デッキはフェアリー。
4《呪文詰まりのスプライト》
4《霧縛りの徒党》
4《ヴェンディリオン三人衆》
4《祖先の幻視》
4《苦花》
4《謎めいた命令》
4《マナ漏出》
3《燻し》
3《思考囲い》
4《人里離れた谷間》
3《涙の川》
3《地底の大河》
2《沈んだ廃墟》
3《忍び寄るタール坑》
5《島》
4《変わり谷》
2《地盤の際》
サイドボード
1《思考囲い》
4《大祖師の遺産》
3《滅び》
1《破滅の刃》
2《見栄え損ない》
2《ザルファーの魔導師、テフェリー》
2《ジェイス・ベレレン》
《霧縛り》4で新ジェイス0なのは《罰する火》耐性を考えて。練習を重ねるうちに、《罰する火》デッキに勝つには《広がりゆく海》ではなく、やっぱり《霧縛り》連打だろう、という結論になった。
《謎めいた命令》は青赤昇天クエスト達成されたあと逆転するのに必要だし、ドランにも強いから4枚。
4マナのカードの強さの順は
《謎めいた命令》>《霧縛りの徒党》>>>《精神を刻むもの、ジェイス》
《ザルファーの魔導師、テフェリー》は赤緑系統対策。《血編み髪のエルフ》の続唱を無効化しつつ、《罰する火》で対処するには5マナ必要になるので相手の行動を著しく制限できる。
精神を刻む方ではなく《ジェイス・ベレレン》。赤くない(火力が入っていない)相手にサイドインする前提なので、1マナ軽い方が重要。フェアリー同系とVivid系コントロール、《むかつき》に入れる。
《虚空の力戦》か《大祖師の遺産》かで迷ったけれど、《罰する火》を入れているデッキは大抵《タルモゴイフ》もセットで入っているので、1枚で両方に対処できる《大祖師の遺産》にした。
1回戦 赤緑《風景の変容》
①先手。《祖先の幻視》《謎めいた命令》《霧縛りの徒党》土地4でキープ。幻視があけたら土地が計10枚になっていて負け。
②相手《貴族の教主》→《ボガードの突撃隊》→《血編み髪のエルフ》続唱《ボガードの突撃隊》というブン回りだけど、《ザルファーの魔導師、テフェリー》出したら盤面楽になってその後《霧縛りの徒党》で逆転。《呪文詰まりのスプライト》構えて次のターン勝つぞ、と思っていたら相手のトップは《火山の流弾》・・・無情なり。
2回戦 クイッケントースト
①後手1マリ。《祖先の幻視》待機からスタートして、4ターン目のエンドにヴェンディリオン。これが通り、相手の手札は
《謎めいた命令》
《神秘の指導》
2《滅び》
《ザルファーの魔導師、テフェリー》
《鮮烈な小川》
相手の場は《鮮烈な湿地》《沈んだ廃墟》《島》《反射池》
この中から《謎めいた命令》を抜き、幻視明けて《苦花》設置。エンドに《神秘の指導》で《火山の流弾》サーチされた後に《地盤の際》で《反射池》破壊。返しで《滅び》撃たれるも、2体目のヴェンディリオンで《火山の流弾》抜いて、あとはカウンター構えて勝ち。
②2ターン目《苦花》、3ターン目《ジェイス》、両方通って勝ち。相手は《火山の流弾》2枚でキープしたらしい。
3回戦 続唱《死せる生》
①後手。《大爆発の魔導師》2回通ってしまってきつかったが、それでもスプライト強くて勝ち。
②墓地対策も手札破壊もカウンターも全部効くので、サイド後は本当に楽勝だった。
4回戦 赤緑《風景の変容》
①先手。《明日への探索》経由で3ターン目《血編み髪のエルフ》続唱は《不屈の自然》。殴られたエンド時にヴェンディリオン。
《罰する火》
2《風景の変容》
《調和》
《樹上の村》
