし、青コンに強いので、ドレッジを使うつもりだった・・・木曜日までは。
木曜日、晴れる屋レガシー後半に参加したあと、のぶくんと練習。
そこで彼らの作り上げた青白《安らかなる眠り》コントロールの強さに驚愕する。ドレッジは(相手にとって)Byeだし、カナスレ・SnTにも有利が付き、独楽相殺でANTも倒せる。
主要なメタデッキの多くに有利が付く、会場で一番強い、ソリューションとも言えるデッキになるだろうと考えさせられた。
彼自身のプレイスキルもあるし、「このデッキは決勝ラウンドに残るだろう」と考えて、それを倒せるデッキ構築をすることにした。
経験上、青い中速コントロールに最も勝率が良いのはクロックパーミッションだ。
しかしクロックパーミッションの筆頭、カナスレは青白《安らかなる眠り》コンに負ける。それは《敏捷なマングース》《タルモゴイフ》という主力2種類が墓地に依存するからだ。
青白《安らかなる眠り》コンをステータスで表すなら
攻撃力 E
防御力 S
素早さ C
といった感じ。Delverからのパターンにも単体除去で対処されてしまい、カナスレでは勝てないなと、のぶくんに5連敗したあとで悟った。
なるべく墓地に依存せず、単体除去に強い、そんなカードは・・・
あった!
《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
これを軸にデッキを考えることにした。幸いなことに、レガシーのビートダウンメタは《水没》や《水流破》などに寄っており、青白ビートダウンは意識されていない。スタンダードと違って《紅蓮地獄》や《幻影の像》の使用度は低く、トラフトは対処されにくい。
トラフトを使うなら、もっとライフを攻めていく構成にしたい。そこでDelverを足し、通常の青白とは違って《剣を鋤に》ではなく《流刑への道》に。一見《目くらまし》《流刑への道》は相性が悪いけど、《目くらまし》は石鍛治やトラフトを出したターンの守りに使い、その後攻撃を通すための《流刑への道》なので、矛盾はしていなかった。
3マナのクリーチャーが主力な割りに土地18なので、相手の《不毛の大地》で事故らされないように基本地形多め、自身は《不毛の大地》なし。トラフトとコンボがありつつ、SnTにも強い《Karakas》は2枚に。
《エネルギー・フィールド/Energy Field》で詰まないように、またSntもメタれるように《忘却の輪/Oblivion Ring(LRW)》(青いと《紅蓮破》で割られて負けるから青白リングではない)
4Cジャンク ○○
GBゾンビ+《復讐蔦/Vengevine(ROE)》 ××
エスパー石鍛治 ○○
リアニメイト ○○
SnT ○○
ゴブリン ×○○
マーフォーク ○×○
青白石鍛治 ×○○
青白コン ○×△
7-1-1
8回戦終了時点のスタンディングが7位で、しかも下当たりで引き分けてしまったため残れないかとおもいきや・・・8位で滑り込み!
決勝ラウンド
カナスレ ○×○
エスパー石鍛治 ○○
カナスレ ○○
優勝!
デッキは青白Traft-Go
4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》
4《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》
3《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
4《渦まく知識/Brainstorm(5ED)》
4《思案/Ponder(M10)》
2《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
3《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
4《流刑への道/Path to Exile(CON)》
4《目くらまし/Daze》
4《Force of Will》
1《殴打頭蓋/Batterskull(NPH)》
1《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》
4《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3《汚染された三角州/Polluted Delta》
4《Tundra》
4《島/Island》
1《平地/Plains》
2《Karakas》
サイド
1《水流破/Hydroblast》
2《青霊破/Blue Elemental Blast》
2《水没/Submerge》
3《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist(ALA)》
3《外科的摘出/Surgical Extraction(NPH)》
3《忘却の輪/Oblivion Ring(LRW)》
1《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》
MOで回しているときの勝率が良かったし、青コンに強いので、ドレッジを使うつもりだった・・・木曜日までは。
木曜日、晴れる屋レガシー後半に参加したあと、のぶくんと練習。
そこで彼らの作り上げた青白《安らかなる眠り》コントロールの強さに驚愕する。ドレッジは(相手にとって)Byeだし、カナスレ・SnTにも有利が付き、独楽相殺でANTも倒せる。
主要なメタデッキの多くに有利が付く、会場で一番強い、ソリューションとも言えるデッキになるだろうと考えさせられた。
彼自身のプレイスキルもあるし、「このデッキは決勝ラウンドに残るだろう」と考えて、それを倒せるデッキ構築をすることにした。
経験上、青い中速コントロールに最も勝率が良いのはクロックパーミッションだ。
しかしクロックパーミッションの筆頭、カナスレは青白《安らかなる眠り》コンに負ける。それは《敏捷なマングース》《タルモゴイフ》という主力2種類が墓地に依存するからだ。
青白《安らかなる眠り》コンをステータスで表すなら
攻撃力 E
防御力 S
素早さ C
といった感じ。Delverからのパターンにも単体除去で対処されてしまい、カナスレでは勝てないなと、のぶくんに5連敗したあとで悟った。
なるべく墓地に依存せず、単体除去に強い、そんなカードは・・・
あった!
《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
これを軸にデッキを考えることにした。幸いなことに、レガシーのビートダウンメタは《水没》や《水流破》などに寄っており、青白ビートダウンは意識されていない。スタンダードと違って《紅蓮地獄》や《幻影の像》の使用度は低く、トラフトは対処されにくい。
トラフトを使うなら、もっとライフを攻めていく構成にしたい。そこでDelverを足し、通常の青白とは違って《剣を鋤に》ではなく《流刑への道》に。一見《目くらまし》《流刑への道》は相性が悪いけど、《目くらまし》は石鍛治やトラフトを出したターンの守りに使い、その後攻撃を通すための《流刑への道》なので、矛盾はしていなかった。
3マナのクリーチャーが主力な割りに土地18なので、相手の《不毛の大地》で事故らされないように基本地形多め、自身は《不毛の大地》なし。トラフトとコンボがありつつ、SnTにも強い《Karakas》は2枚に。
《エネルギー・フィールド/Energy Field》で詰まないように、またSntもメタれるように《忘却の輪/Oblivion Ring(LRW)》(青いと《紅蓮破》で割られて負けるから青白リングではない)
4Cジャンク ○○
GBゾンビ+《復讐蔦/Vengevine(ROE)》 ××
エスパー石鍛治 ○○
リアニメイト ○○
SnT ○○
ゴブリン ×○○
マーフォーク ○×○
青白石鍛治 ×○○
青白コン ○×△
7-1-1
8回戦終了時点のスタンディングが7位で、しかも下当たりで引き分けてしまったため残れないかとおもいきや・・・8位で滑り込み!
決勝ラウンド
カナスレ ○×○
エスパー石鍛治 ○○
カナスレ ○○
優勝!
久しぶり。
マジックワールドカップ
飛行機が遅れて1000kmの距離をタクシーで行く羽目に!
会場に間に合ったときは4人とも「今なら勝てる気がする」、ぞんな全能感があったが、実際は睡眠不足でボロボロでしたとさ。
10/11
エタフェス前なので少しはレガシーもやるかと、晴れる屋レガシー後半に参加。
4《朽ちゆくインプ/Putrid Imp》
4《臭い草のインプ/Stinkweed Imp(RAV)》
4《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll(RAV)》
2《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug(RAV)》
4《イチョリッド/Ichorid》
4《ナルコメーバ/Narcomoeba(FUT)》
4《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
4《入念な研究/Careful Study》
3《打開/Breakthrough》
4《ライオンの瞳のダイヤモンド/Lion’s Eye Diamond》
4《黄泉からの橋/Bridge from Below(FUT)》
4《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
4《セファリッドの円形競技場/Cephalid Colosium》
4《宝石鉱山/Gemstone Mine(TSB)》
4《真鍮の都/City of Brass(8ED)》
3《知られざる楽園/Undiscovered Paradise》
サイド
4《絶望の天使/Angel of Despair(GPT)》
4《虚空の力線/Leyline of the Void(M11)》
4《自然の要求/Nature’s Claim(WWK)》
2《古えの遺恨/Ancient Grudge(ISD)》
1《天啓の光/Ray of Revelation》
日本の大きい大会は毎年毎年、青い中速デッキがトップ8に残っている印象。
なのでドレッジは良い選択なのではないかと考えた(ただし墓地が忘れられている前提)
Nic-Fit ○×○
黒緑リアニ+マリットレイジ ○○
MUD ××
マジックワールドカップ
飛行機が遅れて1000kmの距離をタクシーで行く羽目に!
