プロツアータルキール覇王譚優勝を目指す日記8
2014年10月5日 日常 コメント (2)10/3-10/5 GP上海
シールド
1《ジェスカイの学徒/Jeskai Student(KTK)》
2《アイノクの盟族/Ainok Bond-Kin(KTK)》
1《軍用ビヒモス/War Behemoth(KTK)》
1《沸血の熟練者/Bloodfire Expert(KTK)》
1《アブザンの鷹匠/Abzan Falconer(KTK)》
1《峡谷に潜むもの/Canyon Lurkers(KTK)》
1《子馬乗り部隊/Ponyback Brigade(KTK)》
1《長毛ロクソドン/Woolly Loxodon(KTK)》
1《塩路の巡回兵/Salt Road Patrol(KTK)》
1《マルドゥの戦叫び/Mardu Warshrieker(KTK)》
1《マルドゥの心臓貫き/Mardu Heart-Piercer(DDN)》
1《龍流派の双子/Dragon-Style Twins(KTK)》
1《足首裂き/Ankle Shanker(KTK)》
1《まばゆい塁壁/Dazzling Ramparts(KTK)》
1《果敢な一撃/Defiant Strike(KTK)》
1《必殺の一射/Kill Shot(KTK)》
2《軍族童の突発/Hordeling Outburst(KTK)》
2《大物潰し/Smite the Monstrous(KTK)》
1《死の投下/Dead Drop(KTK)》
1《タルキールの龍の玉座/Dragon Throne of Tarkir(KTK)》
1《岩だらけの高地/Rugged Highlands(KTK)》
1《神秘の僧院/Mystic Monastery(DDN)》
1《磨かれたやせ地/Scoured Barrens(KTK)》
1《風に削られた岩山/Wind-Scarred Crag(KTK)》
6《平地/Plains(M13)》
5《山/Mountain(10E)》
2《沼/Swamp》
シールドの《長毛ロクソドン/Woolly Loxodon(KTK)》はボム。タッチする価値あり。
メイン構築ミス2枚
1《平地/Plains(M13)》
1《沸血の熟練者/Bloodfire Expert(KTK)》
↓
1《沼/Swamp》
1《よろめく従者/Shambling Attendants(KTK)》
サイド後は後手取って5色コン。
2《アイノクの盟族/Ainok Bond-Kin(KTK)》
1《軍用ビヒモス/War Behemoth(KTK)》
1《アブザンの鷹匠/Abzan Falconer(KTK)》
1《峡谷に潜むもの/Canyon Lurkers(KTK)》
1《子馬乗り部隊/Ponyback Brigade(KTK)》
1《長毛ロクソドン/Woolly Loxodon(KTK)》
1《氷河の忍び寄り/Glacial Stalker(KTK)》
1《カマキリの乗り手/Mantis Rider(KTK)》
1《塩路の巡回兵/Salt Road Patrol(KTK)》
1《マルドゥの戦叫び/Mardu Warshrieker(KTK)》
1《マルドゥの心臓貫き/Mardu Heart-Piercer(DDN)》
1《龍流派の双子/Dragon-Style Twins(KTK)》
1《足首裂き/Ankle Shanker(KTK)》
1《まばゆい塁壁/Dazzling Ramparts(KTK)》
1《よろめく従者/Shambling Attendants(KTK)》
1《必殺の一射/Kill Shot(KTK)》
1《ジェスカイの魔除け/Jeskai Charm(KTK)》
1《ラクシャーサの秘密/Rakshasa’s Secret(KTK)》
1《苦々しい天啓/Bitter Revelation(KTK)》
2《大物潰し/Smite the Monstrous(KTK)》
1《死の投下/Dead Drop(KTK)》
1《岩だらけの高地/Rugged Highlands(KTK)》
1《神秘の僧院/Mystic Monastery(DDN)》
1《磨かれたやせ地/Scoured Barrens(KTK)》
1《風に削られた岩山/Wind-Scarred Crag(KTK)》
2《陰鬱な僻地/Dismal Backwater(KTK)》
1《急流の崖/Swiftwater Cliffs(KTK)》
5《平地/Plains(M13)》
3《山/Mountain(10E)》
2《沼/Swamp》
5勝3敗でドロップ。
敗因は自分の中にあり、コモンのケア力が足りなかった。
タルキールシールドはコモンの束でも工夫して戦えるし、サイドも多く使う。
実力の出るゲームだと思う。
友人の過去日記が面白かったので抜粋↓
------------------------------------
《今日の考え1》
横浜でイヤナガに、フィンケル的勝ち方を目指している、というやつの具体的な話を聞けた。環境の経験則に影響されない、高次のセオリーを見出したいということだった。
・ある状況でAとなる確率がB%、というのをどう判断すべきか?