という手札から《罰する火》を抜き、アップキープ《霧縛りの徒党》→次のアップキープも《霧縛りの徒党》で勝ち。
②
《島》
《変わり谷》
《苦花》
《マナ漏出》
《ヴェンディリオン三人衆》
《霧縛りの徒党》
《大祖師の遺産》
でキープしたら、最初のドローと次のドローが《苦花》!愛が強すぎたか・・・
3ターン目も土地引けず、そのまま土地を引く頃には相手の準備が整ってしまい《風景の変容》で負け。
③《祖先の幻視》スタート。
4ターン目の《血編み髪のエルフ》→《タルモゴイフ》は《謎めいた命令》でカウンター&バウンス。
5ターン目の《血編み髪のエルフ》は《ザルファーの魔導師、テフェリー》で対処。
6ターン目 テフェリーがいるので安心して《変わり谷》覇権しながら《霧縛り》。
7ターン目 《霧縛り》Bで《霧縛り》A覇権。
8ターン目 《謎めいた命令》で《霧縛り》Bバウンス。Aが帰ってきてまた《変わり谷》覇権。
9ターン目 再び《霧縛り》B。勝ち。
5回戦 ドラン
①後手1マリ。《祖先の幻視》《苦花》のブンだけど、相手の3ターン目までのクロックが《タルモゴイフ》《ドラン》。しかも4ターン目の《遍歴の騎士、エルズペス》が通る。相手が《流刑への道》持ってないことに賭けてトークンのブロック成立した後に《霧縛りの徒党》。《祖先の幻視》明けたら《謎めいた命令》が2枚になったので、そのままエルズペス無視して本体殴り、青命令で打点ずらして勝ち。青命令2枚引けたのはツイてた。
②1マリ。《祖先の幻視》スタート。
《ツリーフォークの先触れ》→《思考囲い》(燻し抜かれる)→《包囲の塔、ドラン》→《カメレオンの巨像》
手札は土地と《霧縛りの徒党》だけ。
そして・・・
《滅び》引いて勝ち。ツイてる~
ドラフト
初手《ナントゥーコの影》2手目《吠えたけるバンシー》から、1パック目は黒単気味にピック。他の色は《紅蓮地獄》だけピックするも、2パック目の流れ次第。
2パック目初手は《執念の剣》。3手目に《目潰しの魔導師》が来たので、黒単タッチ白を見据えてピック。
でも3パック目たいしたものも取れず、中途半端な白黒に。
1《歴戦の歩兵》
2《夜の子》
1《目潰しの魔導師》
1《鋼の監視者》
1《アジャニの群れ仲間》
1《銀毛のライオン》
1《ナントゥーコの影》
1《野生のグリフィン》
1《冥界の影》
1《突撃するグリフィン》
1《雲の十字軍》
1《吠えたけるバンシー》
2《夜翼の影》
1《セラの天使》
1《大将軍の斧》
1《執念の剣》
1《力強い跳躍》
1《安全な道》
1《鼓舞する突撃》
1《堕落》
1《広漠なる変幻地》
10《沼》
7《平地》
飛行多いので、序盤ビートして後半は飛行に装備品つけて殴るプランだった。
1回戦 青緑
①
2《沼》
《夜の子》
《ナントゥーコの影》
《力強い跳躍》
《安全な道》
《突撃グリフィン》
でキープ。そして平地1枚も引かず、土地も《沼》3枚でストップ。そのうち手札が全部白くなり、ディスカードを始める始末。負け。
②
2《平地》
《沼》
《鋼の監視者》
《ナントゥーコの影》
《夜翼の影》
《安全な道》
でキープ。また4枚目の土地を引かないで《ナントゥーコの影》すら出せず、《鋼の監視者》は《氷の牢獄》で対処されて負け。
2回戦 白緑
①《夜の子》に《執念の剣》をつけてライフレース大幅に有利になるも、2回殴ったあとに《天界の粛清》
その後《獣相のシャーマン》で《悪斬の天使》持ってこられるも、《執念の剣》パワーで相打ち。そしたら《悪斬の天使》2枚目をサーチされる!
