デッキはフェアリー
6 Island
4 Mutavault
2 Pendelhaven
3 River of Tears
4 Secluded Glen
2 Sunken Ruins
1 Swamp
3 Underground River
4 Mistbind Clique
3 Pestermite
3 Shriekmaw
4 Spellstutter Sprite
4 Ancestral Vision
4 Bitterblossom
4 Cryptic Command
2 Loxodon Warhammer
3 Nameless Inversion
4 Rune Snag
Sideboard
4 Flashfreeze
3 Jace Beleren
3 Murderous Redcap
2 Razormane Masticore
3 Thoughtseize
もう何回デッキリストに書いたかわからない、最高の相棒。
アルファベット表記だと
Ancestral Vision
Bitterblossom
Cryptic Command
でABCと続くのが好き。
ビートを意識したせいでコントロールへの耐性が下がっている。
ただ、このレシピにしてからは赤単には負けませんでした。
初日
1.赤ヒバリ ×○○
2.緑単ストンピィ ○○
3.赤黒トークン ○×○
3-0で1stドラフトへ。同卓はトモハルさん、三原さん、かねぴー、れいくん。
初手《叫び大口/Shriekmaw》←小踊り
2手目《夢棄ての魔女/Dreamspoiler Witches》
から、黒を中心にピック。《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》が一周してきたので青黒ならずものフェアリーを意識。
2パック目初手は《やっかい児/Pestermite》
2手目《コショウ煙/Peppersmoke》
しかし2手目は《雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger》《川の案内者、シグ/Sygg, River Guide》がいて、非常にストレスだった。
3パック目は協調の成果が出て《掛け鍵のフェアリー/Latchkey Faerie》3枚と祭り状態。
2《鱗粉の変わり身/Mothdust Changeling》
《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
《アメーバの変わり身/Amoeboid Changeling》
《泥棒スプライト/Thieving Sprite》
《川床の水大工/Streambed Aquitects》
《やっかい児/Pestermite》
2《露滴のスパイ/Dewdrop Spy》
3《掛け鍵のフェアリー/Latchkey Faerie》
《亀の甲の変わり身/Turtleshell Changeling》
《霊感あるスプライト/Inspired Sprite》
《夢棄ての魔女/Dreamspoiler Witches》
《とどめの一刺しのフェアリー/Final-Sting Faerie》
《叫び大口/Shriekmaw》
《霊気撃ち/AEthersnipe》
《思案/Ponder》
2《コショウ煙/Peppersmoke》
《欠片盗み/Morsel Theft》
《妖精の計略/Faerie Trickery》
《雑草の絡めとり/Weed Strangle》
10《島/Island》
6《沼/Swamp(LRW)》
ローウィンドラフトの強いデッキ特有の生物18スペル6土地16という構成。
ここ最近で組めたデッキで1番強い。95点。
4-0する気満々だったが・・・・
4.緑黒エルフ(三原さん) ○××
敗因は《鋸歯傷の射手/Jagged-Scar Archers》で俺のフェアリーがぜんぜんめつめつ・・・・
ローウィンドラフトで起こりがちな「アーキタイプ相性」がハッキリ出てしまった。
5.青白マーフォーク ○○
《コショウ煙/Peppersmoke》がよく刺さった。
6.緑黒ツリーフォーク ○○
7.赤緑シャーマン(ハルくん) ○○
《雲打ち/Cloudthresher》入っていたらしく、引かれたら負けてた。
2日目
2ndドラフト
同卓は強い人だらけ。
2《純視のメロウ/Puresight Merrow》
《安寧砦の精鋭/Safehold Elite》
《薬の走り手/Medicine Runner》
《夜空のミミック/Nightsky mimic》
《幽体の行列/Spectral Procession》