会場に間に合ったときは4人とも「今なら勝てる気がする」、ぞんな全能感があったが、実際は睡眠不足でボロボロでしたとさ。
10/11
エタフェス前なので少しはレガシーもやるかと、晴れる屋レガシー後半に参加。
4《朽ちゆくインプ/Putrid Imp》
4《臭い草のインプ/Stinkweed Imp(RAV)》
4《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll(RAV)》
2《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug(RAV)》
4《イチョリッド/Ichorid》
4《ナルコメーバ/Narcomoeba(FUT)》
4《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
4《入念な研究/Careful Study》
3《打開/Breakthrough》
4《ライオンの瞳のダイヤモンド/Lion’s Eye Diamond》
4《黄泉からの橋/Bridge from Below(FUT)》
4《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
4《セファリッドの円形競技場/Cephalid Colosium》
4《宝石鉱山/Gemstone Mine(TSB)》
4《真鍮の都/City of Brass(8ED)》
3《知られざる楽園/Undiscovered Paradise》
サイド
4《絶望の天使/Angel of Despair(GPT)》
4《虚空の力線/Leyline of the Void(M11)》
4《自然の要求/Nature’s Claim(WWK)》
2《古えの遺恨/Ancient Grudge(ISD)》
1《天啓の光/Ray of Revelation》
日本の大きい大会は毎年毎年、青い中速デッキがトップ8に残っている印象。
なのでドレッジは良い選択なのではないかと考えた(ただし墓地が忘れられている前提)
Nic-Fit ○×○
黒緑リアニ+マリットレイジ ○○
MUD ××
6/30 ワールド・マジック・カップ2012予選・名古屋
デッキはDelver
9 《島》
1 《平地》
4 《氷河の城砦》
4 《金属海の沿岸》
2 《ムーアランドの憑依地》
4 《秘密を掘り下げる者》
4 《瞬唱の魔道士》
4 《聖トラフトの霊》
2 《刃の接合者》
4 《修復の天使》
4 《はらわた撃ち》
3 《ギタクシア派の調査》
3 《蒸気の絡みつき》
4 《思案》
2 《思考掃き》
4 《マナ漏出》
2 《四肢切断》
サイド
3 《幻影の像》
1 《刃の接合者》
3 《精神的つまづき》
2 《変異原性の成長》
3 《天界の粛清》
2 《戦争と平和の剣》
1 《饗宴と飢餓の剣》
《蒸気の絡みつき/Vapor Snag(NPH)》4枚、という固定概念に切り込んだ。
《蒸気の絡みつき/Vapor Snag(NPH)》はデルバーの終盤の押し込みを支えるカードだ。ダメージレースをコントロールし、1マナのカードにも関わらず後半トップデッキしても嬉しい部類だ。
しかし、なるべく初手に来て欲しくないカードでもある。2枚以上初手にあると腐りやすい(強いタイミングで打てない)し、不安な初手キープになってしまう。
それに比べて《はらわた撃ち/Gut Shot(NPH)》の初手の安心感は素晴らしい。
今のスタンダードはDelverかマナクリーチャーを使うかという環境であり、特にマナクリデッキに関しては《はらわた撃ち/Gut Shot(NPH)》を引けるかどうかが勝率にモロに関わってくる。初手に2枚来ても嬉しいカードは4枚、初手に2枚来て嫌なカードは2~3枚、だと考える。
(ただ、《はらわた撃ち/Gut Shot(NPH)》にも短所はある。後半トップデッキして嬉しいのは何でも触れる《蒸気の絡みつき/Vapor Snag(NPH)》の方だ。タフ1の環境がGutの強さを作り出しているのであって、カード単体で見たときペイ2の1点火力は実に弱い。)
この《はらわた撃ち/Gut Shot(NPH)》4枚でもまだ除去が足りないと感じたので、マナクリ、《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》を序盤で確実に除去できるように追加で《四肢切断/Dismember(NPH)》も。
Delverは
攻撃力A
防御力D
素早さS
というステータスで、他のデッキが1ターンに1回行動なところを複数回行動して、そのマナ効率の良さで勝つデッキだ。イメージとしては相手の手札4枚、こちらは0枚で相手のライフを削りきる感じ。
φマナが多いとライフがきついとも考えたけれど、結局ライフよりも「素早く勝つ」ことを優先して、防御力を犠牲にして攻撃力と素早さを上げることにした。ポケモンのフーディンみたいなもの。
朝会場を見回して赤緑とナヤがかなり多かったので、装備品の枠だった2枚を場を作るカードとして《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》に変更。これがうまい事噛み合った。
赤緑ビート ○○
赤緑ビート ○○
ナヤ ○○
Delver ××
エスパーコン ○○
赤緑ビート ○○
赤緑ビート ○×○
赤白黒リアニ ×○○
7-1で決勝へ
Delver ○×○
ナヤ ○○
Delver ×○○
日本代表になった。
デッキはDelver
9 《島》
1 《平地》
4 《氷河の城砦》
4 《金属海の沿岸》
2 《ムーアランドの憑依地》
4 《秘密を掘り下げる者》
4 《瞬唱の魔道士》
4 《聖トラフトの霊》
2 《刃の接合者》
4 《修復の天使》
4 《はらわた撃ち》
3 《ギタクシア派の調査》
3 《蒸気の絡みつき》
4 《思案》
2 《思考掃き》
4 《マナ漏出》
2 《四肢切断》
サイド
3 《幻影の像》
1 《刃の接合者》
3 《精神的つまづき》
2 《変異原性の成長》
3 《天界の粛清》
2 《戦争と平和の剣》
1 《饗宴と飢餓の剣》
《蒸気の絡みつき/Vapor Snag(NPH)》4枚、という固定概念に切り込んだ。
《蒸気の絡みつき/Vapor Snag(NPH)》はデルバーの終盤の押し込みを支えるカードだ。ダメージレースをコントロールし、1マナのカードにも関わらず後半トップデッキしても嬉しい部類だ。
しかし、なるべく初手に来て欲しくないカードでもある。2枚以上初手にあると腐りやすい(強いタイミングで打てない)し、不安な初手キープになってしまう。
それに比べて《はらわた撃ち/Gut Shot(NPH)》の初手の安心感は素晴らしい。
今のスタンダードはDelverかマナクリーチャーを使うかという環境であり、特にマナクリデッキに関しては《はらわた撃ち/Gut Shot(NPH)》を引けるかどうかが勝率にモロに関わってくる。初手に2枚来ても嬉しいカードは4枚、初手に2枚来て嫌なカードは2~3枚、だと考える。
(ただ、《はらわた撃ち/Gut Shot(NPH)》にも短所はある。後半トップデッキして嬉しいのは何でも触れる《蒸気の絡みつき/Vapor Snag(NPH)》の方だ。タフ1の環境がGutの強さを作り出しているのであって、カード単体で見たときペイ2の1点火力は実に弱い。)
この《はらわた撃ち/Gut Shot(NPH)》4枚でもまだ除去が足りないと感じたので、マナクリ、《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》を序盤で確実に除去できるように追加で《四肢切断/Dismember(NPH)》も。
Delverは
攻撃力A
防御力D
素早さS
というステータスで、他のデッキが1ターンに1回行動なところを複数回行動して、そのマナ効率の良さで勝つデッキだ。イメージとしては相手の手札4枚、こちらは0枚で相手のライフを削りきる感じ。
φマナが多いとライフがきついとも考えたけれど、結局ライフよりも「素早く勝つ」ことを優先して、防御力を犠牲にして攻撃力と素早さを上げることにした。ポケモンのフーディンみたいなもの。
朝会場を見回して赤緑とナヤがかなり多かったので、装備品の枠だった2枚を場を作るカードとして《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》に変更。これがうまい事噛み合った。
赤緑ビート ○○
赤緑ビート ○○
ナヤ ○○
Delver ××
エスパーコン ○○
赤緑ビート ○○
赤緑ビート ○×○
赤白黒リアニ ×○○
7-1で決勝へ
Delver ○×○
ナヤ ○○
Delver ×○○
日本代表になった。
忙しい日々が終わり、ようやくスタック解決。
■PTバルセロナ(ISDブロック構築)
デッキは4Cリアニコントロール
4《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
3《鷺群れのシガルダ/Sigarda, Host of Herons》
3《黄金夜の刃、ギセラ/Gisela, Blade of Goldnight》
4《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
4《根囲い/Mulch(ISD)》
4《霊炎/Geistflame(ISD)》
3《火柱/Pillar of Flame》
3《小悪魔の遊び/Devil’s Play(ISD)》
4《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》
3《血統の切断/Sever the Bloodline(ISD)》
4《進化する未開地/Evolving Wilds》
4《断崖の避難所/Clifftop Retreat(ISD)》
4《森林の墓地/Woodland Cemetery(ISD)》
1《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》
3《森/Forest》
2《平地/Plains》
6《山/Mountain》
1《沼/Swamp》
サイド
4《情け知らずのガラク/Garruk Relentless(ISD)》
3《轟く激震/Rolling Temblor(ISD)》
2《冒涜の行動/Blasphemous Act(ISD)》
2《脳食願望/Appetite for Brains》
1《鷺群れのシガルダ/Sigarda, Host of Herons》
3《墓場の浄化/Purify the Grave(ISD)》
ビートに強い除去コンを考えたとき、まず「赤」という色が第一発想になった。
環境は《教区の勇者/Champion of the Parish(ISD)》を使うか、もしくはマナクリーチャーを使うかだったので、それを対処しやすいのが1マナ火力2種類だからだ。1マナ除去を使いつつ、アドバンテージ要素もあり、強いブン回り(4ターン目ギセラ)も併せ持つ、といった発想で組んだ。記憶が薄れているので、思い出したら追記予定。
構築は3-2