でもこっちの《セラの天使》と相打ち。追加の《夜翼の影》は《垂直落下》され、装備品だけあってクリーチャーがない状況で3ターン引かず、その間にワームに殴られて負け。
②《執念の剣》を割られたら、《悪斬の天使》2枚はどうしようも出来なかった。
3回戦 青白
①先手で
2《沼》
《ナントゥーコの影》
《夜の子》
《目潰しの魔導師》
《夜翼の影》
《セラの天使》
でキープ。
また土地1枚も引かず、ディスカード始める作業だった。
②2マナ、3マナと動いて、膠着したら飛行+装備品で勝ち。ようやく回った!
③お約束のように、良さそうな初手から初めてディスカード始める作業だった。
エクテン4-1、ドラフト0-3で初日落ち。
M11はダブルシンボル多くて事故りやすいから、可能な限り単色タッチ1色というピックを心掛けるべきなんだけど、今回はそれが徹底できていなかった。でもそれにしたって、土地18でこの事故っぷりは酷い。フェアリーが良く出来ていただけに、なおさら不甲斐ない。
9/11 晴れる屋FNM
デッキはヴァラクート。
ジャンド ×○×
緑単エルフ ○○
緑単エルドラージ ×○×
デッキにムラがありすぎて好みではないな。ビッグマナ系統は他デッキよりマナ面での負けが多い(マナフラッド、マナスクリュー)
今回もタイタン引かずマナだらけで負け、後手1マリ後に土地《不屈の自然》でキープして引かず負け、ってのがあった。
9/12 晴れる屋レガシー
デッキはANT
集団意識 ×○×
BYE
白黒 ○○
青黒リアニ ××
MUD ○×○
3-2。いまいち。
4《呪文詰まりのスプライト》
4《霧縛りの徒党》
4《ヴェンディリオン三人衆》
4《祖先の幻視》
4《苦花》
4《謎めいた命令》
4《マナ漏出》
3《燻し》
3《思考囲い》
4《人里離れた谷間》
3《涙の川》
3《地底の大河》
2《沈んだ廃墟》
3《忍び寄るタール坑》
5《島》
4《変わり谷》
2《地盤の際》
サイドボード
1《思考囲い》
4《大祖師の遺産》
3《滅び》
1《破滅の刃》
2《見栄え損ない》
2《ザルファーの魔導師、テフェリー》
2《ジェイス・ベレレン》
《霧縛り》4で新ジェイス0なのは《罰する火》耐性を考えて。練習を重ねるうちに、《罰する火》デッキに勝つには《広がりゆく海》ではなく、やっぱり《霧縛り》連打だろう、という結論になった。
《謎めいた命令》は青赤昇天クエスト達成されたあと逆転するのに必要だし、ドランにも強いから4枚。
4マナのカードの強さの順は
《謎めいた命令》>《霧縛りの徒党》>>>《精神を刻むもの、ジェイス》
《ザルファーの魔導師、テフェリー》は赤緑系統対策。《血編み髪のエルフ》の続唱を無効化しつつ、《罰する火》で対処するには5マナ必要になるので相手の行動を著しく制限できる。
精神を刻む方ではなく《ジェイス・ベレレン》。赤くない(火力が入っていない)相手にサイドインする前提なので、1マナ軽い方が重要。フェアリー同系とVivid系コントロール、《むかつき》に入れる。
《虚空の力戦》か《大祖師の遺産》かで迷ったけれど、《罰する火》を入れているデッキは大抵《タルモゴイフ》もセットで入っているので、1枚で両方に対処できる《大祖師の遺産》にした。
1回戦 赤緑《風景の変容》
①先手。《祖先の幻視》《謎めいた命令》《霧縛りの徒党》土地4でキープ。幻視があけたら土地が計10枚になっていて負け。
