4《ちらつき蛾の生息地》
16《山》
4《炎歩スリス》
3《かまどの神》
4《凍らし》
4《罰する者、ゾーズー》
3《ヴァルショクの魔術師》
4《弧炎撒き》
4《金属モックス》
4《マグマの噴流》
3《尖塔の源獣》
3《煮えたぎる歌》
2《爆片破》
2《火と氷の剣》
サイド
4《溶鉄の雨》
3《粉砕》
3《静電気の稲妻》
3《真髄の針》
1《尖塔の源獣》
1《火と氷の剣》
イヤナガのデッキ。
美しい。サイドボードの1枚1枚に重要な意味がある。
よく、メインだけ作って、サイド適当ってのを見かける。
実はサイド後の方が重要なのに。
相性を変えるほどのサイドカードもある(トーモッドとか赤防御円とか)
また、メタりすぎてダメなサイドもある。ブリキと古の遺恨両方入れて手札で腐ったりとか。
サイドボード入れすぎてメインの形を損なったりとかもある(親和とかまさにそうだった)
75枚全てにちゃんと意味を持たせてこそ、強いデッキだと思う。
メインだけじゃなく、ちゃんとサイドのインアウトも練習しないと。サイド後の試合は、メインよりも本数が多いんだから。
4 知恵の蛇/Ophidian
3 マスティコア/Masticore
4 渦まく知識/Brainstorm
3 ミューズの囁き/Whispers of the Muse
4 無効/Annul
3 衝動/Impulse
3 マナ漏出/Mana Leak
4 目くらまし/Daze
4 対抗呪文/Counterspell
2 噴出/Gush
4 Force of Will
2 覚醒/Awakening
2 火薬樽/Powder Keg
12 島/Island
2 森/Forest
4 Tropical Island
サイドボード
1 スパイクの飼育係/Spike Feeder
1 変異種/Morphling
1 火口の乱暴者/Crater Hellion
2 エメラルドの魔除け/Emerald Charm
2 ガイアの祝福/Gaea’s Blessing
4 ドルイドの誓い/Oath of Druids
3 基本に帰れ/Back to Basics
1 知られざる楽園/Undiscovered Paradise
変形サイドボードの代表例。
このメリットは、奇襲。
この戦法は、デッキ自体を変えることで相手のサイドカードを無効化できる。
昔ならコントロールデッキがサイドから生物を入れて、除去を抜いた相手にそのまま勝ったりもできる。
デメリットはやはり、メインの完成度を失ったり、変形は枚数食うので15枚という少なさでは中途半端になってしまったりすること。
ニッセン05の記事見てたら書きたくなっただけです。
さらばじゃ
16《山》
4《炎歩スリス》
3《かまどの神》
4《凍らし》
4《罰する者、ゾーズー》
3《ヴァルショクの魔術師》
4《弧炎撒き》
4《金属モックス》
4《マグマの噴流》
3《尖塔の源獣》
3《煮えたぎる歌》
2《爆片破》
2《火と氷の剣》
サイド
4《溶鉄の雨》
3《粉砕》
3《静電気の稲妻》
3《真髄の針》
1《尖塔の源獣》
1《火と氷の剣》
イヤナガのデッキ。
美しい。サイドボードの1枚1枚に重要な意味がある。
よく、メインだけ作って、サイド適当ってのを見かける。
実はサイド後の方が重要なのに。
相性を変えるほどのサイドカードもある(トーモッドとか赤防御円とか)
また、メタりすぎてダメなサイドもある。ブリキと古の遺恨両方入れて手札で腐ったりとか。
サイドボード入れすぎてメインの形を損なったりとかもある(親和とかまさにそうだった)
75枚全てにちゃんと意味を持たせてこそ、強いデッキだと思う。
メインだけじゃなく、ちゃんとサイドのインアウトも練習しないと。サイド後の試合は、メインよりも本数が多いんだから。
4 知恵の蛇/Ophidian
3 マスティコア/Masticore
4 渦まく知識/Brainstorm
3 ミューズの囁き/Whispers of the Muse
4 無効/Annul
3 衝動/Impulse
3 マナ漏出/Mana Leak
4 目くらまし/Daze
4 対抗呪文/Counterspell
2 噴出/Gush
4 Force of Will
2 覚醒/Awakening
2 火薬樽/Powder Keg
12 島/Island
2 森/Forest
4 Tropical Island
サイドボード
1 スパイクの飼育係/Spike Feeder
1 変異種/Morphling
1 火口の乱暴者/Crater Hellion
2 エメラルドの魔除け/Emerald Charm
2 ガイアの祝福/Gaea’s Blessing
4 ドルイドの誓い/Oath of Druids
3 基本に帰れ/Back to Basics
1 知られざる楽園/Undiscovered Paradise
変形サイドボードの代表例。
このメリットは、奇襲。
この戦法は、デッキ自体を変えることで相手のサイドカードを無効化できる。
昔ならコントロールデッキがサイドから生物を入れて、除去を抜いた相手にそのまま勝ったりもできる。
デメリットはやはり、メインの完成度を失ったり、変形は枚数食うので15枚という少なさでは中途半端になってしまったりすること。
ニッセン05の記事見てたら書きたくなっただけです。
さらばじゃ
コメント
イヤナガと作った最初で最後のデッキ。
AKKA>ラッツが負け組みだったのはスタン4>リミテッド3っていう序盤の組み合わせだったからだと思ってる。勝ち組の3つ以外に弱すぎるんだよね、ラッツ。俺の目の前に溢れる緑ビーコン、崇拝、何じゃそりゃー!!
サイカのときとか、「俺もこの頃からプレミアイベントでてたら」って思ってしまう。