1stドラフト
1《奈落に住まう騙し屋/Treacherous Pit-Dweller》
1《墓所を歩くもの/Crypt Creeper》
1《ムーアランドの審問官/Moorland Inquisitor》
2《近野の巡礼者/Nearheath Pilgrim》
1《魂獄の悪鬼/Soulcage Fiend》
2《流血の鑑定人/Bloodflow Connoisseur》
1《常夜の影/Evernight Shade》
1《修復の天使/Restoration Angel》
1《アンデッドの処刑人/Undead Executioner》
1《死体の運び屋/Driver of the Dead》
1《骨髄コウモリ/Marrow Bats》
2《反逆の悪魔/Renegade Demon》
1《グリセルブランド/Griselbrand》
1《腐肉化/Ghoulflesh》
2《死の風/Death Wind》
1《血のやりとり/Barter in Blood》
1《終末/Terminus》
1《屍噛み/Necrobite》
1《天使の武装/Angelic Armaments》
11《沼/Swamp》
6《平地/Plains》
2-1
2ndドラフト
2《グールの解体人/Butcher Ghoul》
1《奈落に住まう騙し屋/Treacherous Pit-Dweller》
1《血の芸術家/Blood Artist》
1《魂獄の悪鬼/Soulcage Fiend》
4《流血の鑑定人/Bloodflow Connoisseur》
2《狂気の預言者/Mad Prophet》
2《流城の継承者/Heirs of Stromkirk》
1《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
1《マルフェルドの双子/Maalfeld Twins》
2《骨の粉砕/Bone Splinters》
2《死の風/Death Wind》
1《屋根職人の反乱/Thatcher Revolt》
1《稲妻の勇気/Lightning Prowess》
1《天使の武装/Angelic Armaments》
1《腐肉化/Ghoulflesh》
10《沼/Swamp》
7《山/Mountain》
1-2
構築3-2
最終成績9-7でノーマネー。
■PTQ千葉
デッキはDelver
4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》
4《修復の天使/Restoration Angel》
3《地下牢の霊/Dungeon Geists》
4《思案/Ponder(M10)》
4《思考掃き/Thought Scour》
4《蒸気の絡みつき/Vapor Snag(NPH)》
4《マナ漏出/Mana Leak(M11)》
4《はらわた撃ち/Gut Shot(NPH)》
4《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M11)》
3《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》
9《島/Island》
1《平地/Plains》
サイド
3《精神的つまづき/Mental Misstep(NPH)》
3《天界の粛清/Celestial Purge(M11)》
3《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》
2《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
2《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
2《幻影の像/Phantasmal Image》
赤緑 ×○×
Delver ××
Delver ××
ナヤ ××
MOで赤緑とゾンビが大増殖していて、トラフトがビートダウン相手に弱く感じたので全部《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》にした。
しかしそれは大きな間違いであることに気づく。Delverは相手のカードをすべて受け止めて勝つデッキではない。まともな除去はないし、クリーチャーもタフネス2以下で、長期戦を得意とするデッキではないのに、そこを勘違いしていた。相手の1マナクリーチャーを0マナとペイ2ライフで除去したり、相手の4マナクリーチャーを一時的にバウンスすることで、ターンを自分の都合の良いように捻じ曲げて、それによって得たテンポアドバンテージで殴りきるデッキだった。イメージとしては、こちらが手札0枚で相手は5枚のまま勝つ感じ。相手のすべてを捌けるほど、単体のカードは強くない(リミテッド視点で見ると良くわかるが、はらわた撃ちも蒸気の絡みつきもマナ漏出も普通のカード)
今見るとおそろしく弱いデッキリストだ。これは0-4もする。
■PTQ仙台
デッキはDelver
4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
2《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》
4《修復の天使/Restoration Angel》
4《思案/Ponder(M10)》
3《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe(NPH)》
2《思考掃き/Thought Scour》
4《蒸気の絡みつき/Vapor Snag(NPH)》
4《マナ漏出/Mana Leak(M11)》
3《はらわた撃ち/Gut Shot(NPH)》
2《四肢切断/Dismember(NPH)》
4《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M11)》
2《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》
9《島/Island》
1《平地/Plains》
サイド
3《精神的つまづき/Mental Misstep(NPH)》
2《天界の粛清/Celestial Purge(M11)》
2《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》
1《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》
2《変異原性の成長/Mutagenic Growth(NPH)》
2《幻影の像/Phantasmal Image》
2《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》
1《機を見た援軍/Timely Rainforcements》
赤緑 ○×○
ナヤケッシグ ○×○
Delver ○○
ナヤ殻 ○○
Delver ○○
ナヤ殻 ID
赤緑ケッシグ ×○○
Delver ×○○
Delver ×○○
優勝。PTシアトルの権利取得。
■マジックワールドカップ予選in町田
デッキはDelver
4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
2《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》
4《修復の天使/Restoration Angel》
4《思案/Ponder(M10)》
2《精神的つまづき/Mental Misstep(NPH)》
3《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe(NPH)》
2《思考掃き/Thought Scour》
3《蒸気の絡みつき/Vapor Snag(NPH)》
3《マナ漏出/Mana Leak(M11)》
3《はらわた撃ち/Gut Shot(NPH)》
2《四肢切断/Dismember(NPH)》
4《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M11)》
2《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》
9《島/Island》
1《平地/Plains》
サイド
2《精神的つまづき/Mental Misstep(NPH)》
3《天界の粛清/Celestial Purge(M11)》
2《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》
1《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》
2《変異原性の成長/Mutagenic Growth(NPH)》
2《幻影の像/Phantasmal Image》
2《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》
1《機を見た援軍/Timely Rainforcements》
ナヤ殻 ×○○
Delver ○○
Delver ○○
ナヤケッシグ ○××
赤白人間 ○○
赤黒感染 ××
Delver ××
4-3ドロップ。たくさんミスって負けた。
Delverというデッキは、常に選択肢の連続。そのおかげで、敗因のほとんどが自分のミスだと振り返ることが出来る。
禁止も出なかったし、9月まで使い続けそう。
■GP横浜
晴れる屋社員なので働いていました。
ガンスリンガーで、多くのお客さんからレガシー挑戦された影響で、今レガシー熱が上がり中。
非クリーチャーデッキが多い環境なのでカナスレの《稲妻/Lightning Bolt(M11)》がイマイチ強く感じなくて、青緑2色で組んでMOで試しているところ。
たしかに赤はサイドカードが優秀なのだけど、不毛とか血染めとかBtBとかへの耐性を考えると2色でも行けそう。
■PTバルセロナ(ISDブロック構築)
デッキは4Cリアニコントロール
4《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
3《鷺群れのシガルダ/Sigarda, Host of Herons》
3《黄金夜の刃、ギセラ/Gisela, Blade of Goldnight》
4《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
4《根囲い/Mulch(ISD)》
4《霊炎/Geistflame(ISD)》
3《火柱/Pillar of Flame》
3《小悪魔の遊び/Devil’s Play(ISD)》
4《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》
3《血統の切断/Sever the Bloodline(ISD)》
4《進化する未開地/Evolving Wilds》
4《断崖の避難所/Clifftop Retreat(ISD)》
4《森林の墓地/Woodland Cemetery(ISD)》