(裏目のある2択:土地2の色事故ハンドはキープか?など)
・Aという環境がある。この環境のBの価値は?
(GTC環境の飛行はどれほど高めにすべきか。2マナ域は何枚が正しいか)
理論と実践は両輪であって、相互に影響を与え合うものだ。どちらかだけを重視することは間違っている。しかし、一人の人間がその両方を完全に担う必要はない、ということは正しい。
イヤナガの着眼点も横浜で聞けた成果も非常に面白いものだと思うので、ぜひとも協力したいなぁ。
《今日の考え2》
プレイ頻度が少ないので、なるべく相手と干渉しないようなデッキを選んではいるつもりだけれど、それでも難しい盤面が多い。いかに相手に干渉されないような盤面を作るか、にはプレイヤー自身が相手の側にたって想像しなければならない。
相手ジャンクリアニでサイド後3本目。向こうは先手4t目にカリタツ出しただけ。後手4tのこちらのメインフェイズ
相手ライフ19 盤面 狩りの達人(表)+トークン
こちら ライフ20 透明人間、ロクソドンの強打者 土地4(セットランド後)
ハンドはランカー、幽体の飛行、シミックの魔除け、後はランド2。
見た主なサイドカードは天啓の光と忘却の輪と突然の衰微。
悩んだけど幽体をロクソに、ランカーを透明人間につけてアタックにした。
井川にはオーラを両方透明人間じゃない?と言われたけれど、ロクソが前のターンの3マナ時に処理されていなかったから、オーラへの回答は既に持たれていそうで、ここでロクソがダブルブロックされるととても打点が足りそうになかった。たとえ除去がなくても、普通にスラーグ牙だけでもダメージレースが追いつけない。
しかし今思うと、ランカーをロクソに付けるだけでアタック(ダブルブロックされたらシミックチャームをトークンに、されなければそのままエンド)が正解だったかもしれない。
《今日の考え3》
あんちゃんが「ジャイグロ、送還、平和な心、昔からあったカードが今更使われだしているのって凄い」と言っていた。
確かにすげー話だ。
基本、基準がしっかりしているから、新しいものの中にも溶けこんでいけるのだ。
このゲームは大変良く、デザインされている。
《今日のまとめ》
マジック難しい。
------------------------------------
シールド
1《ジェスカイの学徒/Jeskai Student(KTK)》
2《アイノクの盟族/Ainok Bond-Kin(KTK)》
1《軍用ビヒモス/War Behemoth(KTK)》
1《沸血の熟練者/Bloodfire Expert(KTK)》
1《アブザンの鷹匠/Abzan Falconer(KTK)》
1《峡谷に潜むもの/Canyon Lurkers(KTK)》
1《子馬乗り部隊/Ponyback Brigade(KTK)》
1《長毛ロクソドン/Woolly Loxodon(KTK)》
1《塩路の巡回兵/Salt Road Patrol(KTK)》
1《マルドゥの戦叫び/Mardu Warshrieker(KTK)》
1《マルドゥの心臓貫き/Mardu Heart-Piercer(DDN)》
1《龍流派の双子/Dragon-Style Twins(KTK)》
1《足首裂き/Ankle Shanker(KTK)》
1《まばゆい塁壁/Dazzling Ramparts(KTK)》
1《果敢な一撃/Defiant Strike(KTK)》
1《必殺の一射/Kill Shot(KTK)》
2《軍族童の突発/Hordeling Outburst(KTK)》
2《大物潰し/Smite the Monstrous(KTK)》
1《死の投下/Dead Drop(KTK)》
1《タルキールの龍の玉座/Dragon Throne of Tarkir(KTK)》
1《岩だらけの高地/Rugged Highlands(KTK)》
1《神秘の僧院/Mystic Monastery(DDN)》
1《磨かれたやせ地/Scoured Barrens(KTK)》
1《風に削られた岩山/Wind-Scarred Crag(KTK)》
6《平地/Plains(M13)》
5《山/Mountain(10E)》
2《沼/Swamp》
シールドの《長毛ロクソドン/Woolly Loxodon(KTK)》はボム。タッチする価値あり。
メイン構築ミス2枚
1《平地/Plains(M13)》
1《沸血の熟練者/Bloodfire Expert(KTK)》
↓
1《沼/Swamp》
1《よろめく従者/Shambling Attendants(KTK)》
サイド後は後手取って5色コン。
2《アイノクの盟族/Ainok Bond-Kin(KTK)》
1《軍用ビヒモス/War Behemoth(KTK)》
1《アブザンの鷹匠/Abzan Falconer(KTK)》
1《峡谷に潜むもの/Canyon Lurkers(KTK)》
