あさってプレリだし、なんとなくラヴニカリミテッド考察(脳内)
2005年9月22日 趣味多色ブロックだし、インベイジョンの頃のリミテッドを思い出すために昔のギャザを読み直してみた
インベイジョンの特徴
?三色が普通(二色タッチ一色または均等三色)
?緑のマナベースやカメオを使って、四色、五色もありえる
?基本的に遅い環境。キッカーの存在で自然とデッキ構成が重めになるし。テンポがとりにくいため、アドバンテージ重視したほうがいい
?クリーチャーサイズが全体的に小さい。年経たカウ゛ーみたいなのでも十分強い
……………ほうほう
?については、その前のラースサイクルとウルザブロックが早すぎたこともあって、マスクスから環境の低速化がはかられてたんだけど、インベでそれが顕著になったんだよね。当時を知る人ならわかると思うけど、大会に出るとほとんどカウンターとかVoidとかで、速攻ってFiresしか無かったし
話がずれた
ドラフトについて
スポイラー見るかぎりでは、ラヴニカは全然テンポとれる感じだし(白緑の3/3とか赤白?の2/2飛行速攻とか)、テンポとるなら二色になりそう
逆にアドバンテージ重視するなら?、?が当てはまると思う。色を増やせば、それだけカードをとれる幅が広がるから、強力カードをピックしやすいだろうし
特に、今回も二色出るマナアーティあるわけだし、四色五色もありえるんじゃない?できるかぎりギルドが被っている色がいいけどさ(白緑黒とか、赤白緑とか、緑黒青とか)
シールドはどうしても三色以上になりそう。そこで思うんだけど、コモンにある、赤?2/2山渡りと黒黒?3/3沼渡りって強いんじゃないかな?シールドではどうしても除去は欲しいし必然的にどちらか、あるいは両方の色を使うことになる。そのため渡りを持つこいつらは強いんじゃないかな?
あとシステムについてだけど、召集は親和ドラフトみたいなアーキタイプにはなり得ないと思う。召集を生かすなら軽いクリーチャー群、つまりテンポデッキになるわけだし、それならガンガン殴ったほうがいい気がする
でも、発掘はドラフトの仕方では強くなるんじゃない?発掘するために落ちた奴が発掘持ちだったりとかさ。ドローできる構成にしなきゃだけど
そんなこんなで
今日もバイトのため
夕方に更新でした
さらばじゃ
インベイジョンの特徴
?三色が普通(二色タッチ一色または均等三色)
?緑のマナベースやカメオを使って、四色、五色もありえる
?基本的に遅い環境。キッカーの存在で自然とデッキ構成が重めになるし。テンポがとりにくいため、アドバンテージ重視したほうがいい
?クリーチャーサイズが全体的に小さい。年経たカウ゛ーみたいなのでも十分強い
……………ほうほう
?については、その前のラースサイクルとウルザブロックが早すぎたこともあって、マスクスから環境の低速化がはかられてたんだけど、インベでそれが顕著になったんだよね。当時を知る人ならわかると思うけど、大会に出るとほとんどカウンターとかVoidとかで、速攻ってFiresしか無かったし
話がずれた
ドラフトについて
スポイラー見るかぎりでは、ラヴニカは全然テンポとれる感じだし(白緑の3/3とか赤白?の2/2飛行速攻とか)、テンポとるなら二色になりそう
逆にアドバンテージ重視するなら?、?が当てはまると思う。色を増やせば、それだけカードをとれる幅が広がるから、強力カードをピックしやすいだろうし
特に、今回も二色出るマナアーティあるわけだし、四色五色もありえるんじゃない?できるかぎりギルドが被っている色がいいけどさ(白緑黒とか、赤白緑とか、緑黒青とか)
シールドはどうしても三色以上になりそう。そこで思うんだけど、コモンにある、赤?2/2山渡りと黒黒?3/3沼渡りって強いんじゃないかな?シールドではどうしても除去は欲しいし必然的にどちらか、あるいは両方の色を使うことになる。そのため渡りを持つこいつらは強いんじゃないかな?
あとシステムについてだけど、召集は親和ドラフトみたいなアーキタイプにはなり得ないと思う。召集を生かすなら軽いクリーチャー群、つまりテンポデッキになるわけだし、それならガンガン殴ったほうがいい気がする
でも、発掘はドラフトの仕方では強くなるんじゃない?発掘するために落ちた奴が発掘持ちだったりとかさ。ドローできる構成にしなきゃだけど
そんなこんなで
今日もバイトのため
夕方に更新でした
さらばじゃ
コメント