1《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》
3《森/Forest》
2《平地/Plains》
6《山/Mountain》
1《沼/Swamp》
サイド
4《情け知らずのガラク/Garruk Relentless(ISD)》
3《轟く激震/Rolling Temblor(ISD)》
2《冒涜の行動/Blasphemous Act(ISD)》
2《脳食願望/Appetite for Brains》
1《鷺群れのシガルダ/Sigarda, Host of Herons》
3《墓場の浄化/Purify the Grave(ISD)》
ビートに強い除去コンを考えたとき、まず「赤」という色が第一発想になった。
環境は《教区の勇者/Champion of the Parish(ISD)》を使うか、もしくはマナクリーチャーを使うかだったので、それを対処しやすいのが1マナ火力2種類だからだ。1マナ除去を使いつつ、アドバンテージ要素もあり、強いブン回り(4ターン目ギセラ)も併せ持つ、といった発想で組んだ。記憶が薄れているので、思い出したら追記予定。
構築は3-2
1stドラフト
1《奈落に住まう騙し屋/Treacherous Pit-Dweller》
1《墓所を歩くもの/Crypt Creeper》
1《ムーアランドの審問官/Moorland Inquisitor》
2《近野の巡礼者/Nearheath Pilgrim》
1《魂獄の悪鬼/Soulcage Fiend》
2《流血の鑑定人/Bloodflow Connoisseur》
1《常夜の影/Evernight Shade》
1《修復の天使/Restoration Angel》
1《アンデッドの処刑人/Undead Executioner》
1《死体の運び屋/Driver of the Dead》
1《骨髄コウモリ/Marrow Bats》
2《反逆の悪魔/Renegade Demon》
1《グリセルブランド/Griselbrand》
1《腐肉化/Ghoulflesh》
2《死の風/Death Wind》
1《血のやりとり/Barter in Blood》
1《終末/Terminus》
1《屍噛み/Necrobite》
1《天使の武装/Angelic Armaments》
11《沼/Swamp》
6《平地/Plains》
2-1
2ndドラフト
2《グールの解体人/Butcher Ghoul》
1《奈落に住まう騙し屋/Treacherous Pit-Dweller》
1《血の芸術家/Blood Artist》
1《魂獄の悪鬼/Soulcage Fiend》
4《流血の鑑定人/Bloodflow Connoisseur》
2《狂気の預言者/Mad Prophet》
2《流城の継承者/Heirs of Stromkirk》
1《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
1《マルフェルドの双子/Maalfeld Twins》
2《骨の粉砕/Bone Splinters》
2《死の風/Death Wind》
1《屋根職人の反乱/Thatcher Revolt》
1《稲妻の勇気/Lightning Prowess》
1《天使の武装/Angelic Armaments》
1《腐肉化/Ghoulflesh》
10《沼/Swamp》
7《山/Mountain》
1-2
構築3-2
最終成績9-7でノーマネー。
■PTQ千葉
デッキはDelver
4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》
4《修復の天使/Restoration Angel》
3《地下牢の霊/Dungeon Geists》
4《思案/Ponder(M10)》
4《思考掃き/Thought Scour》
4《蒸気の絡みつき/Vapor Snag(NPH)》
4《マナ漏出/Mana Leak(M11)》
4《はらわた撃ち/Gut Shot(NPH)》
4《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M11)》
3《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》
9《島/Island》
1《平地/Plains》
サイド
3《精神的つまづき/Mental Misstep(NPH)》
3《天界の粛清/Celestial Purge(M11)》
3《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》
2《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
2《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
2《幻影の像/Phantasmal Image》
赤緑 ×○×
Delver ××
Delver ××
ナヤ ××
MOで赤緑とゾンビが大増殖していて、トラフトがビートダウン相手に弱く感じたので全部《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》にした。
しかしそれは大きな間違いであることに気づく。Delverは相手のカードをすべて受け止めて勝つデッキではない。まともな除去はないし、クリーチャーもタフネス2以下で、長期戦を得意とするデッキではないのに、そこを勘違いしていた。相手の1マナクリーチャーを0マナとペイ2ライフで除去したり、相手の4マナクリーチャーを一時的にバウンスすることで、ターンを自分の都合の良いように捻じ曲げて、それによって得たテンポアドバンテージで殴りきるデッキだった。イメージとしては、こちらが手札0枚で相手は5枚のまま勝つ感じ。相手のすべてを捌けるほど、単体のカードは強くない(リミテッド視点で見ると良くわかるが、はらわた撃ちも蒸気の絡みつきもマナ漏出も普通のカード)
今見るとおそろしく弱いデッキリストだ。これは0-4もする。
■PTQ仙台
デッキはDelver
4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
2《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》
4《修復の天使/Restoration Angel》
4《思案/Ponder(M10)》
3《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe(NPH)》
2《思考掃き/Thought Scour》
4《蒸気の絡みつき/Vapor Snag(NPH)》
4《マナ漏出/Mana Leak(M11)》
3《はらわた撃ち/Gut Shot(NPH)》
2《四肢切断/Dismember(NPH)》
4《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M11)》
2《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》
9《島/Island》
1《平地/Plains》
サイド
3《精神的つまづき/Mental Misstep(NPH)》
2《天界の粛清/Celestial Purge(M11)》
2《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》
1《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》
2《変異原性の成長/Mutagenic Growth(NPH)》
2《幻影の像/Phantasmal Image》
2《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》
1《機を見た援軍/Timely Rainforcements》
赤緑 ○×○
ナヤケッシグ ○×○
Delver ○○
ナヤ殻 ○○
Delver ○○
ナヤ殻 ID
赤緑ケッシグ ×○○
Delver ×○○
Delver ×○○
優勝。PTシアトルの権利取得。
■マジックワールドカップ予選in町田
デッキはDelver
4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
2《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》
4《修復の天使/Restoration Angel》
4《思案/Ponder(M10)》
2《精神的つまづき/Mental Misstep(NPH)》
3《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe(NPH)》
2《思考掃き/Thought Scour》
3《蒸気の絡みつき/Vapor Snag(NPH)》
3《マナ漏出/Mana Leak(M11)》
3《はらわた撃ち/Gut Shot(NPH)》
2《四肢切断/Dismember(NPH)》
4《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M11)》
2《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》
9《島/Island》
1《平地/Plains》
サイド
2《精神的つまづき/Mental Misstep(NPH)》
3《天界の粛清/Celestial Purge(M11)》
2《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》
1《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》
2《変異原性の成長/Mutagenic Growth(NPH)》
2《幻影の像/Phantasmal Image》
2《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》
1《機を見た援軍/Timely Rainforcements》
ナヤ殻 ×○○
Delver ○○
Delver ○○
ナヤケッシグ ○××
赤白人間 ○○
赤黒感染 ××
Delver ××
4-3ドロップ。たくさんミスって負けた。
Delverというデッキは、常に選択肢の連続。そのおかげで、敗因のほとんどが自分のミスだと振り返ることが出来る。
禁止も出なかったし、9月まで使い続けそう。
■GP横浜
晴れる屋社員なので働いていました。
ガンスリンガーで、多くのお客さんからレガシー挑戦された影響で、今レガシー熱が上がり中。
非クリーチャーデッキが多い環境なのでカナスレの《稲妻/Lightning Bolt(M11)》がイマイチ強く感じなくて、青緑2色で組んでMOで試しているところ。
