mo祭り中のシールド10回、ドラフト20回くらい。
シールドは日記書いた後に負けすぎて、トータル勝率は40%ぐらい。途中から「シールドは勝てん!」と投げ出してドラフト三昧だった。
その中でも面白かったドラフトデッキ↓
2《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim(ISD)》
2《夜明け歩きの大鹿/Dawntreader Elk(DKA)》
1《暗茂みの狼/Darkthicket Wolf(ISD)》
1《ガツタフの羊飼い/Gatstaf Shepherd(ISD)》
2《ウルヴェンワルドの熊/Ulvenwald Bear(DKA)》
1《夜明けのレインジャー/Daybreak Ranger(ISD)》
2《ただれ皮の猪/Festerhide Boar(ISD)》
1《ウルヴェンワルドの神秘家/Ulvenwald Mystics(ISD)》
1《月鷺/Moon Heron(ISD)》
1《ソンバーワルドの蜘蛛/Somberwald Spider(ISD)》
1《隊商の夜番/Caravan Vigil(ISD)》
1《捕食/Prey Upon(ISD)》
1《根囲い/Mulch(ISD)》
1《旅の準備/Travel Preparations(ISD)》
3《野生の飢え/Wild Hunger(DKA)》
1《審問官のフレイル/Inquisitor’s Flail(ISD)》
1《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》
1《蜘蛛の発生/Spider Spawning(ISD)》
8《森/Forest(ISD)》
2《島/Island(ISD)》
1《山/Mountain(ISD)》
1《沼/Swamp(ISD)》
1《進化する未開地/Evolving Wilds(DKA)》
1《ゆらめく岩屋/Shimmering Grotto(ISD)》
1《ガヴォニーの居住区/Gavony Township(ISD)》
5色!
DKA2.3.4手目で取った《野生の飢え/Wild Hunger(DKA)》で赤緑狼男を意識していたが、その後《夜明け歩きの大鹿/Dawntreader Elk(DKA)》取れて《進化する未開地/Evolving Wilds(DKA)》一周したこともあり、緑多色を考える。
2パック目初手は《蜘蛛の発生/Spider Spawning(ISD)》で、この時点で方針が発掘に。《夜明け歩きの大鹿/Dawntreader Elk(DKA)》はナチュラルに《蜘蛛の発生/Spider Spawning(ISD)》と相性が良くて良し。鹿が取れていると陰鬱カードの点数も上げられるので、ピックの幅が広まる。
発掘を組むときは低マナが薄くなりがちなので、2マナを優先して取って緑ビートとしても動けるようにしたい。
あとこのデッキを使って気づいたが、赤緑をやるときの《審問官のフレイル/Inquisitor’s Flail(ISD)》は点数上げてよい。《野生の飢え/Wild Hunger(DKA)》とのコンボで16点叩き出し、負けてるゲームを逆転勝利したのは爽快だった。
《蜘蛛の発生/Spider Spawning(ISD)》+《ガヴォニーの居住区/Gavony Township(ISD)》のドリームコンボも決まったし、使っていて楽しいデッキだった。
今日のMO 8-4
1《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim(ISD)》
1《若き狼/Young Wolf(DKA)》
2《金切り声のスカーブ/Screeching Skaab(DKA)》
1《縫い師の見習い/Stitcher’s Apprentice(ISD)》
2《嵐縛りの霊/Stormbound Geist(DKA)》
1《縫い合わせのドレイク/Stitched Drake(ISD)》
2《セルホフの密教信者/Selhoff Occultist(ISD)》
2《ウルヴェンワルドの神秘家/Ulvenwald Mystics(ISD)》
1《ケッシグの出家蜘蛛/Kessig Recluse(DKA)》
1《アンデッドの錬金術師/Undead Alchemist(ISD)》
1《灰毛ののけ者/Grizzled Outcasts(ISD)》
1《捕食/Prey Upon(ISD)》
1《静かな旅立ち/Silent Departure(ISD)》
1《猛火の松明/Blazing Torch(ISD)》
1《巧みな回避/Artful Dodge(DKA)》
1《熟慮/Think Twice(ISD)》
1《高まる残虐性/Increasing Savagery(DKA)》
1《捕海/Griptide(DKA)》
1《幻影の掌握/Grasp of Phantoms(ISD)》
1《狼狩りの矢筒/Wolfhunter’s Quiver(DKA)》
9《島/Island(ISD)》
7《森/Forest(ISD)》
初手《嵐縛りの霊/Stormbound Geist(DKA)》、2手目《高まる残虐性/Increasing Savagery(DKA)》でそのまま青緑ビートに。青緑なのに相手の生物に触れるカードが多く、マナカーブもまずまず。青青緑緑のマナベースが不安だったが事故も起こさず、3-0できた。
DKAの青のカードは狼男と相性が良い。
《ネファリアの海鳶/Nephalia Seakite(DKA)》《捕海/Griptide(DKA)》の2種類はその4マナという重さから、構えるとどうしても「不自然さ」が出てしまうが、場に狼男だと自然に見せかけられる。特に《捕海/Griptide(DKA)》はgood!《ウルヴェンワルドの神秘家/Ulvenwald Mystics(ISD)》を5/5にして《捕海/Griptide(DKA)》撃てばだいたい勝てる。
あと緑のファッティを《巧みな回避/Artful Dodge(DKA)》で通しにいくのも、安いカードの組み合わせながら強力な効果。青緑ビートの選択肢が増えた。