《安息無き亡霊/Restless Apparition》
《バレントンの岩山踏み/Barrenton Cragtreads》
《レイヴンの地の竜騎兵/Raven’s Run Dragoon》
《収穫のグウィリオン/Harvest Gwyllion》
《スプリングジャック飼い/Springjack Pasture》
《枝のスカルキン/Antler Skulkin》
《光り輝く導師/Resplendent Mentor》
《バレントンの衛生兵/Barrenton Medic》
《魔法を回す者/Glamer Spinners》
《今わの際/Last Breath》
《霧への変化/Turn to Mist》
《神格の鋼/Steel of the Godhead》
《鎖の呪い/Curse of Chains》
2《損ない/Unmake》
《至福の休息/Recumbent Bliss》
《節くれの彫像/Gnarled Effigy》
17《平地/Plains》
8.赤青(中野さん) ○×○
9.緑単t白(三原さん)×○×
10.赤緑(モリカツ)○○
2-1でスタンへ
11.白ウィニー(藤田修さん) ○×○
12.青白ヒバリ(大磯さん) ○○
13.青黒フェアリー(仙波さん)ID
14.青白ヒバリ(ナベ) ID
決勝ラウンド
青白ヒバリ ×××
最終成績6位
ストレート敗けで対戦相手が優勝という、皮肉にも去年と全く同じ結末。
準決勝や決勝を「観戦」している瞬間が一番もどかしい。自分もあの場所にいられたなら、と思うから。
決勝ラウンドは、なんだか嬉しくてシャッフル中もニヤニヤしていた。
目標としていた、大磯正嗣というプレイヤー。彼と今こうして、決勝ラウンドを戦っている。PTQを巡っていた2年前の自分からは、こんな未来は予想も出来なかった。
そして、彼は強かった。2日目と3日目では、まるで別人。
津村くんも言っていたけど、あれは全盛期の大磯正嗣だった。世界の壁は厚い。
優勝インタビューを聞いている瞬間・・・
無性にマジックをやりたくなっている自分に気づく。
隣に居た鍛冶さんとも話したのだけど、負けた大会や、誰かの優勝シーンが一番やる気の出る瞬間だ。それはつまり、自分が勝ちたいってこと。
負けて何かを学ぶプレイヤーは、強くなる。
6 Island
4 Mutavault
2 Pendelhaven
3 River of Tears
4 Secluded Glen
2 Sunken Ruins
1 Swamp
3 Underground River
4 Mistbind Clique
3 Pestermite
3 Shriekmaw
4 Spellstutter Sprite
4 Ancestral Vision
4 Bitterblossom
4 Cryptic Command
2 Loxodon Warhammer
3 Nameless Inversion
4 Rune Snag
Sideboard
4 Flashfreeze
3 Jace Beleren
3 Murderous Redcap
2 Razormane Masticore
3 Thoughtseize
もう何回デッキリストに書いたかわからない、最高の相棒。
アルファベット表記だと
Ancestral Vision
Bitterblossom
Cryptic Command
でABCと続くのが好き。
ビートを意識したせいでコントロールへの耐性が下がっている。
ただ、このレシピにしてからは赤単には負けませんでした。
初日
1.赤ヒバリ ×○○
2.緑単ストンピィ ○○
3.赤黒トークン ○×○
3-0で1stドラフトへ。同卓はトモハルさん、三原さん、かねぴー、れいくん。
初手《叫び大口/Shriekmaw》←小踊り
2手目《夢棄ての魔女/Dreamspoiler Witches》
から、黒を中心にピック。《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》が一周してきたので青黒ならずものフェアリーを意識。
2パック目初手は《やっかい児/Pestermite》
2手目《コショウ煙/Peppersmoke》
しかし2手目は《雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger》《川の案内者、シグ/Sygg, River Guide》がいて、非常にストレスだった。
3パック目は協調の成果が出て《掛け鍵のフェアリー/Latchkey Faerie》3枚と祭り状態。