たしかに赤はサイドカードが優秀なのだけど、不毛とか血染めとかBtBとかへの耐性を考えると2色でも行けそう。
4/8 GPT横浜in新大久保
デッキはCaw-Blade
1《平地/Plains》
4《島/Island》
4《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SM)》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZE)》
1《乾燥台地/Arid Mesa(ZE)》
1《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZE)》
3《天界の列柱/Celestial Colonnade(WW)》
2《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DI)》
1《永岩城/Eiganjo Castle(CK)》
4《変わり谷/Mutavault(MT)》
3《幽霊街/Ghost Quarter(IS)》
4《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(IS)》
4《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(IS)》
2《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MT)》
4《流刑への道/Path to Exile(CO)》
4《呪文嵌め/Spell Snare(DI)》
2《呪文貫き/Spell Pierce(ZE)》
4《差し戻し/Remand(RA)》
3《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MB)》
3《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant(SA)》
サイド
4《失脚/Oust(RE)》
3《無効/Annul(MR)》
2《真髄の針/Pithing Needle(10E)》
2《否認/Negate(M12)》
2《不忠の糸/Threads of Disloyalty(BK)》
1《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MT)》
1《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles(5D)》
調整版。
《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》はコンボ・コントロール・ビートどの相手に対しても強く、3ターン目コレ、4,5ターン目に攻撃を通す仕組み(カウンター・除去、もしくはトラフトを強化)を作るだけで勝ててしまう。
伝説のクリーチャーだが、場に出た1枚が生き残っていれば勝ちと言うことで、4枚に。
いかにトラフトの攻撃を通すかということを考えて、エルズペス・剣を増量。
サイドの《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles(5DN)》お試し枠だったが、これは大失敗。3マナはすでに多いし、島が少ないからたいして活躍しない。《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LRW)》に戻した方が良さそう。
赤緑トロン ○○
ジャンド ○○
双子 ○○
バント ×○○
青赤緑Delver ×○○
ジャンド ○×○
青白コン ID
青赤緑Delve ID
決勝
ナヤ ○×○
青白コン ○×○
ジャンド(GP横浜は不参加なので、相手の方にBYEを譲りました)
2位。
4/11 帰宅ドラフト
MO 8-4
1《忠実な聖戦士/Loyal Cathar(DKA)》
1《壺のニブリス/Niblis of the Urn(DKA)》
1《修道院の若者/Cloistered Youth(ISD)》
1《銀筋毛の狐/Silverchase Fox(ISD)》
1《錯乱した助手/Deranged Assistant(ISD)》
1《縫い師の見習い/Stitcher’s Apprentice(ISD)》
1《声無き霊魂/Voiceless Spirit(ISD)》
1《上座の聖戦士/Elder Cathar(ISD)》
1《甲冑のスカーブ/Armored Skaab(ISD)》
1《礼儀正しい識者/Civilized Scholar(ISD)》
2《ネファリアの海鳶/Nephalia Seakite(DKA)》
2《霊廟の護衛/Mausoleum Guard(ISD)》
1《銀爪のグリフィン/Silverclaw Griffin(DKA)》
2《猛火の松明/Blazing Torch(ISD)》
1《静かな旅立ち/Silent Departure(ISD)》
1《救助の手/Saving Grasp(DKA)》
1《戦慄の感覚/Feeling of Dread(ISD)》
1《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》
1《大笑いの写し身/Cackling Counterpart(ISD)》
1《捕海/Griptide(DKA)》
1《幽体の飛行/Spectral Flight(ISD)》
9《平地/Plains(NPH)》
6《島/Island(NPH)》
1《ゆらめく岩屋/Shimmering Grotto(ISD)》
Good Deck!
3-0!
デッキはCaw-Blade
1《平地/Plains》
4《島/Island》
4《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SM)》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZE)》
1《乾燥台地/Arid Mesa(ZE)》
1《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZE)》
3《天界の列柱/Celestial Colonnade(WW)》
2《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DI)》
1《永岩城/Eiganjo Castle(CK)》
4《変わり谷/Mutavault(MT)》
3《幽霊街/Ghost Quarter(IS)》
4《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(IS)》
4《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(IS)》
2《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MT)》
4《流刑への道/Path to Exile(CO)》
4《呪文嵌め/Spell Snare(DI)》
2《呪文貫き/Spell Pierce(ZE)》
4《差し戻し/Remand(RA)》
3《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MB)》
3《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant(SA)》
サイド
4《失脚/Oust(RE)》
3《無効/Annul(MR)》
2《真髄の針/Pithing Needle(10E)》
2《否認/Negate(M12)》
2《不忠の糸/Threads of Disloyalty(BK)》
1《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MT)》
1《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles(5D)》
調整版。
《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》はコンボ・コントロール・ビートどの相手に対しても強く、3ターン目コレ、4,5ターン目に攻撃を通す仕組み(カウンター・除去、もしくはトラフトを強化)を作るだけで勝ててしまう。
伝説のクリーチャーだが、場に出た1枚が生き残っていれば勝ちと言うことで、4枚に。
いかにトラフトの攻撃を通すかということを考えて、エルズペス・剣を増量。
サイドの《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles(5DN)》お試し枠だったが、これは大失敗。3マナはすでに多いし、島が少ないからたいして活躍しない。《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LRW)》に戻した方が良さそう。
赤緑トロン ○○
ジャンド ○○
双子 ○○
バント ×○○
青赤緑Delver ×○○
ジャンド ○×○
青白コン ID
青赤緑Delve ID
決勝
ナヤ ○×○
青白コン ○×○
ジャンド(GP横浜は不参加なので、相手の方にBYEを譲りました)
2位。
4/11 帰宅ドラフト
MO 8-4
1《忠実な聖戦士/Loyal Cathar(DKA)》
1《壺のニブリス/Niblis of the Urn(DKA)》
1《修道院の若者/Cloistered Youth(ISD)》
1《銀筋毛の狐/Silverchase Fox(ISD)》
1《錯乱した助手/Deranged Assistant(ISD)》
1《縫い師の見習い/Stitcher’s Apprentice(ISD)》
1《声無き霊魂/Voiceless Spirit(ISD)》
1《上座の聖戦士/Elder Cathar(ISD)》
1《甲冑のスカーブ/Armored Skaab(ISD)》
1《礼儀正しい識者/Civilized Scholar(ISD)》
2《ネファリアの海鳶/Nephalia Seakite(DKA)》
2《霊廟の護衛/Mausoleum Guard(ISD)》
1《銀爪のグリフィン/Silverclaw Griffin(DKA)》
2《猛火の松明/Blazing Torch(ISD)》
1《静かな旅立ち/Silent Departure(ISD)》
1《救助の手/Saving Grasp(DKA)》
1《戦慄の感覚/Feeling of Dread(ISD)》
1《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》
1《大笑いの写し身/Cackling Counterpart(ISD)》
1《捕海/Griptide(DKA)》
1《幽体の飛行/Spectral Flight(ISD)》
9《平地/Plains(NPH)》
6《島/Island(NPH)》
1《ゆらめく岩屋/Shimmering Grotto(ISD)》
Good Deck!
3-0!