②相手《貴族の教主》→《ボガードの突撃隊》→《血編み髪のエルフ》続唱《ボガードの突撃隊》というブン回りだけど、《ザルファーの魔導師、テフェリー》出したら盤面楽になってその後《霧縛りの徒党》で逆転。《呪文詰まりのスプライト》構えて次のターン勝つぞ、と思っていたら相手のトップは《火山の流弾》・・・無情なり。
2回戦 クイッケントースト
①後手1マリ。《祖先の幻視》待機からスタートして、4ターン目のエンドにヴェンディリオン。これが通り、相手の手札は
《謎めいた命令》
《神秘の指導》
2《滅び》
《ザルファーの魔導師、テフェリー》
《鮮烈な小川》
相手の場は《鮮烈な湿地》《沈んだ廃墟》《島》《反射池》
この中から《謎めいた命令》を抜き、幻視明けて《苦花》設置。エンドに《神秘の指導》で《火山の流弾》サーチされた後に《地盤の際》で《反射池》破壊。返しで《滅び》撃たれるも、2体目のヴェンディリオンで《火山の流弾》抜いて、あとはカウンター構えて勝ち。
②2ターン目《苦花》、3ターン目《ジェイス》、両方通って勝ち。相手は《火山の流弾》2枚でキープしたらしい。
3回戦 続唱《死せる生》
①後手。《大爆発の魔導師》2回通ってしまってきつかったが、それでもスプライト強くて勝ち。
②墓地対策も手札破壊もカウンターも全部効くので、サイド後は本当に楽勝だった。
4回戦 赤緑《風景の変容》
①先手。《明日への探索》経由で3ターン目《血編み髪のエルフ》続唱は《不屈の自然》。殴られたエンド時にヴェンディリオン。
《罰する火》
2《風景の変容》
《調和》
《樹上の村》
という手札から《罰する火》を抜き、アップキープ《霧縛りの徒党》→次のアップキープも《霧縛りの徒党》で勝ち。
②
《島》
《変わり谷》
《苦花》
《マナ漏出》
《ヴェンディリオン三人衆》
《霧縛りの徒党》
《大祖師の遺産》
でキープしたら、最初のドローと次のドローが《苦花》!愛が強すぎたか・・・
3ターン目も土地引けず、そのまま土地を引く頃には相手の準備が整ってしまい《風景の変容》で負け。
③《祖先の幻視》スタート。
4ターン目の《血編み髪のエルフ》→《タルモゴイフ》は《謎めいた命令》でカウンター&バウンス。
5ターン目の《血編み髪のエルフ》は《ザルファーの魔導師、テフェリー》で対処。
6ターン目 テフェリーがいるので安心して《変わり谷》覇権しながら《霧縛り》。
7ターン目 《霧縛り》Bで《霧縛り》A覇権。
8ターン目 《謎めいた命令》で《霧縛り》Bバウンス。Aが帰ってきてまた《変わり谷》覇権。
9ターン目 再び《霧縛り》B。勝ち。
5回戦 ドラン
①後手1マリ。《祖先の幻視》《苦花》のブンだけど、相手の3ターン目までのクロックが《タルモゴイフ》《ドラン》。しかも4ターン目の《遍歴の騎士、エルズペス》が通る。相手が《流刑への道》持ってないことに賭けてトークンのブロック成立した後に《霧縛りの徒党》。《祖先の幻視》明けたら《謎めいた命令》が2枚になったので、そのままエルズペス無視して本体殴り、青命令で打点ずらして勝ち。青命令2枚引けたのはツイてた。
②1マリ。《祖先の幻視》スタート。
《ツリーフォークの先触れ》→《思考囲い》(燻し抜かれる)→《包囲の塔、ドラン》→《カメレオンの巨像》
手札は土地と《霧縛りの徒党》だけ。
そして・・・
《滅び》引いて勝ち。ツイてる~
ドラフト
初手《ナントゥーコの影》2手目《吠えたけるバンシー》から、1パック目は黒単気味にピック。他の色は《紅蓮地獄》だけピックするも、2パック目の流れ次第。