シールドは日記書いた後に負けすぎて、トータル勝率は40%ぐらい。途中から「シールドは勝てん!」と投げ出してドラフト三昧だった。
その中でも面白かったドラフトデッキ↓
2《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim(ISD)》
2《夜明け歩きの大鹿/Dawntreader Elk(DKA)》
1《暗茂みの狼/Darkthicket Wolf(ISD)》
1《ガツタフの羊飼い/Gatstaf Shepherd(ISD)》
2《ウルヴェンワルドの熊/Ulvenwald Bear(DKA)》
1《夜明けのレインジャー/Daybreak Ranger(ISD)》
2《ただれ皮の猪/Festerhide Boar(ISD)》
1《ウルヴェンワルドの神秘家/Ulvenwald Mystics(ISD)》
1《月鷺/Moon Heron(ISD)》
1《ソンバーワルドの蜘蛛/Somberwald Spider(ISD)》
1《隊商の夜番/Caravan Vigil(ISD)》
1《捕食/Prey Upon(ISD)》
1《根囲い/Mulch(ISD)》
1《旅の準備/Travel Preparations(ISD)》
3《野生の飢え/Wild Hunger(DKA)》
1《審問官のフレイル/Inquisitor’s Flail(ISD)》
1《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》
1《蜘蛛の発生/Spider Spawning(ISD)》
8《森/Forest(ISD)》
2《島/Island(ISD)》
1《山/Mountain(ISD)》
1《沼/Swamp(ISD)》
1《進化する未開地/Evolving Wilds(DKA)》
1《ゆらめく岩屋/Shimmering Grotto(ISD)》
1《ガヴォニーの居住区/Gavony Township(ISD)》
5色!
DKA2.3.4手目で取った《野生の飢え/Wild Hunger(DKA)》で赤緑狼男を意識していたが、その後《夜明け歩きの大鹿/Dawntreader Elk(DKA)》取れて《進化する未開地/Evolving Wilds(DKA)》一周したこともあり、緑多色を考える。
2パック目初手は《蜘蛛の発生/Spider Spawning(ISD)》で、この時点で方針が発掘に。《夜明け歩きの大鹿/Dawntreader Elk(DKA)》はナチュラルに《蜘蛛の発生/Spider Spawning(ISD)》と相性が良くて良し。鹿が取れていると陰鬱カードの点数も上げられるので、ピックの幅が広まる。
発掘を組むときは低マナが薄くなりがちなので、2マナを優先して取って緑ビートとしても動けるようにしたい。
あとこのデッキを使って気づいたが、赤緑をやるときの《審問官のフレイル/Inquisitor’s Flail(ISD)》は点数上げてよい。《野生の飢え/Wild Hunger(DKA)》とのコンボで16点叩き出し、負けてるゲームを逆転勝利したのは爽快だった。
《蜘蛛の発生/Spider Spawning(ISD)》+《ガヴォニーの居住区/Gavony Township(ISD)》のドリームコンボも決まったし、使っていて楽しいデッキだった。
今日のMO 8-4
1《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim(ISD)》
1《若き狼/Young Wolf(DKA)》
2《金切り声のスカーブ/Screeching Skaab(DKA)》
1《縫い師の見習い/Stitcher’s Apprentice(ISD)》
2《嵐縛りの霊/Stormbound Geist(DKA)》
1《縫い合わせのドレイク/Stitched Drake(ISD)》
2《セルホフの密教信者/Selhoff Occultist(ISD)》
2《ウルヴェンワルドの神秘家/Ulvenwald Mystics(ISD)》
1《ケッシグの出家蜘蛛/Kessig Recluse(DKA)》
1《アンデッドの錬金術師/Undead Alchemist(ISD)》
1《灰毛ののけ者/Grizzled Outcasts(ISD)》
1《捕食/Prey Upon(ISD)》
1《静かな旅立ち/Silent Departure(ISD)》
1《猛火の松明/Blazing Torch(ISD)》
1《巧みな回避/Artful Dodge(DKA)》
1《熟慮/Think Twice(ISD)》
1《高まる残虐性/Increasing Savagery(DKA)》
1《捕海/Griptide(DKA)》
1《幻影の掌握/Grasp of Phantoms(ISD)》
1《狼狩りの矢筒/Wolfhunter’s Quiver(DKA)》
9《島/Island(ISD)》
7《森/Forest(ISD)》
初手《嵐縛りの霊/Stormbound Geist(DKA)》、2手目《高まる残虐性/Increasing Savagery(DKA)》でそのまま青緑ビートに。青緑なのに相手の生物に触れるカードが多く、マナカーブもまずまず。青青緑緑のマナベースが不安だったが事故も起こさず、3-0できた。
DKAの青のカードは狼男と相性が良い。
《ネファリアの海鳶/Nephalia Seakite(DKA)》《捕海/Griptide(DKA)》の2種類はその4マナという重さから、構えるとどうしても「不自然さ」が出てしまうが、場に狼男だと自然に見せかけられる。特に《捕海/Griptide(DKA)》はgood!《ウルヴェンワルドの神秘家/Ulvenwald Mystics(ISD)》を5/5にして《捕海/Griptide(DKA)》撃てばだいたい勝てる。
あと緑のファッティを《巧みな回避/Artful Dodge(DKA)》で通しにいくのも、安いカードの組み合わせながら強力な効果。青緑ビートの選択肢が増えた。
コメント