しばらく構築ばかりやっていたので、久々にドラフト。
MO 8-4
1《縫い師の見習い/Stitcher’s Apprentice(ISD)》
1《錯乱した助手/Deranged Assistant(ISD)》
1《礼儀正しい識者/Civilized Scholar(ISD)》
3《甲冑のスカーブ/Armored Skaab(ISD)》
2《セルホフの密教信者/Selhoff Occultist(ISD)》
1《スカーブの殲滅者/Skaab Ruinator(ISD)》
1《縫い合わせのドレイク/Stitched Drake(ISD)》
1《霧のニブリス/Niblis of the Mist(DKA)》
1《月鷺/Moon Heron(ISD)》
1《要塞ガニ/Fortress Crab(ISD)》
1《ネファリアの海鳶/Nephalia Seakite(DKA)》
1《その場しのぎのやっかいもの/Makeshift Mauler(ISD)》
1《空翔ける雪花石の天使/Angel of Flight Alabaster(ISD)》
2《思考掃き/Thought Scour(DKA)》
1《救助の手/Saving Grasp(DKA)》
1《戦慄の感覚/Feeling of Dread(ISD)》
2《熟慮/Think Twice(ISD)》
2《捕海/Griptide(DKA)》
11《島/Island(NPH)》
5《平地/Plains(NPH)》
1パック目は青単気味にピックして、流れてきた《霧のニブリス/Niblis of the Mist(DKA)》から青白かな~と考えるが、遅い順手で2枚取れた《思考掃き/Thought Scour(DKA)》でドレッジor青赤《燃え立つ復讐/Burning Vengeance(ISD)》を意識。
しかし2パック目でも青いカードしか流れてこない・・・と思いきや5手目に《空翔ける雪花石の天使/Angel of Flight Alabaster(ISD)》!ここで青白路線へ。
運良く3パック目2手目で《スカーブの殲滅者/Skaab Ruinator(ISD)》が流れてきて、高速スカーブを目指す青t白ドレッジという珍しいタイプに。
試合の方は、スカーブがデッキ下に固まらず毎回20枚目くらいに居てくれたおかげで3-0。
ちなみに6ゲームともスカーブで勝ち。スカーブ流れてこなかったらクソデッキだったかも知れない。
MO 8-4
1《縫い師の見習い/Stitcher’s Apprentice(ISD)》
1《錯乱した助手/Deranged Assistant(ISD)》
1《礼儀正しい識者/Civilized Scholar(ISD)》
3《甲冑のスカーブ/Armored Skaab(ISD)》
2《セルホフの密教信者/Selhoff Occultist(ISD)》
1《スカーブの殲滅者/Skaab Ruinator(ISD)》
1《縫い合わせのドレイク/Stitched Drake(ISD)》
1《霧のニブリス/Niblis of the Mist(DKA)》
1《月鷺/Moon Heron(ISD)》
1《要塞ガニ/Fortress Crab(ISD)》
1《ネファリアの海鳶/Nephalia Seakite(DKA)》
1《その場しのぎのやっかいもの/Makeshift Mauler(ISD)》
1《空翔ける雪花石の天使/Angel of Flight Alabaster(ISD)》
2《思考掃き/Thought Scour(DKA)》
1《救助の手/Saving Grasp(DKA)》
1《戦慄の感覚/Feeling of Dread(ISD)》
2《熟慮/Think Twice(ISD)》
2《捕海/Griptide(DKA)》
11《島/Island(NPH)》
5《平地/Plains(NPH)》
1パック目は青単気味にピックして、流れてきた《霧のニブリス/Niblis of the Mist(DKA)》から青白かな~と考えるが、遅い順手で2枚取れた《思考掃き/Thought Scour(DKA)》でドレッジor青赤《燃え立つ復讐/Burning Vengeance(ISD)》を意識。
しかし2パック目でも青いカードしか流れてこない・・・と思いきや5手目に《空翔ける雪花石の天使/Angel of Flight Alabaster(ISD)》!ここで青白路線へ。
運良く3パック目2手目で《スカーブの殲滅者/Skaab Ruinator(ISD)》が流れてきて、高速スカーブを目指す青t白ドレッジという珍しいタイプに。
試合の方は、スカーブがデッキ下に固まらず毎回20枚目くらいに居てくれたおかげで3-0。
ちなみに6ゲームともスカーブで勝ち。スカーブ流れてこなかったらクソデッキだったかも知れない。
《研究+開発/Research/Development(DIS)》
2012年3月29日 日常 コメント (17)3/24 PTQアヴァシンの帰還in川崎
デッキはCaw-Blade
1《平地/Plains》
4《島/Island》
2《乾燥台地/Arid Mesa(ZE)》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZE)》
1《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZE)》
4《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SM)》
2《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DI)》
2《天界の列柱/Celestial Colonnade(WW)》
1《永岩城/Eiganjo Castle(CK)》
4《変わり谷/Mutavault(MT)》
3《幽霊街/Ghost Quarter(IS)》
4《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(IS)》
3《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(IS)》
2《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MT)》
4《流刑への道/Path to Exile(CO)》
4《呪文嵌め/Spell Snare(DI)》
2《呪文貫き/Spell Pierce(ZE)》
1《鋼打ちの贈り物/Steelshaper’s Gift(5D)》
4《差し戻し/Remand(RA)》
2《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MB)》
2《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant(SA)》
2《殴打頭蓋/Batterskull(NP)》
サイド
4《失脚/Oust(RE)》
2《無効/Annul(MR)》
2《真髄の針/Pithing Needle(10E)》
2《否認/Negate(M12)》
2《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》
2《神の怒り/Wrath of God(10E)》
1《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LR)》
青赤フェアリー ×○○
無色トロン ○○
赤緑トロン ×○○
4色けちアグロ ×○○
ジャンドローム ××
上陸ボロス ○○
青単フェアリー ○○
ストーム ID
決勝
ジャンドローム ○○
4色けちアグロ ○○
ストーム (相手の方がプロツアー行かないとのことで譲っていただきました)
優勝。
グレイビー落ちてGP神戸もプレイヤーとしては不参加。マジック熱は上がり、プロツアーへの憧れは高まるばかりだったので、飛び上がるほど嬉しかった。
思考過程メモ
・敗北
大阪PTQに参加したとき、どんな負け方をしたか。
負けたパターンは
A赤黒バーン&親和・・序盤の3ターンほどで全展開し、あとは火力というビートダウン。相手が「ライフを削る」ただ一点に集中しているのに対し、こちらはクロックの低いクリーチャーとカウンター・除去。もともとカウンターは重い呪文に強く、軽い呪文に弱い特性を持っているため、2マナ以下のカードで構成されているようなデッキに対して効きづらい。特に《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》なんかは構えるマナと効果のリターンが見合っていない。必要なのはカウンターではなく、相手のクリーチャーを軽く捌けてライフを得る手段。向こうがビートで、こっちはコントロールに回る。
B青単フェアリーに消耗戦の末《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles(5DN)》が通ってしまい負け。メリーラポッドに消耗戦の末《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》が通ってしまい負け・・・この2つのデッキは、お互いがお互いに対して妨害手段を持つためどうしても消耗戦になりやすい。後半に《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》《マナ漏出/Mana Leak(M11)》が手札に腐ったまま致命的なカードを対処できず、敗北。消耗戦に持ち込む前にこちらの攻め手を確保して、カウンターが強い中盤の状態を維持したい。相手の致命的なカードを、後出しでも対処できるようにしたい。こっちがビート側。
・環境
モダンはカードプールが広く多種多様なデッキが存在するため、相手次第では全く役に立たないカードも出てくる。
《稲妻/Lightning Bolt(M11)》はクリーチャーデッキに有効だがコンボデッキに対しては不要だ。《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》はコンボ・コントロールに強いがビートダウンにはライフロスが弱い。
サイドボードも。
《倦怠の宝珠/Torpor Orb(NPH)》は双子とメリーラに効くがトロンとストームには効かない。
《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage(DKA)》はストームとメリーラに効くが双子とトロンには効かない。
これらのサイドカードは、デッキ次第では1枚で負けてしまう可能性すらある。致命的なサイドカードが存在するデッキは、その対策に対してさらに対策を練らなければいけず、2戦目以降どの対策を取られているかも予想しづらい(自分がストームを使うとき《精神壊しの罠/Mindbreak Trap(ZEN)》《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben(DKA)》《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage(DKA)》どれをケアして何を入れる?)