2《鱗粉の変わり身/Mothdust Changeling》
《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
《アメーバの変わり身/Amoeboid Changeling》
《泥棒スプライト/Thieving Sprite》
《川床の水大工/Streambed Aquitects》
《やっかい児/Pestermite》
2《露滴のスパイ/Dewdrop Spy》
3《掛け鍵のフェアリー/Latchkey Faerie》
《亀の甲の変わり身/Turtleshell Changeling》
《霊感あるスプライト/Inspired Sprite》
《夢棄ての魔女/Dreamspoiler Witches》
《とどめの一刺しのフェアリー/Final-Sting Faerie》
《叫び大口/Shriekmaw》
《霊気撃ち/AEthersnipe》
《思案/Ponder》
2《コショウ煙/Peppersmoke》
《欠片盗み/Morsel Theft》
《妖精の計略/Faerie Trickery》
《雑草の絡めとり/Weed Strangle》
10《島/Island》
6《沼/Swamp(LRW)》
ローウィンドラフトの強いデッキ特有の生物18スペル6土地16という構成。
ここ最近で組めたデッキで1番強い。95点。
4-0する気満々だったが・・・・
4.緑黒エルフ(三原さん) ○××
敗因は《鋸歯傷の射手/Jagged-Scar Archers》で俺のフェアリーがぜんぜんめつめつ・・・・
ローウィンドラフトで起こりがちな「アーキタイプ相性」がハッキリ出てしまった。
5.青白マーフォーク ○○
《コショウ煙/Peppersmoke》がよく刺さった。
6.緑黒ツリーフォーク ○○
7.赤緑シャーマン(ハルくん) ○○
《雲打ち/Cloudthresher》入っていたらしく、引かれたら負けてた。
2日目
2ndドラフト
同卓は強い人だらけ。
2《純視のメロウ/Puresight Merrow》
《安寧砦の精鋭/Safehold Elite》
《薬の走り手/Medicine Runner》
《夜空のミミック/Nightsky mimic》
《幽体の行列/Spectral Procession》
《安息無き亡霊/Restless Apparition》
《バレントンの岩山踏み/Barrenton Cragtreads》
《レイヴンの地の竜騎兵/Raven’s Run Dragoon》
《収穫のグウィリオン/Harvest Gwyllion》
《スプリングジャック飼い/Springjack Pasture》
《枝のスカルキン/Antler Skulkin》
《光り輝く導師/Resplendent Mentor》
《バレントンの衛生兵/Barrenton Medic》
《魔法を回す者/Glamer Spinners》
《今わの際/Last Breath》
《霧への変化/Turn to Mist》
《神格の鋼/Steel of the Godhead》
《鎖の呪い/Curse of Chains》
2《損ない/Unmake》
《至福の休息/Recumbent Bliss》
《節くれの彫像/Gnarled Effigy》
17《平地/Plains》
8.赤青(中野さん) ○×○
9.緑単t白(三原さん)×○×
10.赤緑(モリカツ)○○
2-1でスタンへ
11.白ウィニー(藤田修さん) ○×○
12.青白ヒバリ(大磯さん) ○○
13.青黒フェアリー(仙波さん)ID
14.青白ヒバリ(ナベ) ID
決勝ラウンド
青白ヒバリ ×××
最終成績6位
ストレート敗けで対戦相手が優勝という、皮肉にも去年と全く同じ結末。
準決勝や決勝を「観戦」している瞬間が一番もどかしい。自分もあの場所にいられたなら、と思うから。
決勝ラウンドは、なんだか嬉しくてシャッフル中もニヤニヤしていた。
目標としていた、大磯正嗣というプレイヤー。彼と今こうして、決勝ラウンドを戦っている。PTQを巡っていた2年前の自分からは、こんな未来は予想も出来なかった。
そして、彼は強かった。2日目と3日目では、まるで別人。
津村くんも言っていたけど、あれは全盛期の大磯正嗣だった。世界の壁は厚い。
優勝インタビューを聞いている瞬間・・・
無性にマジックをやりたくなっている自分に気づく。
隣に居た鍛冶さんとも話したのだけど、負けた大会や、誰かの優勝シーンが一番やる気の出る瞬間だ。それはつまり、自分が勝ちたいってこと。
負けて何かを学ぶプレイヤーは、強くなる。
コメント