1《子馬乗り部隊/Ponyback Brigade(KTK)》
1《長毛ロクソドン/Woolly Loxodon(KTK)》
1《氷河の忍び寄り/Glacial Stalker(KTK)》
1《カマキリの乗り手/Mantis Rider(KTK)》
1《塩路の巡回兵/Salt Road Patrol(KTK)》
1《マルドゥの戦叫び/Mardu Warshrieker(KTK)》
1《マルドゥの心臓貫き/Mardu Heart-Piercer(DDN)》
1《龍流派の双子/Dragon-Style Twins(KTK)》
1《足首裂き/Ankle Shanker(KTK)》
1《まばゆい塁壁/Dazzling Ramparts(KTK)》
1《よろめく従者/Shambling Attendants(KTK)》
1《必殺の一射/Kill Shot(KTK)》
1《ジェスカイの魔除け/Jeskai Charm(KTK)》
1《ラクシャーサの秘密/Rakshasa’s Secret(KTK)》
1《苦々しい天啓/Bitter Revelation(KTK)》
2《大物潰し/Smite the Monstrous(KTK)》
1《死の投下/Dead Drop(KTK)》
1《岩だらけの高地/Rugged Highlands(KTK)》
1《神秘の僧院/Mystic Monastery(DDN)》
1《磨かれたやせ地/Scoured Barrens(KTK)》
1《風に削られた岩山/Wind-Scarred Crag(KTK)》
2《陰鬱な僻地/Dismal Backwater(KTK)》
1《急流の崖/Swiftwater Cliffs(KTK)》
5《平地/Plains(M13)》
3《山/Mountain(10E)》
2《沼/Swamp》
5勝3敗でドロップ。
敗因は自分の中にあり、コモンのケア力が足りなかった。
タルキールシールドはコモンの束でも工夫して戦えるし、サイドも多く使う。
実力の出るゲームだと思う。
友人の過去日記が面白かったので抜粋↓
------------------------------------
《今日の考え1》
横浜でイヤナガに、フィンケル的勝ち方を目指している、というやつの具体的な話を聞けた。環境の経験則に影響されない、高次のセオリーを見出したいということだった。
・ある状況でAとなる確率がB%、というのをどう判断すべきか?
(裏目のある2択:土地2の色事故ハンドはキープか?など)
・Aという環境がある。この環境のBの価値は?
(GTC環境の飛行はどれほど高めにすべきか。2マナ域は何枚が正しいか)
理論と実践は両輪であって、相互に影響を与え合うものだ。どちらかだけを重視することは間違っている。しかし、一人の人間がその両方を完全に担う必要はない、ということは正しい。
イヤナガの着眼点も横浜で聞けた成果も非常に面白いものだと思うので、ぜひとも協力したいなぁ。
《今日の考え2》
プレイ頻度が少ないので、なるべく相手と干渉しないようなデッキを選んではいるつもりだけれど、それでも難しい盤面が多い。いかに相手に干渉されないような盤面を作るか、にはプレイヤー自身が相手の側にたって想像しなければならない。
相手ジャンクリアニでサイド後3本目。向こうは先手4t目にカリタツ出しただけ。後手4tのこちらのメインフェイズ
相手ライフ19 盤面 狩りの達人(表)+トークン
こちら ライフ20 透明人間、ロクソドンの強打者 土地4(セットランド後)
ハンドはランカー、幽体の飛行、シミックの魔除け、後はランド2。
見た主なサイドカードは天啓の光と忘却の輪と突然の衰微。
悩んだけど幽体をロクソに、ランカーを透明人間につけてアタックにした。
井川にはオーラを両方透明人間じゃない?と言われたけれど、ロクソが前のターンの3マナ時に処理されていなかったから、オーラへの回答は既に持たれていそうで、ここでロクソがダブルブロックされるととても打点が足りそうになかった。たとえ除去がなくても、普通にスラーグ牙だけでもダメージレースが追いつけない。
しかし今思うと、ランカーをロクソに付けるだけでアタック(ダブルブロックされたらシミックチャームをトークンに、されなければそのままエンド)が正解だったかもしれない。
《今日の考え3》
あんちゃんが「ジャイグロ、送還、平和な心、昔からあったカードが今更使われだしているのって凄い」と言っていた。
確かにすげー話だ。
基本、基準がしっかりしているから、新しいものの中にも溶けこんでいけるのだ。
このゲームは大変良く、デザインされている。
《今日のまとめ》
マジック難しい。
------------------------------------
コメント
と嬉しかったので絡む。
惰性でない、考えのあるあんちゃんの日記は参考になるのでPT優勝するまで頑張って続けて下さい。