致命的なサイドカードがあるデッキは避けて、相手のサイドカードが効きづらく、こちらのサイドカードは効果的なデッキを目指したい。
相手がどんなデッキでも腐らないカードでデッキを組んでいけば、自然と対応力は上がっていくのではないか。
※相手がどんなデッキでも腐らない、もしくはサイドアウトしないカード
《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek(ROE)》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
次点で《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》?
デッキ構築時の優先度
①軽い妨害手段・・・手札破壊、カウンター、除去。なるべく1マナ。
②軽量クロック・・・なるべく3マナ以下。除去耐性がある、もしくは場に出たときにアドバンテージを取るもの。
③少々マナがかかっても良い(4-5マナ)長引いたときに強いカード。軽いカードが多すぎると、軽いカード同士の交換を行っていったとき(例:1マナ生物を1マナで除去)していったとき差が出ないし、どうしても後半の土地が邪魔になる。そこで差をつけるためにも、重いカードは少々必要。大抵の場合、4マナカードは2マナカード2枚分くらいの働きはする。
自分のデッキを把握して、○○相手は△△が有効。逆に××は腐るから入れ替えという風に、不要カードと有効カードのバランスを取らなければいけない。
Aデッキに対して70点の効果があるがBデッキに30点の効果しかないカードよりも、AB両方に50点の効果のあるカード、そういったパーツでデッキを埋めていけば、「絶対不利!」なデッキは少なくなっていくし、サイドボードも適正な枚数取れる。
・ジャンドの壁、無色トロンの壁
ジャンドは①②③すべての条件を満たしており、どのデッキに対しても五分以上に戦える。コンボにはハンデス+《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》で大抵勝てるし、クリーチャーデッキには除去の嵐。三色ゆえサイドボードも幅広く、墓地対策・クリーチャー対策・アーティファクト対策全てが可能。
《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》が好きな僕は環境初期に青白コン・青黒コンといったデッキを使っていたが、結局すべてのボードコントロールはジャンドの下位互換にしかならないことに気づき、コントロールを諦めた。
実際、ジャンドは常に使用候補デッキだった。
それを打ち崩したのが無色トロン。
土地サーチが軽い、もしくは場に置ける(《探検の地図/Expedition Map(ZEN)》)ため、ハンデスではトロン成立を防ぎにくい。
×「3ターン目カーンで負けたよ。ついてない」→不運なんかではない。
無色トロンはトロンの形をしたコンボデッキであり、3ターン目《解放された者、カーン/Karn Liberated(NPH)》を全く妨害できないというのは、構築の段階で負けてしまっているのだと思う。
そしてほとんどの中速デッキは3ターン目《解放された者、カーン/Karn Liberated(NPH)》に対する回答を持たない。王者に思えたジャンドですら、無色トロンには負けていった。
無色トロンが中速デッキ全部を否定する構造が出来た。
自分が無色トロンを使うのは嫌。MOPTQリプレイを見て、同系がほぼ運なのを実感したので。
この無色トロンを倒すには・・・
悩んでいる途中、MOPTQでhaisoooodesuがCaw-Bladeで優勝したのは大変参考になった。
トロンを攻略するにはマナを払わせずに手札から落とすよりも、マナを払わせたカードを打ち消す方が効率的ではないか。相手の3ターン目《解放された者、カーン/Karn Liberated(NPH)》に対して《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》を合わせたら、きっと清清しい気分になるだろう。
3枚でそろってしまう無色トロンに対しては《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》ではなく《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》、《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》を使うのなら単色もしくは2色まで、払われてしまう《マナ漏出/Mana Leak(M11)》よりも確実にターンを稼げる《差し戻し/Remand(RAV)》、カーンを出されても殴り勝てる《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》。
トロンを軸にデッキをシェイプアップ。
・デッキ構築
《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》は、相手がサイド後《古えの遺恨/Ancient Grudge(ISD)》を取ってくることが多く結局巻き添えを食らってしまうので解雇。《古えの遺恨/Ancient Grudge(ISD)》の表だけなら1対1交換で済むが、フラッシュバックまでされるのは許容できない。トロンやメリーラに対する攻め手の確保という意味でも《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》。これなら返しに《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles(5DN)》でも勝てる。
《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》は高速ビートに弱く、青赤コンボデッキには《払拭/Dispel(WWK)》《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》の良い的で、トロンに対しては重過ぎる。ジャンドや青い中速デッキに対しては強いが、他と当たったときにあまりにもサイドアウト率が高いので不必要。
《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》を抜いたことで、デッキ構築の幅が大きく広がった。4マナを構えるターンが少ないから《変わり谷/Mutavault(MOR)》で殴る選択を取りやすく、また《変わり谷/Mutavault(MOR)》を置きながらの3ターン目《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》は相手がタップアウトしにくくなる副次効果がある。
こちらの《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》をサイドアウトするマッチアップだと《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》が本当に弱くなる。そしてサイドボードに土地を2枚も取るのはスペースを圧迫する。これらをまとめて《変わり谷/Mutavault(MOR)》とメイン《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》に変えたことでデッキが引き締まった。《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》は親和の蛾土地も割れる(《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》は割れないこと多い)
サイドボード
カードリストを延々と眺めて、試しては次への繰り返し。
敗北した《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles(5DN)》、ついでに無色トロンへの回答になるカード・・・《解呪/Disenchant(TSB)》ではトロンにイマイチ。《真髄の針/Pithing Needle(10E)》!カーンも1マナで対処できる!
双子、親和を対策しつつ、マナも軽く、ついでに無色トロンに回答になるカード・・・《無効/Annul(MRD)》!
《流刑への道/Path to Exile(CON)》は序盤に撃ちづらいし、ビートダウンに対して初手キープできるカードが欲しい。haisoodesuの使った《はらわた撃ち/Gut Shot(NPH)》《太陽の槍/Sunlance(PLC)》だと《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage(ARB)》《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks(SHM)》《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary(CON)》など白緑系クリーチャーに困ってしまう・・・デメリットが薄く、瞬唱で連発したときに強い《失脚/Oust(ROE)》
デッキはCaw-Blade
1《平地/Plains》
4《島/Island》
2《乾燥台地/Arid Mesa(ZE)》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZE)》
1《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZE)》
4《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SM)》
2《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DI)》
2《天界の列柱/Celestial Colonnade(WW)》
1《永岩城/Eiganjo Castle(CK)》
4《変わり谷/Mutavault(MT)》
3《幽霊街/Ghost Quarter(IS)》
4《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(IS)》
3《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(IS)》
2《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MT)》
4《流刑への道/Path to Exile(CO)》
4《呪文嵌め/Spell Snare(DI)》
2《呪文貫き/Spell Pierce(ZE)》
1《鋼打ちの贈り物/Steelshaper’s Gift(5D)》
4《差し戻し/Remand(RA)》
2《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MB)》
2《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant(SA)》
2《殴打頭蓋/Batterskull(NP)》
サイド
4《失脚/Oust(RE)》
2《無効/Annul(MR)》
2《真髄の針/Pithing Needle(10E)》
2《否認/Negate(M12)》
2《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》
2《神の怒り/Wrath of God(10E)》
1《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LR)》
青赤フェアリー ×○○
無色トロン ○○
赤緑トロン ×○○
4色けちアグロ ×○○
ジャンドローム ××
上陸ボロス ○○
青単フェアリー ○○
ストーム ID
決勝
ジャンドローム ○○
4色けちアグロ ○○
ストーム (相手の方がプロツアー行かないとのことで譲っていただきました)
優勝。
グレイビー落ちてGP神戸もプレイヤーとしては不参加。マジック熱は上がり、プロツアーへの憧れは高まるばかりだったので、飛び上がるほど嬉しかった。
思考過程メモ
・敗北
大阪PTQに参加したとき、どんな負け方をしたか。
負けたパターンは
A赤黒バーン&親和・・序盤の3ターンほどで全展開し、あとは火力というビートダウン。相手が「ライフを削る」ただ一点に集中しているのに対し、こちらはクロックの低いクリーチャーとカウンター・除去。もともとカウンターは重い呪文に強く、軽い呪文に弱い特性を持っているため、2マナ以下のカードで構成されているようなデッキに対して効きづらい。特に《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》なんかは構えるマナと効果のリターンが見合っていない。必要なのはカウンターではなく、相手のクリーチャーを軽く捌けてライフを得る手段。向こうがビートで、こっちはコントロールに回る。
B青単フェアリーに消耗戦の末《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles(5DN)》が通ってしまい負け。メリーラポッドに消耗戦の末《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》が通ってしまい負け・・・この2つのデッキは、お互いがお互いに対して妨害手段を持つためどうしても消耗戦になりやすい。後半に《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》《マナ漏出/Mana Leak(M11)》が手札に腐ったまま致命的なカードを対処できず、敗北。消耗戦に持ち込む前にこちらの攻め手を確保して、カウンターが強い中盤の状態を維持したい。相手の致命的なカードを、後出しでも対処できるようにしたい。こっちがビート側。
・環境
モダンはカードプールが広く多種多様なデッキが存在するため、相手次第では全く役に立たないカードも出てくる。
《稲妻/Lightning Bolt(M11)》はクリーチャーデッキに有効だがコンボデッキに対しては不要だ。《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》はコンボ・コントロールに強いがビートダウンにはライフロスが弱い。
サイドボードも。
《倦怠の宝珠/Torpor Orb(NPH)》は双子とメリーラに効くがトロンとストームには効かない。
《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage(DKA)》はストームとメリーラに効くが双子とトロンには効かない。
これらのサイドカードは、デッキ次第では1枚で負けてしまう可能性すらある。致命的なサイドカードが存在するデッキは、その対策に対してさらに対策を練らなければいけず、2戦目以降どの対策を取られているかも予想しづらい(自分がストームを使うとき《精神壊しの罠/Mindbreak Trap(ZEN)》《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben(DKA)》《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage(DKA)》どれをケアして何を入れる?)