2パック目初手は《執念の剣》。3手目に《目潰しの魔導師》が来たので、黒単タッチ白を見据えてピック。
でも3パック目たいしたものも取れず、中途半端な白黒に。
1《歴戦の歩兵》
2《夜の子》
1《目潰しの魔導師》
1《鋼の監視者》
1《アジャニの群れ仲間》
1《銀毛のライオン》
1《ナントゥーコの影》
1《野生のグリフィン》
1《冥界の影》
1《突撃するグリフィン》
1《雲の十字軍》
1《吠えたけるバンシー》
2《夜翼の影》
1《セラの天使》
1《大将軍の斧》
1《執念の剣》
1《力強い跳躍》
1《安全な道》
1《鼓舞する突撃》
1《堕落》
1《広漠なる変幻地》
10《沼》
7《平地》
飛行多いので、序盤ビートして後半は飛行に装備品つけて殴るプランだった。
1回戦 青緑
①
2《沼》
《夜の子》
《ナントゥーコの影》
《力強い跳躍》
《安全な道》
《突撃グリフィン》
でキープ。そして平地1枚も引かず、土地も《沼》3枚でストップ。そのうち手札が全部白くなり、ディスカードを始める始末。負け。
②
2《平地》
《沼》
《鋼の監視者》
《ナントゥーコの影》
《夜翼の影》
《安全な道》
でキープ。また4枚目の土地を引かないで《ナントゥーコの影》すら出せず、《鋼の監視者》は《氷の牢獄》で対処されて負け。
2回戦 白緑
①《夜の子》に《執念の剣》をつけてライフレース大幅に有利になるも、2回殴ったあとに《天界の粛清》
その後《獣相のシャーマン》で《悪斬の天使》持ってこられるも、《執念の剣》パワーで相打ち。そしたら《悪斬の天使》2枚目をサーチされる!
でもこっちの《セラの天使》と相打ち。追加の《夜翼の影》は《垂直落下》され、装備品だけあってクリーチャーがない状況で3ターン引かず、その間にワームに殴られて負け。
②《執念の剣》を割られたら、《悪斬の天使》2枚はどうしようも出来なかった。
3回戦 青白
①先手で
2《沼》
《ナントゥーコの影》
《夜の子》
《目潰しの魔導師》
《夜翼の影》
《セラの天使》
でキープ。
また土地1枚も引かず、ディスカード始める作業だった。
②2マナ、3マナと動いて、膠着したら飛行+装備品で勝ち。ようやく回った!
③お約束のように、良さそうな初手から初めてディスカード始める作業だった。
エクテン4-1、ドラフト0-3で初日落ち。
M11はダブルシンボル多くて事故りやすいから、可能な限り単色タッチ1色というピックを心掛けるべきなんだけど、今回はそれが徹底できていなかった。でもそれにしたって、土地18でこの事故っぷりは酷い。フェアリーが良く出来ていただけに、なおさら不甲斐ない。
9/11 晴れる屋FNM
デッキはヴァラクート。
ジャンド ×○×
緑単エルフ ○○
緑単エルドラージ ×○×
デッキにムラがありすぎて好みではないな。ビッグマナ系統は他デッキよりマナ面での負けが多い(マナフラッド、マナスクリュー)
今回もタイタン引かずマナだらけで負け、後手1マリ後に土地《不屈の自然》でキープして引かず負け、ってのがあった。
9/12 晴れる屋レガシー
デッキはANT
集団意識 ×○×
BYE
白黒 ○○
青黒リアニ ××
MUD ○×○
3-2。いまいち。
コメント
以前はるるさんのトレードブースで「マエモンドさんに勝てない」みたいな話をしていた者です。
勝手ながらリンクさせて頂きました。