ドラフトにおいて、生物のマナカーブの良さこそが最も重要なことだと信じている。

例えば片方が先手で2マナ2/2、3マナ2/2と展開しているのに、後手側が初動4マナ3/3だと6点くらうし、初動が遅いと除去やコンバットトリックの価値が上がり、一気に押し込まれる。

あと、生物のマナカーブが綺麗なデッキのほうがキープをしやすい気がする。受動的な2マナで2点火力を構える受動的なエンドより、2マナクリーチャーを展開してエンドするほうが好き。単純に好みの問題か。
除去は除去で後半引いても強いという強みがあるからね。


最近のドラフト戦術は

タイムスパイラルブロック・・・白

よくピックしたカード
・ベナリアの騎兵
・アムローの偵察兵
・トロウケアの影
・サーシの騎士
 
他の色に比べて1マナ待機が多く(象牙の巨人もそこそこ)最もテンポをとりやすい。ベナリアの騎兵は2マナ6点の高効率火力だとだらだらまつがんも言ってた。

コールーター、ケルドの矛槍兵、ベナリアのソートではベナリア取るって決めてたし、アムロー、オークの砲撃、ダークウッドベイロス、水深の予見者ソートではアムロー取るって決めてた。

あと、たしかカゲロウ、煤、宝革スリヴァーソートにこっそりベナリアがいて、おいしい順手で取れることが多かった。



ローウィンブロック・・・緑

よくピックしたカード
・森林の変わり身
・キスキンの短刀挑み
・戦杖の樫
・エルフの戦士
・選別者の巡回兵

ローウィンは軽い除去が3種類もあり(タール火、つっかかり、名も無き転置)、熟考漂いという稀に見る強コモンもあるため、コントロール気味にピックをする人が多く、緑は不人気だった。

しかし2マナ3マナの生物が強く、最もテンポを取れるのが緑なので、緑単タッチ除去という戦略を好んでやっていた。

 

そして、シャドウムーア。

この環境は低マナ域がひどく弱い。
最も強い2マナは頑強の2/2だけど、こいつはハイブリッドなせいですぐにピックされてしまう。
安いカードをうまく使ったり、空いている色でなんとかテンポを組めないだろうか・・・

何度かやるうちに見つけた。
この環境のテンポデッキ、それは、赤単。
理由は、除去が強いから。
刺す稲妻はほとんどのクリーチャーを殺せるし(頑強も1対1取れるのがいい)、痕跡焼きは本体にも撃てる環境最強コモン。

除去はテンポデッキでこそ輝くのだけど、今回はいかんせん黒除去が弱すぎる。5マナとかなめてんのか。

1マナ1/1の赤プレイするとブロックさせないやつと、2マナ1/1速攻の赤コントロールしてると+1のやつと赤のキャントリップ、どれも安いので、これらを組み合わせて、序盤から殴り続ける。

2マナ1/1の赤か黒に速攻与えるやつも、数少ない2マナ域を埋めてくれる上にその後出すクリーチャーたちでガンガン攻撃できる。

てなことを考えていたんだけど、GPブリュッセル優勝は青黒。リストを見る限りあまり強そうではなかったけど、コリガンに畏怖つけるのは安い割に強そう。

たなびく○○シリーズは過小評価されている気がします。どれもデッキに入るレベルだし、白と赤が特に強い。


安いカードをいかに組み合わせるか、どれが安い色なのか、それをさがすのがいつも重要な気がする。

コメント

nophoto
らい
2008年5月7日21:28

赤たなびくはピックしたら必ずデッキに入る素晴らしいカード

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索