致命的なサイドカードがあるデッキは避けて、相手のサイドカードが効きづらく、こちらのサイドカードは効果的なデッキを目指したい。
相手がどんなデッキでも腐らないカードでデッキを組んでいけば、自然と対応力は上がっていくのではないか。
※相手がどんなデッキでも腐らない、もしくはサイドアウトしないカード
《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek(ROE)》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
次点で《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》?
デッキ構築時の優先度
①軽い妨害手段・・・手札破壊、カウンター、除去。なるべく1マナ。
②軽量クロック・・・なるべく3マナ以下。除去耐性がある、もしくは場に出たときにアドバンテージを取るもの。
③少々マナがかかっても良い(4-5マナ)長引いたときに強いカード。軽いカードが多すぎると、軽いカード同士の交換を行っていったとき(例:1マナ生物を1マナで除去)していったとき差が出ないし、どうしても後半の土地が邪魔になる。そこで差をつけるためにも、重いカードは少々必要。大抵の場合、4マナカードは2マナカード2枚分くらいの働きはする。
自分のデッキを把握して、○○相手は△△が有効。逆に××は腐るから入れ替えという風に、不要カードと有効カードのバランスを取らなければいけない。
Aデッキに対して70点の効果があるがBデッキに30点の効果しかないカードよりも、AB両方に50点の効果のあるカード、そういったパーツでデッキを埋めていけば、「絶対不利!」なデッキは少なくなっていくし、サイドボードも適正な枚数取れる。
・ジャンドの壁、無色トロンの壁
ジャンドは①②③すべての条件を満たしており、どのデッキに対しても五分以上に戦える。コンボにはハンデス+《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》で大抵勝てるし、クリーチャーデッキには除去の嵐。三色ゆえサイドボードも幅広く、墓地対策・クリーチャー対策・アーティファクト対策全てが可能。
《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》が好きな僕は環境初期に青白コン・青黒コンといったデッキを使っていたが、結局すべてのボードコントロールはジャンドの下位互換にしかならないことに気づき、コントロールを諦めた。
実際、ジャンドは常に使用候補デッキだった。
それを打ち崩したのが無色トロン。
土地サーチが軽い、もしくは場に置ける(《探検の地図/Expedition Map(ZEN)》)ため、ハンデスではトロン成立を防ぎにくい。
×「3ターン目カーンで負けたよ。ついてない」→不運なんかではない。
無色トロンはトロンの形をしたコンボデッキであり、3ターン目《解放された者、カーン/Karn Liberated(NPH)》を全く妨害できないというのは、構築の段階で負けてしまっているのだと思う。
そしてほとんどの中速デッキは3ターン目《解放された者、カーン/Karn Liberated(NPH)》に対する回答を持たない。王者に思えたジャンドですら、無色トロンには負けていった。
無色トロンが中速デッキ全部を否定する構造が出来た。
自分が無色トロンを使うのは嫌。MOPTQリプレイを見て、同系がほぼ運なのを実感したので。
この無色トロンを倒すには・・・
悩んでいる途中、MOPTQでhaisoooodesuがCaw-Bladeで優勝したのは大変参考になった。
トロンを攻略するにはマナを払わせずに手札から落とすよりも、マナを払わせたカードを打ち消す方が効率的ではないか。相手の3ターン目《解放された者、カーン/Karn Liberated(NPH)》に対して《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》を合わせたら、きっと清清しい気分になるだろう。
3枚でそろってしまう無色トロンに対しては《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》ではなく《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》、《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》を使うのなら単色もしくは2色まで、払われてしまう《マナ漏出/Mana Leak(M11)》よりも確実にターンを稼げる《差し戻し/Remand(RAV)》、カーンを出されても殴り勝てる《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》。
トロンを軸にデッキをシェイプアップ。
・デッキ構築
《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》は、相手がサイド後《古えの遺恨/Ancient Grudge(ISD)》を取ってくることが多く結局巻き添えを食らってしまうので解雇。《古えの遺恨/Ancient Grudge(ISD)》の表だけなら1対1交換で済むが、フラッシュバックまでされるのは許容できない。トロンやメリーラに対する攻め手の確保という意味でも《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》。これなら返しに《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles(5DN)》でも勝てる。
《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》は高速ビートに弱く、青赤コンボデッキには《払拭/Dispel(WWK)》《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》の良い的で、トロンに対しては重過ぎる。ジャンドや青い中速デッキに対しては強いが、他と当たったときにあまりにもサイドアウト率が高いので不必要。
《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》を抜いたことで、デッキ構築の幅が大きく広がった。4マナを構えるターンが少ないから《変わり谷/Mutavault(MOR)》で殴る選択を取りやすく、また《変わり谷/Mutavault(MOR)》を置きながらの3ターン目《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》は相手がタップアウトしにくくなる副次効果がある。
こちらの《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》をサイドアウトするマッチアップだと《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》が本当に弱くなる。そしてサイドボードに土地を2枚も取るのはスペースを圧迫する。これらをまとめて《変わり谷/Mutavault(MOR)》とメイン《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》に変えたことでデッキが引き締まった。《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》は親和の蛾土地も割れる(《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》は割れないこと多い)
サイドボード
カードリストを延々と眺めて、試しては次への繰り返し。
敗北した《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles(5DN)》、ついでに無色トロンへの回答になるカード・・・《解呪/Disenchant(TSB)》ではトロンにイマイチ。《真髄の針/Pithing Needle(10E)》!カーンも1マナで対処できる!
双子、親和を対策しつつ、マナも軽く、ついでに無色トロンに回答になるカード・・・《無効/Annul(MRD)》!
《流刑への道/Path to Exile(CON)》は序盤に撃ちづらいし、ビートダウンに対して初手キープできるカードが欲しい。haisoodesuの使った《はらわた撃ち/Gut Shot(NPH)》《太陽の槍/Sunlance(PLC)》だと《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage(ARB)》《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks(SHM)》《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary(CON)》など白緑系クリーチャーに困ってしまう・・・デメリットが薄く、瞬唱で連発したときに強い《失脚/Oust(ROE)》